1年ちょい前にブログをはじめて先人の知恵を拝借しつつなんとかブログを続けてきました。
その中で良かったなと思うアクセスアップやマネタイズ系の記事をこのブログやサブブログでちょろっと書いてきたんですけど、情報のアップデートも兼ねてまるっとまとめます。
- この記事のターゲット
- STEP 1 : ブログの基礎を作る
- STEP 2 : カスタマイズでブログにほんの少しの個性を
- STEP 3 : アクセスアップ施策をやり続けよう
- STEP 4 : マネタイズのために登録すべきASP(シーン別)
- STEP 5 : 収益性をちょびっと高めるためのTIPS
- まとめ
この記事のターゲット
はてな向きの内容もありますがブログでアクセスアップ、マネタイズをやりたいなーと思っている人向けの記事です。内容は開設1年未満の初心者向けですが、1年以上やってそこそこアクセスある人向けの内容も少しだけ用意しております…たぶん。
今noteの有料記事だとかサロンだとかブログ相談だとかでこの手の情報をクローズドでお金取って公開するのが流行ってるじゃないですか。そういうビジネスがあるのは全然いいんですけど、それに金払ってる人に対して違和感がずーっとあったんですよね。サロンとか有料noteで儲かっている人達のノウハウって再現性無いじゃないですか。地方に移住してサラリーマン煽ってお金稼げるのはあの人だけでお弟子さんだって現時点では全然。学生集めてサロン開くだけのコネクションや行動力は凡人には無理だし。
つまりこの記事はキャラがない、コネもない、ついでにいうとブログを書く時間もあんまりないブロガーがこずるくアクセスと小銭を稼ぐために再現性を意識した記事です。金もコネも時間もないなら頭使うしかないじゃない。
ちなみに当ブログのスペックはこんなもんです。
- 記事数:164記事
- ブログ運営期間:2014年11月~
- PV数:25-30万PV/月
- 収益:10万/月程度
ワタスはキャラもコネも時間もない少しイケメンな冴えないサラリーマンです。収益性は低ですけどキャラもコネも時間もなくても顔がイケメンならこの程度はいけるんだなと思ってください。
ということで今日はこれまでやってきたことをだいたい全部書いていきますのでやってないことあったら試してください。お金払うのはその後からでも遅くないですよ。
STEP 1 : ブログの基礎を作る
とりあえずアクセスを集める、広告収益でお金を稼ぐためにまず土台をちゃんとつくりましょう。
① はてなブログPRO契約
はてなの人はPROの契約をしましょう。というのもアクセスのほとんどはスマホです。スマホに広告を貼れるようにするためにはPROを契約しないといけません。年間1万円弱。安い出費ではないですが1ヶ月で見れば広告費ですぐ回収できます。投資と思って割りきってください。
② 計測環境の整備
どのぐらいアクセスあるか、どのページが読まれているかは知っているかいないかでやれることが全然代わります。私はAnalyticsの設定とかめんどくさくてやっていなかったのでPROに契約した時点で設定。設定とかはめんどくさかったですがこれも我慢。
③ Google SearchConsoleの設定
実はアナリティクスよりも重要かもしれない。Googleに自身のサイトを認識してもらうことができます。それによって検索エンジンにひっかかるようになるので超重要です。僕もこれ設定するのが数ヶ月遅れました。意外とやっていない人もいるので必ずやりましょう。使い方はググってね。
STEP 2 : カスタマイズでブログにほんの少しの個性を
キャラがないなら見た目を変えればいいじゃない。ショーンKのように見た目で人は騙せます。大学デビューした時に髪染めたでしょ?それとおんなじ。
① ブログのデザインをカスタマイズしよう
この記事は1年ぐらい前にカスタマイズにはまってた時期に書いたものです。 このブログでやってきたカスタマイズで今でも結構使えると思います。当時ははてなのカスタマイズは記事が全然なくて大変だった。
とはいえはてなのカスタマイズならこの記事が最強です。個人的には早くテーマ作れって思ってます。あとカエレバのカスタマイズ。
