春から始める「自炊生活」。無理せず続けられるコツと簡単レシピをご紹介♪

春から始める「自炊生活」。無理せず続けられるコツと簡単レシピをご紹介♪

春といえば、入学、入社、引越しなど、新生活が始まるシーズン!せっかく一人暮らしをするのなら、心機一転自炊を始めてみませんか?「面倒」「難しそう」「時間がない」なんて心配は無用の、無理せず続けられるコツと簡単レシピをご紹介します。料理が苦手なカップルやファミリーの方も、ぜひ参考にしてみてください♪(2016年03月13日作成)

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード:
一人暮らし
レシピ
料理
新生活
時短レシピ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ブログで紹介
    HTMLコードをコピーしてブログに貼り付けて下さい。
お気に入り数:
26
一人暮らしをするにあたって、気になるのは食生活。外食やお惣菜もいいけれど、やっぱり基本は自炊です。料理に苦手意識がある方も、コツをおさえれば大丈夫。誰でも簡単、スピーディーに、美味しく作ることができますよ。

出典: www.kinfolk.com

一人暮らしをするにあたって、気になるのは食生活。外食やお惣菜もいいけれど、やっぱり基本は自炊です。料理に苦手意識がある方も、コツをおさえれば大丈夫。誰でも簡単、スピーディーに、美味しく作ることができますよ。

自炊にはいいことがいっぱい!

健康的な生活が送れる

外食や出来合いのものは、どうしても野菜が不足しがちです。そんな時は自炊で栄養素を補って。しかも自分で作れば食材選びや調理方法をお好みでできるので、カロリーコントロールも簡単です。

自分の目で確かめられるから安心

食事で摂った栄養が自分の身になると思うと、少しでも体にいいものを口にしたいですよね。スーパーやコンビニのお惣菜には、添加物が使われていることがほとんどです。その点、自炊なら無添加の調味料を選べばいいし、脂質や糖分も調整できるので安心!

出典: www.kinfolk.com

食事で摂った栄養が自分の身になると思うと、少しでも体にいいものを口にしたいですよね。スーパーやコンビニのお惣菜には、添加物が使われていることがほとんどです。その点、自炊なら無添加の調味料を選べばいいし、脂質や糖分も調整できるので安心!

節約で暮らしにゆとりが生まれる

一般的な一人暮らしの食費を見ると、自炊で2~3万なのに対し、外食やお惣菜中心だと5万円以上になることもしばしば。自炊で食費を節約できれば、それを趣味や旅行など、自分の好きなことに充てられます。

出典: www.protective.com

一般的な一人暮らしの食費を見ると、自炊で2~3万なのに対し、外食やお惣菜中心だと5万円以上になることもしばしば。自炊で食費を節約できれば、それを趣味や旅行など、自分の好きなことに充てられます。

自炊を続けるために知っておきたい4つのコツ

1.はじめから頑張りすぎない

自炊に慣れていない人ほど最初にきちんと作りすぎ、結局それが面倒になって挫折するパターンがよく見られます。でも時間や手間をかけなくても、美味しいものは作れます。たとえば一汁一菜で作る品数を減らしたり、、

出典: amanoshokudo.jp

自炊に慣れていない人ほど最初にきちんと作りすぎ、結局それが面倒になって挫折するパターンがよく見られます。でも時間や手間をかけなくても、美味しいものは作れます。たとえば一汁一菜で作る品数を減らしたり、、

一品で成立する丼やカレー、オムライスもおすすめ。とにかくはじめは簡単に作って、料理に対する気持ちのハードルを下げることが肝心です。

2.まとめ買いと冷凍保存を活用

買い出しも自炊のネックのひとつかもしれません。億劫に感じる方は、時間のある時にまとめ買いを。その際、食材や調味料は使い回しの効くを選び、パスタや缶詰など長期保存できるものもおさえるようにましょう。

生鮮食品ですぐに食べないものは、どんどん冷凍保存!肉や魚は1回分ずつ小分けにし、野菜は切って下茹でしてから凍らせれば、必要な時にすぐに使えますよ。

出典: www.eatingwell.com

生鮮食品ですぐに食べないものは、どんどん冷凍保存!肉や魚は1回分ずつ小分けにし、野菜は切って下茹でしてから凍らせれば、必要な時にすぐに使えますよ。

3.時間のある時にまとめて作る

料理を毎日イチから作るのは大変。そんな時に重宝するのが常備菜です。まとめて作れば食材を無駄にすることなく、光熱費の節約にもつながります。

出典: www.instagram.com(@mi_ka1212)

料理を毎日イチから作るのは大変。そんな時に重宝するのが常備菜です。まとめて作れば食材を無駄にすることなく、光熱費の節約にもつながります。

食べる時は、お皿に移し替えるだけ。温め直しもチンすればラクラク♪あと一品足りない時や、お弁当作りにも便利です。

出典: www.gizmodo.in

食べる時は、お皿に移し替えるだけ。温め直しもチンすればラクラク♪あと一品足りない時や、お弁当作りにも便利です。

4.スピード料理で手間を省く

「フライパンひとつでできる」「火を使わない料理」など、工程が単純なレシピでクッキングの時間を短縮。後の洗い物が減らせるのも嬉しい♪

出典: reciperunner.com

「フライパンひとつでできる」「火を使わない料理」など、工程が単純なレシピでクッキングの時間を短縮。後の洗い物が減らせるのも嬉しい♪

冷凍食品などの半調理品や、ひとつで味が決まる合わせ調味料を使っても、スピードアップが図れます。特にめんつゆは、和風の味付けならたいてい使えるのでおすすめです。

出典: blog.livedoor.jp

冷凍食品などの半調理品や、ひとつで味が決まる合わせ調味料を使っても、スピードアップが図れます。特にめんつゆは、和風の味付けならたいてい使えるのでおすすめです。

自炊におすすめの簡単レシピ

豚こまカリカリ焼き

使う調味料は醤油と酒だけ。フライパンで豚の脂をじっくり落として、カリカリ食感を楽しんで。マヨネーズをかけても美味しく、こってりめが好きな男性も大満足!

出典:

使う調味料は醤油と酒だけ。フライパンで豚の脂をじっくり落として、カリカリ食感を楽しんで。マヨネーズをかけても美味しく、こってりめが好きな男性も大満足!

アサリとキャベツのワンポットパスタ

美味しい、簡単、オシャレと三拍子揃った、今話題のワンポットパスタ。フライパンひとつで、アサリの旨みとキャベツの甘みがしっかり沁みこんだパスタが作れます。

出典:

美味しい、簡単、オシャレと三拍子揃った、今話題のワンポットパスタ。フライパンひとつで、アサリの旨みとキャベツの甘みがしっかり沁みこんだパスタが作れます。

フライパンで簡単。鮭のたまねぎ煮込み

鮭をフライパンでカリっと焼き上げてから、たまねぎを入れて蒸し焼きに。オリーブオイルが香る、ほんのり洋風仕立てのメニューです。

出典:

鮭をフライパンでカリっと焼き上げてから、たまねぎを入れて蒸し焼きに。オリーブオイルが香る、ほんのり洋風仕立てのメニューです。

レンジで一発!チキンカレー

レンジを使った時短カレー。鶏肉も固くならず、ふっくらと仕上がります。隠し味のインスタントコーヒーのおかげでコクが生まれ、まるで煮込んだような味わいに。

出典: ameblo.jp

レンジを使った時短カレー。鶏肉も固くならず、ふっくらと仕上がります。隠し味のインスタントコーヒーのおかげでコクが生まれ、まるで煮込んだような味わいに。

はちみつピクルス

サラダ感覚でポリポリ食べられるマイルドなマリネです。お好みでハーブを入れてもOK。野菜不足解消にどうぞ。

出典:

サラダ感覚でポリポリ食べられるマイルドなマリネです。お好みでハーブを入れてもOK。野菜不足解消にどうぞ。

麺つゆでカボチャとツナの煮物

味付けはめんつゆにお任せ!冷凍カボチャを使ってゆで時間を大幅にカットした、初心者さんでも超簡単にできるカボチャの煮物です。

出典:

味付けはめんつゆにお任せ!冷凍カボチャを使ってゆで時間を大幅にカットした、初心者さんでも超簡単にできるカボチャの煮物です。

コンソメ不要&時短。根菜とベーコンのぽかぽかスープ

ベーコンの出汁がしっかり効いているので、コンソメがなくてもちゃんと美味しい♪根菜類をサイコロ状にカットして、火の通りを良くするのがポイントです。

出典:

ベーコンの出汁がしっかり効いているので、コンソメがなくてもちゃんと美味しい♪根菜類をサイコロ状にカットして、火の通りを良くするのがポイントです。

いかがでしたか?
自炊に慣れていないと、どうしても料理に対して構えてしまうと思います。でも、はじめから完璧を求める必要はありません。手抜きできるところは手抜きして、面倒事はまとめて片付けてしまう。たまには外食やお惣菜に頼るのもアリ。自分のペースでのんびり楽しんでみてください♪
  • このエントリーをはてなブックマークに追加