iOS用Python IDE「Pythonista」には高機能なデバッガーが搭載予定
Pythonistaの作者Ole Zorn氏が開発中の新機能デバッガーをチラ見せ
全世界で絶賛を受けているiOS用のPython IDE、Pythonista。
iPhone、iPadでどこでもプログラミングが可能! 自由度が高く、実用的なプログラムが組める開発環境です。
Pythonista
カテゴリ: Productivity
販売元: Ole Zorn(サイズ: 225.2 MB)
全てのバージョンの評価: (43 件の評価)
- 参考: iOS用Python2.7であるところのPythonistaは楽しく、実用的で素晴らしい!
- 参考: 「Pythonista」iOS上で動作するPython統合開発環境がv2.0にアップデート!その物凄い内容とは
- 参考: Python 3.5.1ベースのiOS用Python IDE「Pythonista 3.x」がβプログラムの登録受付開始
自由度の高さの例として、Method Swizzlingの技法を使って、Display Recorderのようにタッチ箇所をスクリーンキャストに写し込む機能を実装した例を紹介します。アクティブなユーザーがたくさんいて、コミュニティが盛り上がっています。
@olemoritz pic.twitter.com/NwZnuCzvpX
— ProfessorSpaceCadet (@ProfSpaceCadet) 2016年2月28日
Twitterを見ていたら、Pythonistaの作者Ole Zorn氏が二つのツイートの中で開発中のデバッガー機能のスクリーンショット3点を紹介していました。
Python標準のデバッガーといえばpdbですが、スクリーンショットを見るところでは、統合環境ならではの独自機能を付加した便利なものに仕上がりそうです。
まず最初のツイートを紹介。main関数にブレークポイントを仕掛けて、ステップ実行で26行目の「img.show()」まで進行したところでソースコード上の変数linkをタップして、中身のunicodeテキストがインラインで表示されている状態のようです。
I've started working on an actual debugger for Pythonista. It's not quite done yet, but here's a sneak peek: pic.twitter.com/tC18oS4e4r
— Ole Zorn (@olemoritz) 2016年3月12日
続いて二つ目のツイートを紹介。
スクリーンショット1枚目: こちらのスクリーンショットには、デバッグ機能を司る子ウインドウが写っています。変数一覧、ステップ実行のコントローラの存在が確認できます。UIColor型の変数の場合は、プレビューチップでその色が確認できています。UI部品の場合は、Quick Lookボタンがあります。変数がオブジェクトの場合、メソッドの一覧が見えています。
今見えている変数一覧のVariablesタブのほかにCodeタブがあります。こちらは、スタックトレースが見られるのではないでしょうか。
スクリーンショット2枚目: UIのデバッグにも対応しており、UISlider型の変数s2のQuick Lookボタンを押すと、実際の姿が確認できています。
@olemoritz ...it also supports debugging UIs. pic.twitter.com/FvJKgiMtG4
— Ole Zorn (@olemoritz) 2016年3月12日
すぐにも使ってみたくなるデバッガーですね。
現在Pythonistaにはデバッグ機能はなく、コンソールへの出力によるデバッグプリントをするしかありませんが、このデバッガーが完成したらPythonistaは一次元上の使い勝手になりそうです。
完成が楽しみですね。
Pythonista
カテゴリ: Productivity
販売元: Ole Zorn(サイズ: 225.2 MB)
全てのバージョンの評価: (43 件の評価)
Editorial
カテゴリ: Productivity
販売元: Ole Zorn(サイズ: 54.7 MB)
全てのバージョンの評価: (12 件の評価)
Dash API Docs
カテゴリ: Productivity
販売元: Bogdan Popescu(サイズ: 4.2 MB)
全てのバージョンの評価: (0 件の評価)