あんこスキーなので、冬場はよくおぜんざいを炊きます。
関東では田舎汁粉っていうんですね。
こしあんじゃなく、粒あんを温めてお餅を入れるやつです。
わたしの母方の家系は丹後半島の出身です。
あちらでは1月3日のお雑煮はおぜんざいという風習があるそうで、うちもそれに倣っています。
1月2日に小豆を炊いて、次の日には完食。
さらに15日の小正月にも小豆を炊いて、一部は小豆粥に、残りはおぜんざいになりました。
丹後半島の文化というか、甘党なだけですね。
春になるまで1~2週に一回のペースでおぜんざいが登場します。
慣れっこです。
それが今年はちょっと失敗してしまったんです。
家族がみんなして、お餅が切れているのを忘れてました\(^o^)/
残っていたのが丸餅一個だけ。
骨肉の争いが起きかけました。
じゃんけんなんですけどね>骨肉の争い
負けましたよぅ。
最後のお餅は父の物に( ;∀;)
餅よりあんこがメインとはいえ、ちょっと、かなり寂しい。
かといって買いに行くのも寒くていや!
なんかないかなーと台所を探って、発見しました。
チーズとか、いいんじゃないかな(人´ω`*)
塊のチーズがあれば雰囲気でたんでしょうけど、あいにく溶けないスライスチーズだけ。
でも、やってみる!
器にあんこ、ちーず、あんこの順に乗せて、レンジで温めるだけ。
こんな感じになりました。
き、きちゃない…(;´∀`)
チーズがほとんど見えないですね。
これならちょっとは見えるかな。
このまま口に運んで…うん、間違いないやつやった。
あんことチーズです。それだけ。つまり超マリアージュ。
あんこと乳製品ってなんであんなに合うんでしょうか。
あずきミルク、美味しい。
あんトースト(バター付)、美味しい。
ヨーグルトやカスタードだって何の違和感もないです。
ミルクの香りと油分でコクが増すんでしょうね。
次は黙ってバター投入しておこうか( ̄▽ ̄)
チーズぜんざい、お餅の代替えにはなりませんが、なんか別の美味しいやつになりました。
カロリーを気にしない方は、おためしあれ!