読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

アンノン・ゲーム

人生は未知のもの。だから、私は書き続ける-。

真田丸・第8話「調略」感想

ドラマ感想 大河ドラマ・真田丸

※あらすじ

 

信長の死によって、旧織田方の武将は信濃から撤退した。

北条氏政(高島政伸)は上野で勝った勢いに乗り、信濃攻略を考える。

 

その頃、信繁(堺雅人)は昌幸(草刈正雄)から、ある仕事を任されていた。

川中島近くにある海津城の春日信達(前川泰之)を寝返らせることだ。

 

春日は上杉に仕えているものの、

もとは武田の家臣で、父は信玄に重用された武将だった。


信繁は、上杉との橋渡し役になっている叔父の信尹(栗原英雄)から話を聞く。

 

そして、春日を酒の席に誘い、説得を試みるのであった。
だが、上杉に義理立てする彼は一筋縄ではいかなかった。

 

そんななか。

 

上杉景勝遠藤憲一)も北条の動きをつかみ、進軍を開始する。

 

昌幸は上杉に臣従したように見せかけ、

室賀正武(西村雅彦)と同じく、北条につくことにした。

 

春日に声をかけたのは、

戦略上の重要拠点である海津城を北条のものにすれば、

自身の一番手柄になるという計算からだった。

 

しかし、春日はどうしても首を縦に振らない。

 

そこで昌幸は、氏政の嫡男の氏直が(細田善彦)が陣を置く小諸城で、

「春日を北条方に引き入れた」と大芝居を打ち、

戦の状況を検分しにきていた氏政から、起請文を手に入れる。

 

信繁らの努力で、かたくなだった春日は説得に応じ、

さらに北条からのお墨付きを得て、自身の前途は明るいと喜ぶ。

 

ところが。

 

信尹の手によって、春日は斬られてしまう。

信繁は信じられない光景を目の当たりにして、ただ驚くばかりであった-。

 

 

=======================================================

 

信尹「源次郎・・・おぬし、わしのようになりたいと、いつぞや申しておったな」

信繁「はい」

信尹「これだけは言っておく。わしのようにはなるな-」

 

信尹がなぜ、こう言ったのか、

その答えはラストでわかりました。

 

実に衝撃的でした。

 

常々書いておりますが、真田という小勢力が生き残るためには、

非情な手段を用いるのも仕方のないことだったんです。

 

信尹は家のための汚れ役は、自分だけでいいと思ったんですね。

まだ少年の純真さが残る甥に、辛い事はさせたくなかったんでしょう。

 

謀殺など現代なら、とても許されることではありませんが、

時は戦国、やらなければやられますし、やられたらやり返す時代なんですよね。

 

滝川一益もそうでしたが、

いい人では、最終的な勝利者にはなれないんです。

 

古代中国の兵法・孫子にはこうあります。

 

兵は詭道なり=戦いは所詮だまし合いで、

いろいろな謀りごとを凝らして、敵の目を欺き、

状況いかんでは、当初の作戦を変えることによって、

勝利を収めることができるもの】

 

昌幸が最初に仕えた武田信玄は、

風林火山」の旗をかかげて戦う武将で、孫子に深い造詣がありました。

 

ですから、その影響で昌幸も孫子を学んだと思われますね。

 

【兵を用うるの法は、国を全うするを上となし、国を破るはこれに次ぐ】

 

矛盾するようですが、孫子ではこのようなことも語られています。

 

敵を傷つけずに降伏させるのが最上の策で、

大軍で打ち破るのは、その次であるというんですよ。


昌幸の策によって、春日信達は犠牲になりましたが、

上杉と北条の大軍は信濃からいなくなりました。

 

非戦闘員である民への被害は、最小限で済んだはずです。

 

でも、信繁にはかなりショックだったようです。

上杉景勝が「人の心はわからぬものだ」と言ったからかも知れません。

 

【全ては父上と叔父上の考えた策だったんだ。

春日殿を裏切らせ、そして裏切り者として始末させる。

しかし何のために?そのあげくどうなった?

北条は兵を引き、父上はしんがりとして残った。

そうなるために、父上と叔父上は春日殿を利用したんだ。

三十郎。俺はあの人たちが恐ろしい・・・】

 

息子さえ恐れさせるほど、昌幸の智謀は凄まじいんですね。

その彼の真意はこうだったんですよ。

 

信幸「ひょっとして、父上は大名になられるのですか?」

昌幸「なりたいのう。しかし・・・その・・・残念だが、

わしには、まだそれだけの力はない。

これより信濃は、我ら信濃の国衆が治める。

一人では無理だが、国衆たちが集まれば一つの大きな力になる。

そもそもここは武田の領地じゃ。

となれば、元武田の家臣が治めるのは当たり前じゃ。

北条が何じゃ。上杉が何じゃ。

大名などいらん!我らだけの国を造るのじゃ!」

 

つまり、信濃の国衆による独立勢力を創りたいということなんです。

 

もっとも、昌幸の言うことは、すぐに変わってしまうので、

この話も本音ではないような気がしますが。

 

まったく策士の心というのは、海よりも深いので、

常人には、なかなか理解できないものです・・・

 

歴史ドラマは現代の価値観で描くと、

リアリティがゼロになって興ざめしてしまいます。

 

昨年の花燃ゆは脚本の稚拙さもあり、それが顕著でした。

だから、史実というのは重要ですよね。

 

でも、主人公サイドに負のイメージがつくと、

「こんな残酷なことをやる人を応援するのは気が引ける」と思う視聴者も、

少なからずいるのではないでしょうか。

 

信繁じゃなくて、父親が謀(はかりごと)をやってるんですけどね。

前川さん演じる春日が真っ直ぐな武将だっただけに、そこが悔やまれます。

 

観ていて、痛々しかったですよ。

 

薫(高畑淳子)やきり(長澤まさみ)など、女性陣をもっと登場させて、

前のようにお笑いパートを絡めれば、少しは救いがあったかも知れません。

 

次回に巻き返してほしいものです。