ニュース
内部不正経験者、理由の約6割が“うっかり”、ただし「待遇に不満」も11.0%〜IPA調査
(2016/3/4 19:25)
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3日、報告書「内部不正による情報セキュリティインシデント実態調査」(PDF、全85ページ)を公開した。内部不正の経験者に対してアンケートを行ったところ、約6割が「うっかり違反した」「ルールを知らずに違反した」と回答している。
報告書ではさまざまな観点の調査が行われているが、内部不正の経験者200名に対するアンケートの結果がまとめられている。これによると、不正経験者を職種別にみた場合、「システム管理者」が18.0%、「システム管理者(兼務)」が33.0%と、合計で過半数を超えていた。これらに次いで多かったのが「一般社員相当」14.5%、「係長・主任相当」13.5%だった。
また、内部不正に至った理由については「うっかり違反した」40.5%、「ルールを知らずに違反した」17.5%で、合わせると約6割は故意が認められない“うっかり”によるものだった。しかし、残り42.0%は故意としており、具体的には「業務が忙しく、終わらせるために持ち出す必要があった」が16.0%、「処遇や待遇に不満があった」が11.0%だった。
情報流出事故のうち、故意で顧客情報を持ち出したケースでは、30.4%でUSBメモリが利用された。次に多かったのは紙媒体で11.5%。技術情報や営業計画などその他4ジャンルの流出事故すべてにおいて、USBメモリの利用割合が最も高かった。
このほかIPAでは、内部不正対策として効果的と考える内容が、経営者・システム管理者と不正経験者の間で乖離があると指摘。ネットワーク制限といった技術的な対応だけでなく、罰則や監視体制の強化、監視していることを周知させることも有効だと分析している。
最新ニュース
- 「今後も違法ダウンロードを継続する」人が減少、ダウンロードで利用するデバイスは急速にスマホに移行[2016/03/04]
- 内部不正経験者、理由の約6割が“うっかり”、ただし「待遇に不満」も11.0%〜IPA調査[2016/03/04]
- 「ライセンスがクリアになってないと知りませんでした」は通用しない、写真素材利用時の著作権法上の留意点[2016/03/04]
- 自宅のネット回線、単身層ではモバイルWi-Fiルーターも一般的に、ファミリー層では光ファイバー利用率が60%超え[2016/03/04]
- 情報処理学会の学術論文や学会誌の記事、「ニコニコ静画」で販売開始[2016/03/04]
- プラネックス、パン/チルト機能を搭載したネットワークカメラ、音声通話や暗所撮影にも対応[記事訂正][2016/03/04]
- 日本の固定ブロードバンド回線、ダウンロードトラフィックが1年で1.5倍に、コンテンツのリッチ化とスマホ普及で[2016/03/03]
- 「ヤングエース」「コンプティーク」などKADOKAWAのコミック誌14誌、電子版を配信開始[2016/03/03]
- ネットバンク不正送金の被害額、年間30億7300万円で過去最悪[2016/03/03]
- パーソナルアシスタント「Cortana」がiPhoneでも利用可能に[2016/03/03]
- 公衆電話ボックスの一部スペースを有料で貸し出し、Wi-Fiアンテナ設置者向けに[2016/03/03]
- JR東日本、「成田エクスプレス」車内で無料Wi-Fiサービス[2016/03/03]
- “デジタル教科書”の課題とこれから〜デジタル教科書教材協議会のシンポジウムより[2016/03/03]
- バッファロー、大型アンテナ搭載の11ac対応USB無線LANアダプター[2016/03/03]
- メルカリが総額約84億円の資金調達実施、グローバル展開を加速[2016/03/02]
- 「Google I/O 2016」の参加予約受付を3月8日〜10日に実施[2016/03/02]
- OCN、混雑時に大容量データを送受信するユーザーに通信制御実施へ[2016/03/02]
- 全HTTPSサイトの33%でSSL/TLSが解読される恐れのある脆弱性「DROWN」、OpenSSLチームは修正パッチを配布[2016/03/02]
- 東日本大震災から5年、被災地の最新ストリートビューを公開[2016/03/02]
- 地図好き向け月刊誌「地図中心」の電子版が読み放題、「地図倶楽部デジタルライブラリー」オープン[2016/03/02]