読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

A1理論はミニマリスト

ポジティブにつぶやき中@A1riron

ミニマムな労力で『声枯れ』を治そう作戦!「大根おろしいりこ」の巻!

ミニマリズム ミニマリズム-レシピ・食事 ミニマリズム-生活
【スポンサーリンク】

年末年始のゲストハウス泊まり歩きオフ会のおかげで、

年始からの働き詰めのせいで、ここ数日は少し「体がだるい」&「声枯れ」状態になっていました。

 

「体がだるい」のは熱などはなく、単にゲストハウス巡りオフ会のせいで疲れていたっぽく、一昨日、寝る前にくだらないニコ動(じゅうべえくえすとプレイ動画)を見ながら「寝落ち」しそうになったので、

「ああ、こりゃあ相当疲れてるな。。。」

と思って、ちゃんと寝たら、そのまま翌日も夜までずっと爆睡w(今の仕事は平日休みです)

さらに夜も爆睡ww

 

体調の方はさすがにそれだけ寝たら回復したのですが、

「声枯れ」

のほうが、全く治りません!!

 

声が出ないのは営業マンにとっては致命傷です!!

 

実は3日ほど前から▼この薬を飲んではいるのですが、、、

f:id:A1riron:20160113214335j:image 

いまいち効いている気がしません。。。

買ったのは職場近くの薬局だったので、家の近くの薬局に行くも、同じような薬しかありませんでした。

「この薬を飲んでもたぶん、効かないな。」

と、直感的に思ったので、とりあえず職場での一時しのぎに▼この「のどスプレー」を購入。

f:id:A1riron:20160113214357j:image

 

で、家に帰って、小一時間ググってみたら、

「声枯れ」には薬(響声破笛丸料)自体があまり効かなさそう。

▼少なくとも即効性はなさそうです。

風邪で声が枯れた!仕事どうする!?苦し紛れに漢方薬「響声破笛丸料」 を使ってみた話 - ドラッグストアとジャーナリズム

 

なので、そもそも「声枯れ」は薬にはあまり期待せず、いろいろググった結果、

◆昼の勤務中はマスクをする。寝る時もマスクをする。

◆昼の勤務中はマスクの下でのど飴を舐める。(昔からよくしてますがバレたことや怒られたことはないです)

◆食事を対『声枯れ』療法に変える!

作戦に切り替えました!!

 

食事に関しては、どうやら、『声枯れ』には、

「だいこん」

「はちみつ」

「梅干し」

が▼効くそうです!!

【響声破笛丸】だけじゃない!!声枯れに効く漢方が他にもあった! - NAVER まとめ

はちみつ大根

 

ていうか、

「はちみつ大根」美味しそう!!

 

 

というわけで、買ってきました!!

▼はちみつと梅干はスーパーで買うと高いので100円ショップがオススメです!

僕はキャンドゥでこれらすべて揃えました!税抜き500円也!!

スーパーでこれらをそろえると、西友でも3倍くらいの値段がしそうです。

梅干はもちろん「はちみつ梅」です!!

f:id:A1riron:20160113214421j:image

 

▼逆に大根は西友が安かった!!ww

こんな立派な大根が102円って!wwww

もっと自分に自信を持てよ!大根!!大きな根性を見せろよ!!www

f:id:A1riron:20160113214443j:image

 

で、とりあえず、その大根を切ってみました!

 

先のほうは細いので、少しかじってみました!

「この時点で、おいしーーーい!!!」

最もミニマムな労力で『声枯れ』食事療法をするのは、▼この「直接大根をかじる」のがいいかもしれませんが、しばらくすると飽きてくるのと、大根おろしの汁が「効く」ので、できれば「はちみつ大根」か「大根おろし」にしましょう!

f:id:A1riron:20160113214543j:image

 

▼「はちみつ大根」を作るためにサイコロ状に細切れにしてみました。

f:id:A1riron:20160113214558j:image

 

▼あと、買ってきた「保存びん」も煮沸消毒したほうがいいとのことで、、、

f:id:A1riron:20160113214618j:image

 

▼いつものラーメン鍋で煮沸消毒しました。ラベルは熱ですぐにとれました。

けど、この後、「保存びん」の熱が下がるまで5~10分ほどかかったので、タイムロスww

手順的にはまず「保存びん」の煮沸消毒をしている間に大根をサイコロ状に切ると、切れた頃に「保存びん」がちょうど冷めていいでしょう。

f:id:A1riron:20160113214646j:image

 

▼では、「保存びん」に大根をめいっぱい詰めたところで、改めて、、、

f:id:A1riron:20160113214702j:image

 

▼はちみつを大根に注入!!時々、空気が密閉されてコポコポ言いますw

f:id:A1riron:20160113214723j:image

 

▼2つ買ったはちみつがちょうど少し余るかな、くらいで満杯になりました!

