|
|
これ「団地商店街」です!
ごちゃごちゃした都市が大好きなので、香港はぼくにとってパラダイスだ。昨年は何回か旅に行っている。記事もいくつか書いた。
で、今回は彼の地の「団地商店街」をご紹介したい。これがすごいのだ。日本の団地商店街を思い浮かべてください。彼我の差にびっくりするよ。 > 個人サイト 住宅都市整理公団 度肝をぬかれた香港の「団地商店街」とにかくまずそのすごい「団地商店街」の様子を見ていただこう。これだ!
充実しすぎの肉屋! こんな「団地の肉屋」見たことない!
こういうノリの店が「団地商店街」内に延々連なっているのだ。あと豚足すごい。足! って感じ。
海鮮屋さんの充実具合もすごい。あと全般的に赤い照明がかわいい。 右のお兄さんは海の幸専門の四次元ポケットを持っているのか。
こっちは貝屋さん。おいしそう! (貝好き)
ガンガン捌きまくる。場内はとても賑やか。
このようなワイルドな海鮮の店が延々と続く。あまりに入り組み、かつ広すぎて先が見えない。楽しい。
もちろん八百屋もダイナミック。
お昼ご飯をかき込むフルーツ屋のおかみさん。
乾物屋の物量作戦もすごい! こういうノリの店が数十店舗連なっている。全体を見渡すと、店と言うよりもはや倉庫っぽい。
団地の足もとに2フロアーに渡って、これらの商店がひしめき合っている。面積も広大。迷路だ。食材の巨大迷路だ。
どうだろうか。写真で伝わるかなあのすごさ。あの雰囲気。 「あ、団地の1階部分に商店街があるー。香港にもあるんだね。どれどれー」なんて呑気に入っていったらこの熱気。度肝をぬかれた。 どれもおいしそうで。しかも安い! 何度買い求めかけたことか。 ホテルに宿泊している身で買ってもどうしようもないのが分かっているのに、何度も買いかけた。貝、おいしそうだったなー。肉もなー。 われらがデイリーポータルZのライターには料理上手がたくさんいるので、みんなしてここで買い物したい。 正体不明の食材もたくさんあったので平坂さんあたりに解説をお願いしたりとか。 ふつうにカエルも売ってたし。
ほんとうに団地の商店街なんですよところでこれ、こうやって写真見るとどう見ても「市場」だ。
結論から言うと、まあ、事実上「市場」ではあるんだけどちゃんと「団地商店街」でもある。ロケーションはれっきとした団地の中。 別に港のそばとかじゃない。ちゃんと住宅の足もと部分に商店街として存在している。 まあちょっと規模がでかいけど。 これが「団地商店街」の外観。
日本の「団地商店街」に比べると外観からして規模が桁違いだが、上に乗っかってる住宅部分のでかさを見れば、バランス的には相似形と言えなくもない。
なんせこの高層っぷり物件が周りにわんさかある環境なのだ。この人口密度に加え、食に旺盛な国民性もあって、結果として「団地商店街」は「市場」にならざるを得ない、ということなのだろうと思う。 こちら日本の団地商店街。おちつく。香港のものを体験したあとだと、まったくの癒し系だ。だいたい、今の日本の団地商店街に肉屋や八百屋って少なくなったよねえ。
あらためて香港のエネルギッシュさを感じた次第だ。街のカロリーが高い。
ポイントは、こういうエキサイティングな「団地商店街」はここだけではなく、ほかにいくつか似たようなもの出会ったという点。たぶん巨大団地には市場たる「団地商店街」がよくあるものだと思われる。おそるべし。
|
||||||||||||||||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |