読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ショーンなんとかの罪はショーンなんとかの罪

ブログ

blogos.com

ショーンなんとかいうひとは、テレビを見ている割にはあまり存じあげなくて(ほぼ深夜番組しか見ないんで)今回の報道で個別認識した。
正直、ジョン・カビラとかジョージ・ウィリアムズと区別つかなかったくらい。
あぁ、そうなんですね。へぇ。



【スポンサーリンク】


 

マウントの取り方

f:id:paradisecircus69:20150609165622j:plain
で、TWITTERとかブログをつらつら見てると経歴詐称を取り上げて
「こういう経歴詐称が通用するような学歴偏重社会が悪いだろ!?」
とドヤるひとが出てくる。

当然のごとくここまでが今どきのテンプレート。
個人の事件の主語を広げて社会が悪いと変換してみせるベタなやり口。
世間が悪い、社会が悪い、時代が悪い。

誰がマウントを取るのか。
一番メタな視線で後出しをしたもん勝ちの世界。

そんなこと言い出すならどっかのワイドショーのゲストに
「今日はフリーター歴7年の鈴木さんをお迎えしています。鈴木さんこんばんは。今回のアメリカ共和党の代表選なんですが……」
どこの誰だかわからん素人出してお茶の間のジジババが納得するわけもなく、だからあぁ言う“それっぽい経歴”というのは、お茶の間のひとが脳のシナプスを切りまくって何も考えずにぼーっと見るための単なる肩書保険。
「こんな肩書の人が言ってるんだから正しいだろう」
と認識させるためのステータス。

社会で会社に採用されるだなんだは、また違う話。
つか、このニュース見た時「誰ぞ学歴偏重社会の縮図って言い出すだろうなー」と思ってたら案の定。
事件のマウント、そのマウント、さらにマウント、そのマウントとしてコメントが乗っかるんだから……これじゃあ賽の河原の石積みだよ。
 
 

自分の頭で考えよう

ずる――噓とごまかしの行動経済学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

繰り返すが、今回の件は、単にタレントの経歴詐称。
グラビアアイドルが年齢を若く言ったからって「若い娘をチヤホヤする社会が悪いんだ!」と言い出すの?

実際、学歴偏重社会のような認識はひと昔前。
今どきはどちらかと言えばズラズラ経歴を掲げハロー効果(素晴らしい経歴や学歴を掲げることでそのひとの発言も素晴らしいと錯覚させる認知バイアス)を狙うような人物のほうがよほど怪しい。
実態が知れ渡ってしまってる。

なにせ高学歴で、外資系で働き「自分の頭で考えよう!」と叫ぶひとが自分の頭で考えたとも思えないトンデモないことばかりを言い、エゴサして反対意見があればブロックして回るような姿はとてもじゃないが尊敬できず、あるいは早稲田の政経を出てネットで問題発言ばかりをし、まだ情報商材で消耗してるようなリコピンもいる。
有名な精神科医が突然ツイッターを乗っ取られたり、東京工業大学大学院連携教授を務める脳科学者にしろおかしい発言を山ほどしてたり。

学歴偏重?うーん?そうかなぁ。

いい大学を出ていても必ずしもその発言は信ぴょう性があるとも思えない。
学歴と思考は必ずしも一致しないとよく分かる。
ましてや経営コンサルトをや。

ほぼ無名の実名コンサル屋の梅なんとかさんなんてのもいましたっけね。


学歴偏重どころかそういうもののアンチテーゼとしてネットは機能しているにも関わらず、見ているが見ようとしない人々がネットに掲げた経歴のハロー効果に引っ掛かるアホらしさ、いとおかし。
勝手にすれ。
 
 

PVでドヤる

ショーンマイケルズだかショーンウィリアムズだか知りませんけど、自分が他人のご立派な経歴に騙されているんじゃないか?と認識を確認してみるにはいい機会。
そしてネットにおいてPVやアフィリエイト収入の額は、うさんくさい「経歴、肩書」と似たことだと認識しないと延々騙されるだけ。

話は変わりますが、個人的に「ああ、このブログは凄い」というところは「PV報告」エントリーを書いてないんですね。加藤はいね氏やフミコフミオ氏、phaさん、金子平民さんは「今月は10万PV突破しました。収益は5万円。来月は15万PVいきたいですね」なんて、絶対書かない。一流ブロガーと一山いくらの凡百ブロガーの差はこれです。
一流ブロガーはPVを気にしない - Hagex-day info

まぁ、一流か二流かわかりませんが「月間130万PV達成!」などとPVをドヤる元らじおねこきっくは「母親のための」サイト狙ったのに急ハンドル切ってハンターxハンター連載再開のニュースを載せるのってどこが母親のためなの?というのは
「このひとはこんなにPVがあるんだからネットで有名だし評価されているんだ!このひとは正しいんだ!!」
というハロー効果を与えたいという相手の意図がまる見え。
あの数字に騙される人もいるってんだから世の中広い。

そういうものをありがたがるひとらが、中身の無いものをヤンヤヤンヤと持ち上げるさまに「馬鹿馬鹿しいなぁ」と思いつつ、だからこそ情報商材系の業界は今やネットというブルーオーシャンを与えられてカモと簡単に結びつき毟りとることで繁栄の時代を迎えている。
大学生ブロガーが情報商材とは何か?すら理解しない状態で、そちらの業界に頭から突っ込んでいくのも当然。
「マネタイズこそ正義であり王道」が合言葉。

ネット社会って宗教や思想が大手を振るい、海を超え影響を与え、情報商材が幅を利かせる。
ドロドロした危ないものがそこら中に大きく口を開けて待ち構えているにも関わらず無防備に小銭に目の色を変えているひとらは、自身が痛い目に遭わなければ目が冷めない。
まぁ、仕方がない(諦観)

とりあえず保険に行動経済学の本でも一冊読んどくといいと思いますよ。

ちなみにウチはこんなに書いても200PV、4円しか儲かってない豆腐メンタルな極貧極小極細三流中年泡沫ブロガーなので、みんな優しくしてください。
ぐすんぐすん(´ω`。)

※本文中には一部フィクションがあります