2016年は年初から為替相場がニュースをにぎわしている。15年末は1ドル=120円台にあったものが、いつの間にか110円台前半の円高水準にある。
値動きが活発化してきたときがチャンス......続きを読む
PR 2016/03/1
全国の図書館で非正規職員の数が増え、賃金などの待遇が酷いと訴える声がネット上で相次いでいる。その声をツイッターでまとめる動きも出てきた。
「保育園落ちた日本死ね!!!」という匿名ブログは、子供を預けてもらえなかった母親らの間で大きな反響を呼んだ。そして、保育園不足の背景に、酷い待遇で保育士をやる人がいないという問題がクローズアップされ、ツイッター上では、「#保育士やめたの私だ」のハッシュタグまで作られた。
これに対し、図書館の事情に詳しい元産経新聞記者の猪谷千香さんが2016年3月7日に「#図書館やめたの私だ」のハッシュタグを作り、今度は図書館員の声を集め始めた。
猪谷さんは、その理由について、「正規雇用がどんどん減っていて、食べていけないぐらいの低賃金で働く現場の方はいらっしゃいます」と述べ、図書館の未来のためにも人を確保することの重要性を挙げている。
このツイートは、1000件ほどもリツイートされ、ハッシュタグには、図書館員の経験があると見られる人からの投稿が次々に寄せられている。
大阪で小学校図書館の司書をしているという投稿者は、契約・派遣社員として図書館を転々とし、前の学校図書館も、手取りの給料が月10万円余だけだったと告白した。
学校図書館なら、月給は10万円を切るところも多く、しかも交通費支給もなく、研修も自腹で参加するのだという。こうした実態について、「働きたくて意欲のある人たちが去っていく業界に見える...」と嘆いた。
また、東京都内在住の女性は、非正規のまま25歳から40歳まで図書館で働いたが、最後の図書館は、手取りの給料が月12万円だったという。残業代も出なかったにもかかわらず、館長並みの責任を持たされ、クレーム対応で矢面に立たされたと明かした。
2016年は年初から為替相場がニュースをにぎわしている。15年末は1ドル=120円台にあったものが、いつの間にか110円台前半の円高水準にある。
値動きが活発化してきたときがチャンス......続きを読む
PR 2016/03/1
海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む
PR 2015/12/9
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