ニュース
NTT Comが「Enterprise Cloud」を大幅拡充、基幹系システムへの対応を強化
ネットワークや管理機能も拡張
(2016/3/1 12:50)
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は1日、同社のクラウドサービス「Enterprise Cloud」の機能を大幅に強化すると発表した。
新たな機能として、ERPなどの基幹システムや社内業務システムなどのトラディショナルICTに対応したHosted Private Cloudの提供、IoTやビッグデータ解析などのクラウドネイティブICTに対応したエンタープライズ向け共有型クラウドの提供、クラウド内の柔軟なネットネットワークを実現するアジャイルネットワークの実現、データセンター間を10Gbpsで無償接続するグローバルシームレスなネットワークの提供、効率的な運用管理とガバナンスを実現するクラウドマネジメントプラットフォームの提供などがある。
NTT Comは、世界26カ国/地域において、高速、大容量のIPバックボーンを有し、アジアでは最大規模を誇る。また、データセンターであるNexcenterは、合計37万2000平方メートルのサーバールームを持ち、そのうち、海外が24万5000平方メートルを占めるなど、海外展開を積極化させている。これらの基盤の上で提供されるクラウドサービスがEnterprise Cloudであり、世界11カ国14拠点に基盤を展開しているところだ。
「今回の機能強化は、基幹システムのクラウド化を強力に支援するとともに、デジタルビジネスにも対応する機能を提供。オンプレミス同等の堅牢性や安全性、デジタルビジネスに対応する俊敏性、柔軟性といった、双方のニーズをひとつのICT基盤で満たすものになる」(NTT Com クラウドサービス部ホスティングサービス部門の栗原秀樹部門長)とした。
高い信頼性を持つHosted Private Cloudを、オンデマンドで従量課金に対応したベアメタルサーバーのほか、VMware vSphereおよびMicrosoft Hyper-Vに対応するマルチハイパーバイザーで提供。既存のソフトウェアライセンスを維持しつつ、オンプレミスで利用していた既存の基幹システムを設計変更なく、クラウド環境へ移行できる。
「クラウドのメリットを十分に生かし切ることができるものであり、VMware vSphereおよびMicrosoft Hyper-Vの技術進化にあわせて、サービスも進化することになる」と語った。
またOpenStackの採用より、業界標準のオープンなAPIを装備した共有型クラウドを提供。さらに、オープンソースのPaaS基盤ソフトウェア「Cloud Foundry」を採用した業務アプリケーション開発基盤を提供する。エンタープライズレベルのサービス品質と信頼性を確保しながら、アジャイル型、DevOps指向などの業務アプリケーションの開発、運用を実現するほか、ほかのサービスとの連携を可能とすることで、特定のクラウド基盤技術へのロックインの不安をなくし、IoTなどのデジタルビジネスを迅速に展開できるという。
「既存のトラディショナルICTを、オープンアーキテクチャを活用した共有型クラウドと接続し、クラウドネイティブ対応をしていくことができる。企業のデジタルトランストフォーメーション化を支援したい」とした。
あわせてSDNの活用により、Hosted Private Cloudと共有型クラウドを、レイヤ2接続による同一ネットワーク上でシームレスに提供。オンプレミス上の複雑な構成のネットワーク環境、仮想サーバーやベアメタルサーバーなどと、ファイアウォールやロードバランサーなどのネットワーク機能を組み合わせた柔軟性の高いネットワーク環境で利用できる。さらに、オンプレミスで運用しているシステムの、クラウド移行時に発生する設計変更作業が不要になり、設計工程の約30%を削減できるという。
「多段のネットワーク構成も自由に作成でき、自由なIPアドレッシングも可能になる。オンプレミスシステムのネットワーク構成をクラウドにそのまま適用可能になり、クラウドの押しつけのネットワーク構成を採用する必要がない。クラウドへのマイグレーションを加速できる」と述べた。
そのほか、Enterprise Cloudのクラウド間拠点を、10Gbpsのベストエフォートの閉域ネットワーク網によって無料で接続するほか、Enterprise CloudとNexcenterの間を低価格で接続するサービスを提供する。価格は今後発表する。「世界中に分散するIoTデータの収集など、増大する拠点およびシステム間の通信を、無料あるいは低価格で実現できる」とした。
