ソニーは4月30日より、クロスメディアバーを廃してUIを一新したブルーレイレコーダーの新製品4機種を発売します。
機種ごとに搭載チューナー数やHDD容量が異なり、直販サイトでの価格は3チューナー/2TBの『BDZ-ZT2000』が8万2880円、3チューナー/1TBの『BDZ-ZT1000』は6万9880円、2チューナー/1TBの『BDZ-ZW1000』は5万9880円、2チューナー/500GBの『BDZ-ZW500』は4万9880円(いずれも税別)。その他の仕様はほぼ共通です。
録画予約番組をランキング形式で表示する「みんなの予約ランキング」や録画番組のリストもジャンル別に表示できるようになり、目的の番組を探しやすくなりました。
番組表に関しても、1番組当たりの情報量が増えて一覧性を向上。さらに、リモコンのボタンを押すだけで、予約ランキング画面への移動も可能に。
録画したハイビジョン(2K)の番組映像をレコーダー側で調整し、ソニーの4Kテレビのブラビアに送り出して、4K映像にアップコンバートする新機能「4Kブラビアモード」も搭載。他社製4Kテレビでも超解像処理により4K映像にアップコンバートする「4Kアップコンバート」も用意しています。
内蔵の無線LAN機能により、Android/iOS向けアプリ「Video & TV SideView」と連動し、外出先からの録画予約や録画番組の視聴も可能です。
出力端子はHDMI×1、入力端子はコンポジット×1、ステレオ音声×1、USB×2(うちUSB 3.0×1)、LAN×1。外付けHDDをUSB接続することも、もちろん可能です。
本体サイズは約430.7×43.9×208.6mm、質量は約2.7kg(『BDZ-ZT2000』は約2.9kg)。
とうとう、クロスメディアバーを諦めてしまったのは残念ですが、動作が重いよりはサクサク動いて見やすいUIであれば、それに越したことはないので、どんな感じなのかちょっと触ってみたいですね。