シェアしたくなる最新のWebサービス・ITニュース情報をチェック!
  • follow us in feedly

アプギガトップ > Webサービス > URLを指定するだけ!どんなWebデータも一発で可視化できる「Silk」は、そのままWebサイトも制作可能で無料提供中!
注目記事ピックアップ
わずか数行のコードで、Adobe製の画像編集エディタを無料で使い放題にできる「Creative SDK」がヤバイ!
share0
わずか数行のコードで、Adobe製の画像編集エディタを無料で使い放題にできる「Creative SDK」がヤバイ!
HTML5アプリをChromeアプリに爆速変換できる「Monaca」のビルド能力がスゴイ件!
share0
HTML5アプリをChromeアプリに爆速変換できる「Monaca」のビルド能力がスゴイ件!
鉄壁の「中国ネット規制」を無効化する、最強ブラウザ「BlueSurface」を使ってみた!
share0
鉄壁の「中国ネット規制」を無効化する、最強ブラウザ「BlueSurface」を使ってみた!
素人でも超絶クオリティのリミックス音楽を作れる「Indiloop」は、Web上の音源を自在に編集可能!
share0
素人でも超絶クオリティのリミックス音楽を作れる「Indiloop」は、Web上の音源を自在に編集可能!
スマホの映像が本当に飛び出す「3Dホログラム」を、30分くらいで作ってみた!
share0
スマホの映像が本当に飛び出す「3Dホログラム」を、30分くらいで作ってみた!
動画の中身をAI(人工知能)が認識&タグ付けする「Clarifai」が検索エンジンに革命を起こす!
share0
動画の中身をAI(人工知能)が認識&タグ付けする「Clarifai」が検索エンジンに革命を起こす!
2015年中に医療革命が起きそうな、脅威の「スマホ連携ガジェット」11選はコレ!
share0
2015年中に医療革命が起きそうな、脅威の「スマホ連携ガジェット」11選はコレ!
日本から革命が起きそうな「ハード系スタートアップ」が集結したSlush Asiaへ潜入レポ!
share0
日本から革命が起きそうな「ハード系スタートアップ」が集結したSlush Asiaへ潜入レポ!
話題のスティック型PC「MS-NH1」で、普段使ってるWebアプリやソフトを試してみた!
share0
話題のスティック型PC「MS-NH1」で、普段使ってるWebアプリやソフトを試してみた!
小学生向けのタブレット型教材「チャレンジタッチ」に大人が挑戦したら激ムズだった!
share0
小学生向けのタブレット型教材「チャレンジタッチ」に大人が挑戦したら激ムズだった!
海外のニッチな情報収集に特化したWebサービス7選が、Google先生より詳しいと話題に!
share0
海外のニッチな情報収集に特化したWebサービス7選が、Google先生より詳しいと話題に!
今すぐスマホを「リモコン」代わりに遊べる厳選Webアプリが、盛り上がること間違いなし!
share0
今すぐスマホを「リモコン」代わりに遊べる厳選Webアプリが、盛り上がること間違いなし!
「Googleマップ」アプリで、パックマンの居場所15箇所を突き止めてみた!
share0
「Googleマップ」アプリで、パックマンの居場所15箇所を突き止めてみた!
今すぐWeb技術のスゴさを体験できる「神サイト7選」があまりにも楽し過ぎ!
share0
今すぐWeb技術のスゴさを体験できる「神サイト7選」があまりにも楽し過ぎ!
欲しいコンテンツを選ぶだけでWebサイトを作成できる「XPRS」が、無料とは思えないクオリティだった件!
share0
欲しいコンテンツを選ぶだけでWebサイトを作成できる「XPRS」が、無料とは思えないクオリティだった件!
ユニオンバトルで盛り上がれ!本格スマホRPG『幻獣契約クリプトラクト』プレイレビュー!
share0
ユニオンバトルで盛り上がれ!本格スマホRPG『幻獣契約クリプトラクト』プレイレビュー!
欲しい「機能」を好きなだけ追加できる最強の情報共有ツール「GraphPaper」の破壊力がスゴイ!
share0
欲しい「機能」を好きなだけ追加できる最強の情報共有ツール「GraphPaper」の破壊力がスゴイ!
Webサイトの作成を爆速化するWebアプリ約70種をまとめた「HelpMeBuild.io」がまさに救世主!
share0
Webサイトの作成を爆速化するWebアプリ約70種をまとめた「HelpMeBuild.io」がまさに救世主!
スマホで3Dモデルを現実世界に召喚し、自在に動かせる「Augment」サービスが無料公開中!
share0
スマホで3Dモデルを現実世界に召喚し、自在に動かせる「Augment」サービスが無料公開中!
300種を超える人気Webサービス紹介サイト「Startup Stash」という神サービス現る!
share0
300種を超える人気Webサービス紹介サイト「Startup Stash」という神サービス現る!
Webサービス
2016/02/22 20:50

URLを指定するだけ!どんなWebデータも一発で可視化できる「Silk」は、そのままWebサイトも制作可能で無料提供中!

silk-01 どうも、まさとらん(@0310lan)です!

みなさんは、データの「可視化」にご興味あるでしょうか?

「Excel」や「CSV」、またはWebサイトに公開されている多彩なデータを、分かりやすいグラフやチャートに自動で変換してくれる便利なWebサービスが公開されているのでご紹介しようと思います!

