読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

雑記です。ブログが大好きなので定期的にブログ論を書く癖があります。

バズる3条件「面白いもの書く」「燃やす」「お得意様を囲う」

ブログ

広告

お得意様

何もないところにバズの煙は上がりません。以下の3つの条件がそれぞれ独立して起きるか、複合して起きるかで発生するでしょう。

  • 面白いものを書く
  • 燃やす
  • お得意様を囲う

以上について掘り下げてみましょう。

面白いものを書く

正当派です、超正統派です。これを目指しています。専門性が高くて誰かの役に立つだとか、誰が見ても抱腹絶倒な、最強のユーモアセンスを醸し出すような記事内容です。いますよね、稀にこのようなブロガーが。少なからずいます。そんな方はホットエントリーの常連で、露出も高いですね。

タイミングも大事だと思います。その時節に応じた、レスポンスの良いネタというのもそれを選ぶ書き手のセンスが求められる部分でしょう。

また、専門性についてはしっかりと調べ上げて時間をかけて書いたものに関してはやはり読み手はそれを敏感に察知するもので、上っ面だけで拡散されるようなことはありませんね。専門書を買うなどして、それなりの投資も必要になってくるでしょう。

いつもこのようなバズを狙って起こせれば良いのですが、なかなか難しい。それだけに、このような拡散ができるブロガーは耳目を集め、称賛されがちです。

燃やす

ジェンダーに関することや誰かの悪口スレスレの内容であったり、突っ込みどころ満載の誤情報であったり。こういったばあいは確かに拡散されるのですけど、コメントは誹謗中傷、非難の嵐です。いわゆる「炎上」ってやつですね。

一時的にPVは稼げるかもしれませんが、長期的に見るとサイトのFANは離れて力を失っていくというのが一般的な見方です。それはそうですよね、誰しもが有益な情報や面白さを求めてやってくるのに、不快感を示すような内容であったり誤情報を吹聴されるようなサイトを、長いこと応援しようなどとは思いませんものね。

記事タイトルを煽り過ぎるのもほどほどにすべきだとは思いますが、内容自体もできる限りは誠実に作りこんでいきたいところです...。

お得意様を囲う

ここはあけすけに参りましょう。

「なんでこの記事がここまでバズってんだろう」っての、ありませんか?自分にはわからない面白さがその記事にはあって、コモンセンス的にズレていたという可能性もなくはない。しかし、どうもこのブログは内容を伴わずにバズを起こすことが多いな。こんなサイトは少なからずあるはずです。その場合は「お得意様を囲っている」可能性が高い。というのも、普段から交友の幅が広く、記事を書いた際にブックマークがされやすいということなのですね。

ここで間違われやすいのが「互助会」ですが、この場合は違います。バズを起こすくらい幅広い交友関係を、そんなわけのわからん組織で固められるわけがないのです。想像しただけで大変だ。そうじゃなくて、普段から自分もちゃんと交流して、ブックマークを積極的に付ける。そうすることで自分の記事もブックマークしてもらいやすくする「返報性の法則」を意図しているのかしていないかは別にして引き起こしていると思われます。

記事の内容いかんに関わらずお得意様で記事が拡散される現象については賛否両論あると思うのですが、そのコミュニティを維持するための労力やコストもそれなりにかかっているわけだし、僕はそれを包含した上でそのサイトの実力であると思いますね。

 

記事単位で面白いものにブクマをつけるライフに意識的に切り替えてからというもの、返報系ブックマークはほとんど付かなくなった僕です。

 

ーー

 

以上の3点は複合して引き起こされることもありますが、願わくば1番目と3番目を複合するような拡散を起こしたいものです。