グローバル力と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか?
英語を思い浮かべるひとは多いですが、本当はそれではありません。
本当のグローバル力とは、異文化を理解する能力のことです。
単に英語を理解するのはグローバルとは言えません。
そこを履き違えてしまうと大変。相手の文化が理解できずに傷つけてしまうということもあります。
みんながTOEICだの英語だの言ってますが、だいじなのは自分で読み書きできること。
いくら英語というツールがあったところで、その使い方を知らなければ意味がありません。
相手の文化を理解せよ
何を言えばいいのか、何を言ったらダメなのか。
ここらへんを理解すべきです。
会話していた時にうっかり失言してしまい、あとでひどいめに遭ったということも。
これからはグローバル化がどんぼん進んでいくので、自分の会話が隣に聞こえているとかも考えて動くといいでしょう。
ジョークの通じない相手に目をつけられると厄介。帰り道にブスリやられても不思議ではありません。
グローバルというのは多様な人種が交流しあうことです。
決していいことばかりではなく、気づかいの必要性が増えるなど面倒な部分もあります。
国内でもありますよね
似たようなことは国内でもありますよね。
被災地まわりのことなど、話題にしづらいことがあるのも一緒です。
政治関連のことはあまり話題にしない方がいいでしょう。
これは国内国外の相手ともに変わりません。さまざまな文化が混じりあう以上、何を言ったらダメかは理解しておく必要があるでしょう。
その他にもイベントを企画する際には宗教に配慮するなど、やることは基本的に決まっています。
相手の文化を考え、相手の立場に立って考える。これができるかどうかのちがいは大きいです。できるひとはスムーズにコミュニケーションが取れますし、できないひとはずっと苦労したまま。
グローバル化といってもやることはあまり変わりません。コツを押さえたコミュニケーションができるかどうかです。