さらに、複数のクラウドサービスを含む効率的な運用管理の実現に向け、ポータルサイトから一元的に運用管理が行えるCloud Management Platform(CMP)を提供。セキュリティポリシーの統一や、システムの標準化により、ITガバナンスを強化できるとしている。
機能強化による新サービスは3月1日から、日本で提供を開始し、英国、米国、シンガポール、オーストラリア、香港、ドイツの合計7拠点において、2016年中に順次展開することになる。
なお、今後のEnterprise Cloudの強化として、SDxの活用により、データセンター、ネットワーク、クラウドをグローバルに統合するほか、SAP HANAなどのエンタープライズ向けラインアップの拡充、パートナー向けユーザー管理機能の提供、CMPにおけるマネジメント機能の自動化および機能拡充を予定。さらに、OpenStackをはじめとする各コミュニティとの連携強化ともに、業界の最新技術の取り込みを行っていくとした。
同社では、パブリッククラウドサービスに位置づけているCloudnを、今後も継続的にサービスを提供していく考えや、データセンターへの投資を継続していく姿勢も強調した。
2016年3月1日
- NTT Comが「Enterprise Cloud」を大幅拡充、基幹系システムへの対応を強化[2016/03/01]
- 中堅・中小企業でマイナンバーの収集/保管対応を完了している割合は34.9%、ノークリサーチ調査[2016/03/01]
- ファーストサーバー、作りたいウェブサイトの内容を伝えるだけでサイト作成・開設を代行するレンタルサーバーサービス[2016/03/01]
- エレコム、WSS 2012 R2搭載の4ベイラックマウントNAS新製品[2016/03/01]
- ミラクル・リナックス、仮想・物理・クラウド環境に対応したCentOS向けサポートサービス[2016/03/01]
- アズジェント、ビジネスリスクの高いマルウェア感染端末を早期に発見する「セキュア・ドック MSS版」[2016/03/01]
- CTCS、「クラウド導入運用サービス for Microsoft Azure」を提供開始[2016/03/01]
- 日立ソリューションズ、Oracle Cloud Platformの活用を支援するサービス[2016/03/01]
- デル・ソフトウェアがバックアップ製品強化、性能などを強化した「NetVault Backup 11」提供[2016/03/01]
- ベリサーブ、テスト自動実行化支援サービス「VsAutoStudio」の対象をウェブアプリケーションに拡大[2016/03/01]
- 「SUSE Linux Enterprise Server for SAP Applications」の最新版、AWS向けの高可用性機能などを強化[2016/03/01]
- ウォッチガード、最大11GbpsのUTMスループットを提供可能なハイエンドアプライアンス[2016/03/01]
- 日本IBM、IoTとコグニティブ・コンピューティングの連携ソリューションを開発する「Watson IoT事業部」を新設[2016/03/01]
2016年2月29日
- 連載Infostand海外ITトピックスApple vs FBI iPhoneの暗号技術をめぐり、ついに法廷対決へ[2016/02/29]
- インタビューHadoopは分散処理のプラットフォームになる〜米Clouderaエンジニア[2016/02/29]
- 日立システムズ、小売業の現場で利用される複数の端末を1台に集約する「スマートデバイス業務支援」[2016/02/29]
- IPA、企業間・業界内でのシステム障害防止に関する情報共有や枠組み構築を支援するガイドブックを公開[2016/02/29]
- 日本オラクル、開示用の経営管理レポート作成などを支援するクラウドサービス[2016/02/29]
- 富士通、大規模公開オンライン講座を提供するプラットフォーム「Wisdom」[2016/02/29]
- オプティムとKDDI、MDMサービス「KDDI Smart Mobile Safety Manager」を「4G LTEケータイ」に対応[2016/02/29]
- M-SOLとパソナテック、「Pepper」のロボアプリ開発で協業[2016/02/29]
- 先週のニュースアクセスランキング[2016/02/29]