最近はユキヒー以外にもカスタマイズできる人やテーマ作る人出てきてはてなもカスタマイズ盛り上がってきたな-って思って感慨深い。この波が一年前に欲しかった…。今はてなでブログはじめた人はカスタマイズはほんと恵まれてると思う。
② オリジナルのアイコンを作ろう
顔出しできない人はアイコンをつくりましょう。アイコン作るとブログの愛着が当社比で150%ぐらいになります。カスタマイズ+オリジナルアイコンでちょびっと個性を。アイコン作ってものすごくブログに個性が出てきたブロガーさんもいますしね。
STEP 3 : アクセスアップ施策をやり続けよう
収益をあげるためにPVはないよりあったほうがいいです。おっぱいと同じですね。この後に紹介する初心者ブロガーのマネタイズの柱Google Adsenseの収益の計算式はざっくり書くと
収益=PV×クリック率×クリック単価
です。雑記ブログだったり初心者の場合はクリック率やクリック単価は低いです。だったらPVを伸ばすのが一番収益を増やす近道です。
① 先人の知恵を拝借しよう
アクセスを増やしたいならアクセスある人に学ぶのが早い。100万PVあるブログの参考になりそうな手法をまとめたのでよかったらどうぞ。だいたいどこのサロンや有料noteもこの手の記事の焼き直しだったりします。
② ブログへの導線を太くする
上のアイキャッチにも貼っていますがある意味これがアクセスアップの全てです。アクセスを増やすためにブログへの導線を太くすることを考えましょうねと。しかし、いい図だなあ(自画自賛)
③ 独自ドメインにしてもいいかも…
カードさんみたいにはてなドメインでとんでもないアクセスある人もいるんですけど、私のやった施策の中であきらかにターニングポイントになったのは独自ドメインだとおもっています。一時的に下がるけどずっと下がってる人僕の観測域ではいないですし、みんな前後比で増えてます。ただし設定は超めんどくさい。独自ドメイン設定時のやることは上記記事でまとめています。
④ SEOはやっぱり大事だよ
私はSEOのプロじゃないので嘘付いてるかもしれませんが検索エンジン対策で効果を実感した方法を上の2記事にまとめています。信じるか信じないかは貴方次第です。試してみる、試してみないもあなた次第です。
STEP 4 : マネタイズのために登録すべきASP(シーン別)
当然ですけど広告でお金を稼ぐためには、お金を支払ってくれる業者(ASP=アフィリエイトサービスプロバイダ)と契約しないといけません。自分のブログをどうやってマネタイズするかを考えながら業者を選びましょう。
① ブロガーが最初に契約すべきASP
まずははてなブログなら広告申請さえ終わっていれば記事内に簡単に広告が貼れる以下3つを初期のマネタイズとして考え準備をしましょう。金額が発生するのが早いのも特徴です。
1.Google Adsense
全てのブロガーが神と崇めるマネタイズの王道AdSense。当然僕もやってます。結構審査で落ちる人も多いらしいのですがすんなりと通りました。昔ほど依存していませんがいまだに一番の稼ぎ頭です。
2.Amazonアソシエイト
Googleにつぐ収益をずっと稼いでいるAmazonアソシエイト。Kindleの普及で電子書籍の販売が伸びやすいのでマンガや本を読む人はマネタイズしやすいはず。あと、紹介したもの以外が売れても収益発生するのも嬉しい。「なんでこんなものが俺のブログからうれたんや…」って毎日楽しめます。コンド●ムが売れたら一人前。
3.iTunesアフィリエイト
はてなで簡単にアプリや楽曲の紹介ができる便利さに惚れ込みこちらも登録。正直何が売れてるかイマイチわかりませんがボチボチ収益が上がっています。しかし伸ばす方法が全く見えないw
LINKiTunes - アフィリエイトプログラム - Apple(日本)
② Adsense以外のネットワークで収益を得ることができるアドネットワーク
Adsenseのいい所は貼ってさえおけばたとえ広告主のサイトで物が売れなくても収益が入る点ですが広告を貼れる数が限定的なので他のクリック型のASPで補うことをおすすめします。当然ですがAdsenseほど稼げないですがちりも積もればというやつです。
1.nend
