読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ばなな日和

新米ママと、息子と、旦那との日々。

抱っこ紐から転落した息子。子供が頭を打った時の対応はどうするべきなのか

広告




抱っこ紐から転落

先日、私の不注意で1歳の息子が抱っこ紐から転落してしまいました。

落ちてしばらくは泣いていたのですが、抱いていると息子はそのまま寝てしまいました。

私は寝ている息子を抱いたまま、救急にかかるべきかわからず、県の相談センターに電話することにしました。(子供の事故や怪我で救急車を呼ぶべきか迷った時に電話で相談できるものです。)


その時に教えていただいたことを自分でも忘れないようにまとめたいと思います。








【子供が転落・落下したときの対応】


まず前提として

子供はからだの大きさに対して頭が大きくて重いため、転落をした場合に頭から落下する可能性が高いということを頭に置いておいたほうがいいそうです。

脳の損傷による症状はすぐに現れないこともあるため、転落時にどこを打ったのかわからない場合も親はしばらくは「頭を打った可能性」を頭において、子供の異変にいち早く気づくことが重要です。



救急車を呼ぶべき場合

・ぐったりしている
・唇が青い
・顔色が悪い
・嘔吐した
・痙攣した
・呼吸がおかしい
・目があわない、目つきがおかしい
・歩けるはずの子が歩けない
・見るからに大きな外傷が確認できる

この場合は脳に損傷がある可能性があるのですぐに救急車を呼んでください。



泣き寝入りしてしまったら

うちのように泣いたまま寝てしまって様子の確認ができなかった場合は、しばらくは寝かせておいてもいいそうです。ただ、寝ている間に嘔吐、痙攣、呼吸がおかしいなどの症状がでる場合もあるので、必ず大人が付き添います。

そして、長くても1時間寝かせたら一度起こして様子を確認します。起こすのがかわいそうと思っても、寝ている間に手遅れになってしまっては遅いので、必ず確認します。


確認内容は

・呼びかけにいつも通りの反応をするか
・目つきがおかしくないか
・歩ける子は歩けるか
・動作に異常はないか
・いつもと変わったところはないか
・授乳、食事はとれるか

また、骨折などがないかの確認として、全身を触って痛がるところはないかチェックします。もし骨折をしていれば触っただけで泣くのでわかるそうです。



当日の入浴は避けます。

万が一、脳や体に内出血などがあった場合に入浴してしまうと、血の巡りがよくなって症状を一気に悪化させる恐れがあります。
当日は蒸しタオルで拭く程度にしておいたほうがいいそうです。




事故から48時間は特に注意深く経過観察します。

脳の傷害による異常や症状は、損傷から数時間で現れることが多いですが、まれに数日後に現れることもあるので、最低でも48時間はおかしい様子はないか、注意深くチェックし、1人で寝かせないようにします。

もしこの期間に嘔吐や痙攣、顔面蒼白などの症状がでた場合にもすぐに救急車を呼んでください。




これでしばらく異常なく普段通りの生活をできているようなら医者にかかる必要もないだろうということでした。

もちろん心配なら脳外科にかかった方がいいとのことです。


以上が教えていただいたことのまとめです。






反省

今回の転落は私が気をつけていれば起こらなかったことでした。息子には痛い思いと怖い思いをさせてしまって、本当に申し訳なく思います。私も本当に怖かったです。

事前に防げること、対策できることは大人がしっかりしてあげないといけないと反省しました。

今後は家の中や外でも子供の危険になりそうなものには気をつけていきたいと思います。







ばななつま




0~5歳児ケガと病気の予防・救急まるわかり安心BOOK (ナツメ社保育シリーズ)

0~5歳児ケガと病気の予防・救急まるわかり安心BOOK (ナツメ社保育シリーズ)