先日、わたしの周りでちょっとした事件が起きました。どんな事件かというと…
子供が親のスマホを使って動画を撮り、親がログインしたままだったアカウントからYouTubeにアップロードしてしまった。
ある動画に対して「ばかじゃねーの」「くそが」というような中傷コメントをしてボヤ騒ぎを起こしていた。
全く利用していなかったgmailを開いてみたら、YouTubeからの通知メールがいっぱいきていて、それで初めて子供がしていたことを知ったという話でした。
実はこのお母さんがログインしたままだったアカウントというのは、個人のものではなく、彼女が運営しているサークル用のアカウント…。つまり親が知らない間に、「◯◯の会(仮称)」というような団体名で動画をアップロードしたり、中傷コメントをしちゃったりしていたということ。幸いにもそのサークルに対する誹謗中傷までにはいたらなかったようですが、一歩間違えればそのような事態にもなりかねなかったわけです。想像しただけで…ゾッとします。
「動画をみているだけだと思ってた…」
そのお母さんに「普段から子供にスマホを貸すことが多いの?」と聞いてみると、子供に求められるまま貸すことが多いということでした。お母さん自体は、スマホを持って初めてインターネットの世界に触れたという人で、自分が普段使っているLINEやYouTube、ゲーム以外のアプリやサービスについてはよくわかっていない様子。
今回問題になったYouTubeに関しても、「ただ動画をみているだけだと思ってた」「動画を投稿する人たちがいるのはわかるけれど、その方法は全くわからなかったから、当然子供もそうだと思っていた」といっていました。
常に手の中にあるスマホのこと、そのスマホでできることについて、あまりにも知らなさすぎるお母さんに対して、スマホやパソコンを買い与えられている友達からさまざまなことを教わってくる子供。そのギャップが大きければ大きいほど、問題は深まるんだなと思いました。
ネットリテラシーを高めようとしない親
ネットリテラシーが低いことをどうこういうつもりは全くありません。ただ、自分自身がよくわかっていないものを子供に渡して自由に使わせてしまうことについては、とても危険だなぁと思います。一方で、そんな話になると今度は「よくわからないから、うちでは絶対に使わせません」という人も出てきます。
よくわからないまま子供に使わせてしまう人、よくわからないから使わせない人。不思議だなぁと思うのは、「よくわからないから勉強してみよう」「子供と一緒に考えてみよう」という発想にならないことです。なんでだろう?
わたしはインターネットを利用するようになって17年ほどになります。この世界についてものすごく詳しいわけじゃないけれど、自分が利用するツールやサービスについてくらいは、だいたいのことは調べて理解した上で使っているほうだと思う。そして、なにより、インターネットの楽しさや便利さを知っている。だから、よくわからないまま使わせる人や、よくわからないから使わせないという人の気持ちがわからないのかもしれませんね。
フィルターや機能制限だけが正解ではない
今回のような事態にならないために具体的にはどうすればいいか?という話になると、まずはフィルターや各機能を制限するような設定をすべきだとなることが多いです。コメントできないようにしたり、アップロードしても「非公開」になるように設定したりしておけば、今回のようなことは起きないかもしれない。もちろんそれは間違いじゃないし、わたしも必要だと思う。ただ、それだけが正解ではないというのがわたしの考えです。
なぜなら、機能制限やフィルターがかかっているのはその端末だけだから。家で使う分にはそれでいいかもしれないけれど、遊びに行った友達の家には自由に使えるパソコンがあるかもしれない。スマホを自由に与えられているかもしれない。
親の目が行き届かない場所で子供たちはさまざまな経験をしているし、誘惑や危険も多い。そんなときに子供を守ることができるのは、誰でもない子供自身です。では、子供たちは何を武器にして身を守ればいいのか?
わたしは、「知識」と「判断力」なんじゃないかなと思っています。インターネットを利用する上で知っておくべきことを理解できていること。目の前のことがいいことなのか悪いことなのか判断できること。それが判断できないような場面では、「それ以上手を出さない」判断ができること。
フィルターや機能制限も大事だけど、子供のネットリテラシー教育はもっともっと大事。最近では学校でもネットリテラシー教育が行われているせいなのか、「(わたしたちにはわからないから)そういうことは学校で教えてほしい」という保護者が多いという話も聞きます。
いやいやいやいや。まずは家庭からでしょ!寝ぼけたこと言わないで!と思います。
まとめ
子供が小さい頃からなんとなくスマホを渡してYouTubeをみせてきた…という人は多いと思います。特に、うちの子供たちより下の世代は、デジタルネイティブというよりスマホネイティブな子がいっぱい。子供たちが小さい頃から当たり前のように触れてきたものについて、後から制限やルールを加えるのは難しいかもしれない。それでもやっぱり、子供たちに自分を守る術を教えられるのは身近にいる大人である親や家族だから、これからもしっかり考えていこうと改めて思った事件でした。
▽ ネットリテラシー教育に使えそうなサイト・アプリ
Yahoo!あんしんねっと
無料フィルタリング、有害サイトブロックサービス - Yahoo!あんしんねっと
親子で受けよう!ジュニアスマホ検定
親子で受けよう!ジュニアスマホ検定 | みんなでネット安全認知度チェック!
おしまい。
▽ 過去記事 gambaruko.hatenablog.com gambaruko.hatenablog.com gambaruko.hatenablog.com