アフィリエイトASP最大手ファンコミュニケーションズが運営しているスマホ専用のアドネットワーク「nend」。Adsenseの次に利用するひとが多いんじゃないかなと。スマホ専用のアドネットワークなのでアプリの広告が出ることが多いです。スマホでアプリを紹介する人とかは使いやすいんじゃないかなと。最近はネイティブアドのフォーマットも出ています。私も使っています。
LINKスマホの最大手のアドネットワークでブログマネタイズするなら「nend」
2.i-mobile
スマートフォンで広告を掲載する企業はnendとi-mobileに出稿します。規模もほぼ同等ですね。なのでnendとi-mobile両方をテストすることを推奨します。
LINKスマホブログでお小遣い稼ぎたいなら「i-mobile」
3.ADPRESSO
バリューコマースが運営するADPRESSO。これ元AdlantisっていうアドネットワークでGREEに売却され最終的にバリューコマースに売却されたアドネットワークでネット広告に関わったことある人からすると知る人ぞ知るって感じです。広告の種類と配信ロジックに特徴があるので現在テスト中。
LINKスマートフォン広告(スマホ広告)で選ぶなら『ADPRESSO』
③ 収益を伸ばすためには避けては通れないASP
ブロガーよりはるかに稼ぐのがうまいのがアフィリエイターなのですが彼等の収益はこれから紹介するASPを中心に生まれています。PVあたりの収益性を高めるには避けては通れないのがここ。個人的にも攻略したいとこですね。収益が発生するまでに時間がかかることが多いです。とくに我々ブロガーは…
あ!ちなみにASP登録するとSEOとかのセミナーいっぱいあります。正直素人に毛が生えたようなサロンに参加するぐらいならASPのセミナーに参加したほうが遥かに勉強になりますよ!ほとんどタダだし。
1.A8.net
国内最大級のASPであるA8。まずはここから登録する人が多いでしょう。ジャンルは網羅的に取り扱っていますが金融、美容、人材あたりが強いですね。最低限抑えたほうがいいASPです。
2.ValueCommerce
A8と双璧をなすバリュコマ。Yahoo!の資本入ってるのでYahoo!系の案件を取り扱うことが出来ます。個人的にはA8より使いやすい。というのもエンタメ系の案件はA8より充実しているので僕みたいな雑多ブログに向いている案件が多いんですよね。
LINKウェブサイトで収入を得る!バリューコマースなら出来る!
3.アクセストレード
こちらも上場している企業のアフィリエイトサービスであるアクセストレード。ママスタを運営している会社だけあって金融美容といった王道以外に主婦が好みそうな案件も結構あります。あとPCゲームが強いですね。
LINK¥1000からお支払いのアフィエイトなら◆AccessTrade◆
4.もしもアフィリエイト
楽天とAmazonに強いASPですね。僕はAmazonは自分でやってるので使っていませんが楽天に対しての手厚さでもしもを登録しました。カエレバ・ヨメレバももしも使って楽天の商品を紹介できます。楽天直だと口座つくったり色々めんどくせーなと思いもしも経由のわたし。
LINK楽天の商品を紹介したいならもしもアフィリエイトが便利でお得
④ アプリの紹介に強いASP
スマホアプリの紹介はiTunesアフィリエイトでやっているもののアンドロイドの紹介ができなかったり、いまいち収益性が高くなかったり、無料アプリのDLで収入無かったり不完全です。なのでアプリを紹介したい人はアプリに強いASPを使いましょう。アプリ案件はいろんなASPにバラバラ転がっているのでなるべく多く登録して探せるようにした方がいいと思います。デメリットはすぐ案件が停止になることですかね。
1.Adcrops
いくつか使った中で一番案件の多いのがAdcropsでしょう。アプリ案件ってゲームが多いんですがゲーム以外のアプリも結構あります。まずはこれですね。
2.moba8
A8のモバイル版。もとはガラケー案件を扱っていたんですけどね。ここにもアプリの案件あります。ゲーム以外も少しありますね。
3.smart-C
某ワロリンスが愛用しているASP。ゲーム系が充実してるんですが私は登録のみであまり…。稼げるブログやアフィリエイトに対してはフットワーク軽く対応してくれるみたいです。個人的にはUIがくそ使いづらいのできらい
4.Link-A
