こんにちは,助手です。
今回はピグマリオン効果と,その反対であるゴーレム効果にについてお話をしていきます。ちなみに「ピグマリオン」とは昔ギリシャのキプロス島にいた彫刻の上手な王様のことで、「ゴーレム」とはユダヤ教の伝承に登場する自分で動く泥人形のこと。もうこれだけで意味深ですよね?
ピグマリオン王の愛の物語とは?
ピグマリオン効果は、博士との本講座をご覧いただいた皆さんはもうご存知だと思いますが、「君はできる!」と先生や上司から期待されることで、本当に成功を収めたり成績がアップしたりする効果のことです。
女性が「自分がきれいで絶対モテル」というような環境を自分で作っていくと、本当にきれいになって彼氏ができたりするのもピグマリオン効果です。
名前の由来は、彫刻の名人だったピグマリオン王が自ら彫った理想の女性の像のあまりの美しさに恋をしてしまい、この乙女を妻に迎えたいとくる日もくる日も思い続けたところ、愛の女神アフロディーテが哀れに思い願いを聞き入れ、女性の像は生きた娘になり、二人はめでたく結ばれた、というお話しからきています。
これってどこかで聞いたお話しとは思いませんか?
そうです。ピノキオみたいです!
つまり「人が心から願うことや期待することはよい結果を生む」ということなのです。
ピグマリオン効果をご存知ない方は、まずはこちらをご覧ください。
博士と助手の本講座:ピグマリオン効果とは?
額の護符がゴーレムの命綱
ピグマリオン効果はとても力があるので、様々なシーンで使われていますが、力があるだけに逆になると悲惨です。
人に対し悪い印象を持ち接することにより、その印象が良い印象を忘れて、悪い影響のほうが勝ってしまい、悪い人!と思いこんでしまうマイナスの結果をもたらしてしまうのがゴーレム効果です。
ピグマリオン効果とは正反対の意味を持っています。
ゴーレムという名前の由来は、ユダヤの伝説にある意思のない泥人形のことを指していて、呪文で動き出す人形なのですが、額の護符の文字を1字取ってしまうと、瞬く間に土に戻るという話から引用されているとされています。
ようするに「動いている間はいいけど何かボロが出たり、きっかけがあると、ダメな方が残ってしまう」ということですね。昔の人はかなり面白い所を見ていた心から感心します。
ある人が嫌いでも、いいところがあってそれを何とか認めようと頑張るけど、悪いほうのゴーレム効果が何かの拍子に起こってしまうと、「やっぱこの人悪い人」が勝ってしまう、というわけです。「友達や彼氏、彼女から冷たくされると落ち込む」というのも、だからゴーレム効果が働いてのことと言ってもいいでしょう。
この方法で部下をグングン伸ばせます!
以上ご紹介したピグマリオン効果とゴーレム効果を「会社内での上司と部下の関係でどう使っていくか」について、私はかれこれずっと助手なので、部下の立場から「上司にはこうして欲しい」を最後には述べさせていただきます。
褒めてください!
ピグマリオン効果とゴーレム効果をは「人を叱って伸ばすのなんてもっての他で、とにかく褒めて伸ばすべき」というハッキリとした指針が示しています。
だから基本、褒めてください。
望まれた結果まであと一歩で終わってしまった場合は「どうしてもう一頑張りできないんだ! そこがおまえの甘いところだ」と怒りたいところグッとこらえてもらい、「あとひと息のところまでよく頑張った。次は目標まで行こう。君ならできるし、期待している」と言ってください。
これ、ご自身が言われたとしてもらうと、どれだけその後の気持ちが変わってくるのか、実感していただけるのではないでしょうか?
と、お話してくるとひとつ疑問が出てきますよね。
とんでもない失敗をしたときはどうするのか? たくさんの皆さんにご迷惑をかけたとんでもない失敗でも叱らずに褒めるのか? ということです。
この場合は、はい、叱ってください。
ただし、「期待」があることを前提として叱ってください。叱られても来たいがあることを感じることができれば、ピグマリオン効果が働いて頑張れますから!(私にも実に身に覚えがあります)
ピグマリオン効果をご存知ない方は、まずはこちらをご覧ください。
博士と助手の本講座:ピグマリオン効果とは?