余ったはちみつはその場で少し舐めました。はちみつもやっぱり喉に効きそう!

f:id:A1riron:20160113214745j:image

 

▼「はちみつ大根」は冷蔵庫へ!これは明日のお楽しみです!!

f:id:A1riron:20160113214758j:image

 

さて、▼残った大根で大根おろしを作ります!

f:id:A1riron:20160113214815j:image

 

▼大根10cmくらいで大根おろし器満杯な感じ。

大根は写真のように少しだけ残りました。(残った大根と大根の葉っぱは後日「大根めし」にでもしようと思います!)

f:id:A1riron:20160113214827j:image

 

「大根おろしたのはいいけど、ここからさらにさんまとか焼くのはかったるいなー」

と思う方にはこれが超便利!!

▼『たべるいりこ』!!

ミニマムな労力で魚が食べたい!そんな人には『たべるいりこ』が超絶オススメ!コスパがヤバい!! - A1理論はミニマリスト

 

そして今回は、

わたくし、それのパワーアップ版を所持しています!!

 

年末の『ゲストハウス泊まり歩きの旅』で京都のゲストハウス▼『パンとサーカス』のバー(超ステキ!)でブログ仲間の「むぎちゃ」さんと飲んだ時、、、

f:id:A1riron:20160113223118j:image

 

 

というわけで、ブログ記事で書いていた「たべるいりこ」のパワーアップ版の「焙煎いりこ」をいただいていました!!

 

もうひとつの「レンタルA1兄様代」の「オブセ牛乳焼きブレッド」も名古屋のゲストハウス「西アサヒ」で食べて超美味しかった!(他のゲストさんにも好評でした!)なので▼「焙煎いりこ」は食べる前から期待大です!!ww

f:id:A1riron:20160113214849j:image

 

▼裏面の説明からしてすでに美味しそう!!ww

f:id:A1riron:20160113214956j:image

 

まずは▼お椀に『焙煎いりこ』を入れて、、、

f:id:A1riron:20160113214911j:image

 

▼その上に本日の主役である「大根おろし」をどばっと!

f:id:A1riron:20160113214923j:image

 

▼さらに「生姜醤油」で「姫路おでん」的な味にしてみました!

(ターメリックの仲間である生姜も体調不良時はコスパ最強!)

f:id:A1riron:20160113214932j:image

 

▼玄米梅干ごはんといっしょにいただきまーーす!!!!

f:id:A1riron:20160113214942j:image

 

うん!!

めっちゃ美味しい!!!!ww

 

『焙煎いりこ』めっちゃ美味しいやん!!!

美味しすぎて途中で食べるのがもったいなくなってきましたわ!!ww

むぎちゃさん、本当にありがとうございます!! 

 

香川県産とのことなので、amazonで一番近いのは▼これかな??

いりこ、ヤバいよ、いりこ。。。

 

そして、本日の主役の「大根おろし」!!

喉を越す度に患部にじんわり染み透って「効いている」気がしました!!

 

やっぱり喉が荒れている状態である「声枯れ」を粉薬で治そうというのがそもそも無理があるような気がしました。

昼間は「のど飴」、夜は「大根おろし」「はちみつ大根」メインで、患部を液体で優しく「よしよし」と消毒・殺菌してあげるのが最適解のような気がしました!

 

▼残った大根おろしの汁も少し飲みました。

コツは顔を上向きかそれ以上にして、汁が患部に直接当たるように飲むことかな、と思いました。

布団を巻いて、口に大根おろしを含んだ状態で、包んだ布団の上に仰向けに寝転んで、大根おろしを飲みこんで、患部を通過させれれば一番かと思いました!

f:id:A1riron:20160113215034j:image

 

本日は「大根おろしいりこ」で『声枯れ』は少し回復しました!!

 

明日の「はちみつ大根」が今から楽しみです!!