記事作成日:2016/03/08 17:47 │ 最終更新日:2016/03/08 17:48
真岡鐵道北真岡駅(栃木県真岡市)の東側は、桜と菜の花とSLがコラボした絶景で知られ、その名もズバリ「SL・桜・菜の花街道」と呼ばれます。市内で開催される一万本桜まつりを代表する花見名所で、最大の見所です!
真岡鐵道は一年中週末に「SLもおか号」が走る、日本で唯一の非電化ローカル線。架線が無いので写真撮影に最適で、桜と菜の花に彩られた中を疾走するSLの姿は、一度は見ておきたい夢のような光景です!
- PR -
写真:藤田 聡 / 地図を見る
真岡鐵道の桜と菜の花とSLのコラボを撮影する前に、練習を兼ねて回送列車を撮影しましょう。SLの車庫は真岡駅にあり、朝9時半頃に回送列車が始発の下館駅へ向けて出発。本番の北真岡駅東側へ急ぐ為にも、真岡駅周辺で撮影するのがおすすめです。
回送列車はディーゼル機関車に牽引され、猛スピードで走り去って行きます。最後尾にSLが連結されているので、逃さずに撮影しましょう。この場所は鉄道ファンには有名ですが、桜が無いので春は閑散としています。菜の花とSLのコラボを撮影するなら、この場所でも十分。写真をクリックすると、撮影場所の地図が表示されます。
写真:藤田 聡 / 地図を見る
真岡鐵道北真岡駅東側は「SL・桜・菜の花街道」の名前通り、桜並木と菜の花が沢山あり、撮影ポイントも無数にあります。「真岡リス村ふれあいの里」近くの踏切付近が、代表的撮影場所で、特に初心者におすすめです!
「SLもおか号」の下り列車は、真岡駅を11時13分に出発。平地なのにサービスの為か、もくもくと蒸気や煙を出しながら、ゆっくりとやって来る様子に大興奮!かなり手前から、何枚も撮影しておきましょう。
写真右側に黒山の群衆が見えますが、実はあらゆる方角に大勢の人が居て、人気の高さを物語ります。SLはかなりスローペースですが、万一の手ブレ防止の為にシャッター速度を高速にするのがおすすめ。今回掲載した写真は、全て800分の1秒です。その分、三脚不要になるので、大勢の人の後方からでも余裕で撮影可能。長時間の場所取りは、必要ありません。
写真:藤田 聡 / 地図を見る
SLが目一杯接近した瞬間に撮影すると、写真のようになります。これぞ真岡鐵道の桜と菜の花とSLの絶景コラボと言いたい所ですが、SLが大きい上に煙も大きいので、列車の向こう側の桜の大半が隠れてしまうのは、ご愛嬌。湿度が高い日は、写真のように煙が大きくなりますが、通常は列車の向こう側の桜も見る事が出来ます。
真岡鐵道のSLは週末や祭日のみ運行で、桜と菜の花が同時に満開の期間は一週間も無いので、毎年4月上旬の週末二日間限定です。本当なら晴天の日を選んで撮影したい所ですが、二日間限定なので天候を選ぶ事も出来ません。北関東なので、南関東の桜の最盛期が終わり、間に合うか心配になる頃が一番の見頃です!
付近の花見名所でおすすめなのが「桜町陣屋」。かの二宮尊徳が執務した陣屋で、名前の通り桜が絶景です。近くには「二宮尊徳資料館」もあり、二宮尊徳の功績を学ぶ事が出来ます。(入場無料)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
トラベルjp<たびねす>から
編集部おすすめ記事をお届け♪
トラベルjpで200社の旅行をまとめて比較!
この記事の関連MEMO
- PR -
旅行ガイドを検索!
検索エリアを選択>