2016-03-01

オタにありがちな「興味ない話は一切聞かないが私の話は黙って聞け」

タイトルへの対抗策を教えて欲しい。

苦痛だ。

某六つ子の何番目と何番目が乳繰り合ってる妄想を延々聞き続けるのに疲れた

大体なぜオタは一方的に会話のボールを投げまくってくるんだ。そこが原因なのだ

別に六つ子の話でも刀の話でも巨人の話でも聞きますよ。知らない分野の話は初見なら面白いもんだ。

ただ投げまくるくせにこちらのボールは一切受け取らないなら話は違う。

日見バラエティ番組の話→「三次に興味ない」

では、と相手の分野である夕方たまたま見たアニメの話→「知らない、みてない」

…。

結果一方的に聞くだけになってしまう。

そういう受け取るだけの時間もいいもんだ、とお思いかもしれないがそれはあくまで話し上手な人に限る。

残念ながらこういう人は大抵話下手なのだ

何故かというとこのタイプは聞かせる相手を楽しませるつもりで話していない。

そりゃあ話してる本人は楽しかろう、ただ一方的自分がしたい話を吐き出すだけなのだから

だが気づいて欲しい、聞き手は下手なボールを受けるだけなのでとにかく退屈している。

以下は上記タイトルにドキっとした人向け。

まずその会話は自分けが楽しんでないか?会話はコミュニケーションだ。自分ばかりじゃなく相手を見るんだ。

一緒にいる人も楽しめるよう考えて会話しよう。できるだけ共通話題が好ましいぞ。

自分が話したいなら相手の話も聞くんだ。相手は「お話聞き人形」じゃない。意見意思もある人間だ。

サーフィンの話だろうが野球の話しだろうがドラマの話だろうが少年ジャンプの話だろうがみんな一緒だ。

みんな知らないけど聞いてるんだ。そこから新たな分野に興味を持ったりもするもんなんだよ。楽しいだろ?

今後は

「ふーん」「知らない、見てない」「三次に興味ない」「それより松が」

禁止な。

その代わり

「うんうん、それで?」「そうなんだ~」「えーなにそれスゴイ」「面白いねぇ」

これを使え。

これは頭は悪いが聞き上手な私が会話を聞くときに思わず出てしまフレーズ上位4つだ。

よくいう「会話のさしすせそ」を使え。こんなもん相手の話に興味もてば勝手に出てくる。

興味ない話題最初から「興味ない」と思って聞くな。新しく始まるアニメ主人公の隠れた趣味だとでも思え。興味でてくるだろ?

とにかく延々自分の話をするな。世間はお前の話にさほど興味はない。大抵誰でも自分が話したい。どんな聞き上手でもだ。

どうしても一方的に聞いてもらいたいならお金を払ってスナックのお姉さんに聞いてもらえ。

逆に言うなら仕事になるほど一方的に話を聞くのは苦痛なのだと知るがいい。

オタにありがち、と書いたがこういう人が自分の周囲ではオタに多かったというだけで

もちろんオタでも話し上手聞き上手な人は沢山いると思うので悪しからず。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160301145059

記事への反応(ブックマークコメント)