引き続き、「北野天満宮」(京都市上京区)です。今回は御朱印、御朱印帳も合わせて…。
北野天満宮の「宝物殿」では3月下旬まで「学問の神・驚きの特別公開 北野天満宮 宝刀展」が開催されています。過日、「梅苑」の模様をお送りしました。梅苑と宝物殿の“拝観共通券割引”があり、どちらも拝観するなら共通券の方が少し割安です^^(50円安いです)。
宝刀展では北野天満宮に伝わる御神刀の40振りをはじめ、御神宝の数々を見ることができます。頂戴したチラシによると…。※( )カッコ内は当方による補足。
菅公(菅原道真公)は文武両道の神であり、特に戦国時代期においては菅公を武道の神として崇め、武運長久を祈願するため名立たる武将が北野を参詣し、多くの刀が奉納されました。
とあります。
戦国武将といえば、豊臣秀吉が北野天満宮で「北野大茶会」を催したことが知られていますね。前田利家も菅原道真を先祖としてあおぎました。
さて宝物殿へ。
宝物殿前にも紅梅、白梅が咲き誇る。
こちらの彫刻も色鮮やか! やっぱり彫刻には「鳥類」^^ 神様がいらっしゃる「天」に導いてくれる存在が「鳥」なんでしょうか?
3月13日まで「刀剣乱舞-ONLINE- 京の軌跡スタンプラリー 嵐電×東映太秦映画村」が行われているようで、宝物殿前に“刀剣男士”(「刀剣乱舞」のキャラクター)のパネルが設置されていました。「髭切(ひげきり)」というキャラクターなのだそうです。クールですね^-^
宝物殿内は多くの拝観客でにぎわっています! 驚いたのは殿内の展示品、スマホ(のみ)での写真撮影がOKなんです(゜o゜; まさに“驚きの特別公開”です。展示品の中には貴重な重要文化財もあります。 少しだけ紹介しますね。※以下はスマホで撮影。
上写真2枚は伯耆国安綱作「太刀 銘 安綱」(重要文化財)。伯耆国、今の鳥取県西部です。平安時代の武将、源満仲(みなもとのみつなか)が作らせたといわれています。時代によって「鬼切」「髭切」…と名称が変わったとか。特に「鬼切」と称されるのは源頼綱(よりつな:満仲の嫡男)配下の渡辺綱(わたなべのつな)が一条戻橋で鬼の腕を斬ったことがその名のゆえんなのだとか。ちなみに…渡辺綱には羅生門でも鬼を退治したという伝説があります。
「太刀 銘 恒次 附 糸巻太刀拵(いとまきたちごしらえ)」。備中国(今の岡山県西部)の刀工、恒次によるもの。加賀藩5代藩主・前田綱紀(つなのり:江戸中期の藩主)が北野天満宮へ奉納した太刀です。
江戸時代の具足も展示されていました。上写真のほかにも数々の御神刀が展示されています。3月下旬まで公開されているようなので、ご興味のある方はぜひ訪ねてみてください^-^
----------------------------------------------------------------
【御朱印、御朱印帳】 ※過去に授与いただいたものも含まれます。
宝刀展の開催を記念して授与されている「鬼切丸御朱印帳」。木目が美しい木製の御朱印帳で、表には「文道之大祖 風月之本主(ぶんどうのたいそ ふうげつのほんしゅ)」と焼印されています。こちらは北野天満宮の「楼門」に掲げられている扁額の文字です。
「楼門」の中央に扁額が掲げられています。「文道大祖 風月本主」とあります。平安中期の文人、慶滋保胤(よししげのやすたね)、大江匡衡(おおえのまさひら)が菅原道真公を讃えた言葉。国宝「北野天神絵巻(承久本)」にも「昔をたづぬれば文道之大祖、風月之本主也」という詞書(ことばがき)があるそうで、楼門の字は詞書を写したものだとか。写したものとはいえ、このように間近に見られるなんて貴重です。
※余談ですが、大江匡衡の妻は歌人・赤染衛門(あかぞめえもん)。
またまた余談^^;; ちょっと古い写真です^^;;(そして、写りが悪いT-T)楼門の扁額の下には年末「ジャンボ絵馬」が掲げられます。
以下から御朱印、御朱印帳に戻ります。
「鬼切丸御朱印帳」の裏には「鍔」型の焼印。「宝刀展記念 鬼切丸 別名 髭切」とあります。中央には「北野天満宮」の焼印。
上は通常、授与されている木製の御朱印帳。通常は「北野天満宮」の焼印。
「鬼切丸御朱印帳」に御朱印を頂戴しました。右は御朱印の吸い取り紙です。
こちらは以前頂戴した御朱印。「奉拝」(=「謹んでお参りします」)が「梅」のようになっています。
こちらは梅の刺繍が施された御朱印帳。裏には金糸で「北野天満宮」という社名が刺繍されています。ビニールカバー付き。ピンク色もありました。
こちらはしっとりした和の雰囲気。裏にも梅の刺繍が施されています。
上から「文道大祖 風月本主」「和魂漢才」「至誠」。
----------------------------------------------------------------
●「北野天満宮」シリーズ、もう少しお付き合いくださいm(__)m このたびも最後までご覧いただき、誠にありがとうございました^-^ 皆様、素敵な週末をお過ごしくださいネ♪