みなさんはカフェと喫茶店、どちらが好きだろうか。
私は喫茶店の方が好きだ。
のんびりダラダラできる雰囲気が喫茶店にはある。
カフェと喫茶店の違い
ところでカフェと喫茶店の違いをご存じだろうか。
カフェと喫茶店、同じようにコーヒーや紅茶を楽しむ場所だが、どことなく違う。
例えばカフェの場合、華やかで明るい雰囲気だがどこか緊張感のある雰囲気で、スターバックスやドトールのようなセミセルフサービスの店が多いようなイメージ。
一方喫茶店は地味だが落ち着いた雰囲気でのんびりするにはちょうどよく、コメダ珈琲のようなフルサービスの店が多いイメージ。
コーヒーや紅茶を楽しむ場所には変わりないのだが、雰囲気やサービスで区別している人が多いのではないだろうか。
法律上の違い
一応、カフェと喫茶店は食品衛生法上で違いが定義されている。
カフェは飲食店営業許可が必要で、許可を得ると食品を調理して客に飲食させることができる。一方の喫茶店は喫茶店営業許可を得ると営業できるが、お酒は扱えず、また食べ物は茶菓しか提供できない。
つまり喫茶店営業許可では食事を提供することができないのだ。
料理を提供している「喫茶店」とは
しかしコメダ珈琲や星野珈琲にはメニューに料理が載っている。喫茶店でも普通に料理を扱っているじゃないかと思うかもしれない。
こんなワッフルが茶菓なわけがあるまい。
このようなお店は飲食店営業許可を得て、食事を提供している。
つまり喫茶店なのに料理を提供している店は、喫茶店営業許可ではなく飲食店営業許可を得て、「喫茶店」と名乗って営業している。
飲食店営業許可を得た店が「喫茶店」を名乗ることは特に問題ないのだ。
余談
「じゃあ喫茶店営業許可って不要じゃん!」
そんなふうに思う方も多いだろうが、結構身近なところにあるものに必要となってくる。
紙コップで出てくる自動販売機を設置するには喫茶店営業許可が必要なのだ。この手の自販機は上下水道に繋げる必要があるため、保健所から許可を得なければならない。
本体を見てみると「喫茶店営業許可済」というシールが貼ってあるはずだ。
ちなみにサービスエリアやパーキングエリアで見かける『レンジでチンしてくれる自販機』は設置するために飲食店営業許可が必要となる。
そうはいっても…
そんなわけで、カフェと喫茶店は法律上で定義されている。
しかし、正直この区別の仕方は分かりづらい。
店の在り方を示すだけなら、一般に使われているイメージやサービスの違いによる区別の仕方で問題ないし、その方が分かりやすい。
日常の中であればイメージやサービスの違いによる区別方法で全く問題ない。
あくまで雑学みたいなものなのだ。
おしまい。