【 Silk 】
silk-02

Webサイトの「データ」を可視化してみよう!
まずは、「Silk」でどんな事ができるのか、実際に使いながら見ていきたいと思います。


最初に、無料のユーザー登録を済ませると、「Silkプロジェクト」の作成画面が表示されるので、適当な名称を入力して下段のボタンをクリックしましょう!
silk-03

すると、自分専用の「管理画面」が表示されるので、右端の項目を選択!
silk-04 ここから、好きなWebサイトのURLを指定することで、Web上のデータを可視化することができます。


今回は、サンプルとしてアップル社の「Apple Watch」購入ページのURLを使ってみたいと思います。
silk-05 このページのURLをコピーしておきましょう。


そして、そのまま「Silk」の入力ボックスへ貼り付けて「IMPORT」ボタンをクリック!
silk-06

たったこれだけで、Webに掲載されていた全20種類の「Apple Watch」の詳細データを取得することができます。
silk-07 もちろん、データ横にある「設定」ボタンで、好きなようにテキストを編集することも可能です。

「データ」に問題なければ、そのまま「START IMPORT」ボタンをクリックすれば準備完了です。


これで、自分の管理画面に「Apple Watch」のデータが取り込まれているのが分かります。
silk-08

あとは、メニューから好きなデータ可視化の手法をクリックするだけでOK!
silk-09

例えば、「横棒グラフ」ボタンをクリックすれば、価格帯のグラフが自動的に生成されます。
silk-10

「円グラフ」や「散布図」など、主要なグラフは一通り揃っています!
silk-11

データ内に「位置情報」が入っていれば、マッピングも一発で自動反映してくれます!
silk-12

「グルーピング」機能も優秀で、例えば「価格帯」「名前」「住所」などのグループに自動で分けて表示することも可能!
silk-13 これらの優れた機能を自由に使って「データ」を好きなようにカスタマイズして編集することができるのは魅力的ですね。


他にもあるこんな機能たち!
先ほどは、WebサイトのURLからデータを取得しましたが、ExcelやCSV、Googleスプレッドシートなどから直接データをアップロードすることも可能です!
silk-14 Googleドライブと同期すれば、スプレッドシートのデータを編集するだけで、自動的にグラフへ反映させるような機能も搭載されています。


また、データを持っていなくても、ゼロから構築できるように専用のエディタを使うことも可能!
silk-15 簡単に、テキストや画像・動画などをデータ化することができるように、工夫されたUI設計となっています。


そして、特に面白い機能が、可視化されたグラフを使ってそのままWebサイトを構築できる点です!
silk-16 任意のデータをクリックするだけで、Webページに貼り付けることができ、テキストや画像・動画なども挿入して本格的なWebサイトが作れてしまいます!


例えば、バスケットボールチームのスコアなどのデータを掲載したWebサイトや、
silk-17

美味しいレストランの情報を可視化したキュレーションサイトなど…。
silk-18 他にも、「Silk」を使って作られたWebサイトは、コチラからさまざま種類を閲覧することができます!
制作したWebサイトは、「Silk」側がホスティングの代わりもしてくれるので、維持費用も無料です。

ちなみに、Webサイトにしなくても、それぞれ生成されたグラフは「埋め込みタグ」も一緒に作れらているので、自分のWebサイトやブログなどへ簡単に挿入できるようにもなっています。


以下の動画で、実際の操作感やグラフの作り方などを視聴することが出来るので、ぜひチェックしてみて下さい!

その他の動画はコチラから


おまけ
最後に、「データの可視化」ということで、普段プログラミングをしている方に最適な「作業ログ」を自動的に可視化してくれるサービスを合わせてご紹介しておきます!

【完全自動で、自分のプログラミング「作業ログ」を収集して可視化する「WakaTime」が素晴らしい件!】
silk-19 Sublime Text, Atom, Unity, Cloud9…など、ほぼすべてのコードエディタに対応しており、普段通りプログラミング作業をしているだけで、すべて全自動でログを収集してくれるスグレモノです。

タイムライン上で作業時間の割合を確認できたり、どの言語で仕事を多くしているかをグラフ化したり、GitHubと連携しての進捗具合を見たり…など、普通ではチェックできないような作業ログを可視化できるので非常にオススメです。

もし、ご興味が湧いた方はぜひ参考にしてみてください!


まとめ
現在、データを可視化するサービスはいくつかありますが、今回ご紹介した「Silk」ほど多機能で、なおかつ無料のサービスは珍しいと思います。

特に、普段ExcelやGoogleドライブなどでデータ処理をされている方は、簡単に連携できるのでぜひトライしてみて欲しいと思います。

また、Webサイトからデータを取得する場合には、取得後に不要なデータを削除すると良い感じにグラフが生成されるので、ぜひ試してみてください!


<参考>
「Silk」公式サイト



written by まさとらん(@0310lan

まさとらん

国内外問わず「良いモノ」だけひたすら集めて情報共有してます。
厳選ネタはアプギガ内で分かりやすく情報発信中!
その他の旬なネタは、twitterにて発信してますので、お気軽にどうぞ!

twitter:0310lan

この記事を読んでいる人は、他にこんな記事も読んでいます。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ページトップへ戻る