どこぞかのブログでアプリのASPなら一番おすすめとふれこみがあり加入しましたがアプリ案件少ないです。しかもアダルト多めのASPなのであまり強くは推奨できないですね。ただ、時々DLで800円みたいなあたり案件があるのも事実です。
LINK高額案件多数のLink-A
5.GAME FEAT
クローズドASPであるレントラックスに事業譲渡されたGAME FEAT。文字通りゲーム特化です。広告の貼り方に工夫があって結構使いやすい。案件も今後増えそうなので期待できます。審査が厳しそうなイメージ。
LINKGAMEFEAT web - 高単価ゲームアプリアフィリエイト
6.Seed App
A8運営しているファンコミュニケーションズのスマホアプリ用のASP。たぶんこれクローズドというか審査が結構厳しいと思います。審査後のレスポンスも遅いですが審査通過するといい案件が結構あるのでおすすめ。
STEP 5 : 収益性をちょびっと高めるためのTIPS
私も試行錯誤しているんですけどちょっとした収益性を高めるためのテクニックを紹介します。
① Adsenseの広告ブロック
ほんとは掲載位置の必勝パターンとかを書きたかったんですが模索中なので割愛します。シェアボタン上に置きましょうみたいなのはあちこちで見てきましたしね。
個人的にはアドセンスを掲載したくないときにいつでも広告をブロックできるようにしておくことを推奨。
私の今の使い方はほぼ下ネタ書いた時のアドセンス対策ですが、バリバリに収益性の高いアフィリエイト記事が書けた時はGoogleの掲載を止めて変な離脱がないようにするつもりです。
② Amazonアソシエイトのちょびっとしたテクニック
アマゾンおじさんのワロリンスのこの記事は要チェックです。
1.Kindleはまとめ買いを推奨しよう
一時期マンガ売れなくて迷いもあったんですがやっぱりKindleはなるべくまとめ買いを紹介しましょう。Kindleユーザー何回もちまちま買わずにガツッと買いますよ、ほんと。Kindleユーザーは心理的な購買ハードルがかなり低いので。
2.カエレバ・ヨメレバに一応してみた
あちこちで書かれてるのでカエレバ・ヨメレバに私も少しずつ移行しております。個人的にはやや変化ありって感じですがカスタマイズすると見栄えがいいのでやってよかったなと。
このカスタマイズがデザイン的には一番気に入っている。しかし、カエレバで楽天とかがうまく表示できずに困っている…
3.はてなのデフォルトも少しカスタマイズ
全部カエレバ・ヨメレバにするのもめんどくさいですよね。はてなのAmazon紹介のデザインも結構いけてるし。これをほんの少しですけどよりお洒落にするカスタマイズがあります。
はてなで最も人気あるテーマ「blank」と「Innocent」の作者様の記事です。このブログもPC版は「blank」使ってます。
③ アプリ紹介にはアプリーチ
まなしばさんの旦那さんが作ったらしいサービス。いけてます。iPhoneとAndoridアプリ両方紹介出来るだけでなく、リンク先をASPのリンク先に変更できます。
さも、さも自然にアプリを紹介しつつアフィリエイトでお金が稼げます。素晴らしい。
カスタマイズもできます!
④ Criteoを導入する
Criteoというアドネットワークがあるのをご存知でしょうか?実は広告主にとってGoogleよりもハイパフォーマンスな広告でめちゃくちゃ人気があります。いわゆるリターゲティング広告にクリエイティブを自動生成して商品をレコメンドするという広告なんですよね。リターゲティング広告なので配信量は限られますがGoogle以上のCPMで配信されます。
月20万PVぐらいあると審査に通りやすいらしいです。私もそのぐらいで申請して通りました。
LINKCriteo Publisher Marketplace
Crietoのすごいのはリターゲティング広告なのでCriteoを配信できない場合があるんですけど、その時に別の広告を配信できる設定ができるんですよね。私はいまCriteoが出ない時はnendが出るように設定しています。
結果Criteo自体がnendの5倍ぐらいの収益、nendも横ばいとシンプルに純増しています。アクセス集まってきた人は申請してみてもいいかもしれません。
まとめ
結局は自分次第なんだけどね!