2016年2月26日
- 連載大河原克行のクローズアップ!エンタープライズ「価値」訴求へと舵を切るIBMのクラウド戦略〜InterConnect 2016レポート[2016/02/26]
- 「サンドボックスの先を行く技術でハッカーに対抗する」――、チェック・ポイント新社長[2016/02/26]
- やじうま松岡修造さんの“熱い”伝言メモ 社内の雰囲気が変わるかも?[2016/02/26]
- IDCフロンティア、東西リージョン間のクラウド接続機能を提供[2016/02/26]
- NEC、「東京マラソン2016」でICTを活用した先進警備システムの実証実験を実施[2016/02/26]
- ミラクル・リナックス、Azure上でOSSの環境構築を自動化するARMテンプレート作成方法を公開へ[2016/02/26]
- 富士通FIP、小売業向けID-POS分析サービス「ValueFront Analytics」[2016/02/26]
- JSOL、AWSのパートナープログラムにコンサルティングパートナーとして加入[2016/02/26]
- NTTアイティ、ウェブ会議ASP「MeetingPlaza」をバージョンアップ[2016/02/26]
- ネクストセット、Office 365導入企業向けのポータル作成機能を提供開始[2016/02/26]
- ウェブルート、脅威調査ツール「BrightCloud Threat Investigator」提供開始[2016/02/26]
2016年2月25日
- 連載仮想化道場2016年のプロセッサとOSの動向[2016/02/25]
- 特別企画ChatWork社内日記〜クラウドサービス開発会社のちょっと変わった日常・第2回[2016/02/25]
- ビットアイルとエクイニクス、「クラウドを相互接続してエコシステムの中核となる」[2016/02/25]
- 東芝、15nmプロセスMLC NANDを採用したエンタープライズ向けSSDを出荷開始[2016/02/25]
- 東芝、ビッグデータ向けスケールアウト型データベース「GridDB」のソースコードを公開[2016/02/25]
- NTT Comの閉域網接続サービス、Office 365とDynamics CRM Onlineに対応[2016/02/25]
- 国内パブリッククラウドサービス市場、2015年の市場規模は前年比32.3%増の2614億円[2016/02/25]
- MOTEX、「LanScope Cat」最新版Ver.8.3をリリース、クラウドサービスへの対応などを強化[2016/02/25]
- ライフボート、ファイルサーバーのデータバックアップソフト「LB ファイルバックアップ4 Server」[2016/02/25]
- ウルシステムズ、Javaプログラムのメモリ使用量を削減するミドルウェア「ULFIRE Memory Optimizer」[2016/02/25]
- NEC、Hadoopなど大規模分散処理基盤の短期導入を支援するリファレンス情報を提供[2016/02/25]
2016年2月24日
- EMCジャパン、2016年は「Modernize」をキーワードに事業展開[2016/02/24]
- ファーストサーバ、無料SSL証明書「Let's Encrypt」の取り扱いを開始[2016/02/24]
- 富士通、ネットワーク運用・保守の自動化ソフト「Virtuora SP」販売開始[2016/02/24]
- イージェーワークス、会員情報管理システムのDB基盤をOracle Database Applianceで刷新[2016/02/24]
- 国内データセンターコンサルティング/構築市場、2015年の市場規模は4038億円[2016/02/24]
- NTT東日本、「オフィスまるごとサポート ITサポート」をリニューアル[2016/02/24]
- コーネル、固定電話を使った出退勤管理システム「勤務マネージャー」クラウド版を発売[2016/02/24]
- ぷらっとホームのIoTゲートウェイ「OpenBlocks IoT」が「ニフティクラウドMQTT」に対応[2016/02/24]
- NTTデータ、オープンソースを活用したJavaフレームワークの提供を開始[2016/02/24]
- サンディスクの「Fusion ioMemory PX600」、IIJの次世代クラウド「IIJ GIO P2」に採用[2016/02/24]
- GMOクラウド、下関市と地域企業の海外展開に関する連携協定を締結[2016/02/24]