三峯神社の後、宿に行き、次の日の朝から長瀞渓谷に行ってきた。
ちなみに初日の夕食はトンカツ。
ここ、最高に美味しかった!
宿は長生館。
久しぶりの和室でのんびり
温泉も楽しめたし、眺めも良く、食事も良く、従業員の方も丁寧かつあたりが良くて気持ちが良い。リピーターが多いんじゃないかな。
夜の秩父神社
初日、陽が落ちてもまだ5時過ぎだったりして、食事の前に三峯神社とともに宝登神社と秩父三大神社と呼ばれている、秩父神社に寄った。
人気のない神社。
ライティングがとても綺麗で雰囲気のある神社だったので翌日も行こうと思った。
夜の長瀞駅
初日の夜、宿に着いてから、まだ時間があったので近くの長瀞駅に行ってみた。
誰もいない。
駅員さんに撮影の許可をもらい、構内に入る。
やっぱり誰もいない。アニメのキャラクターが多かったので何だろうと思った。
のちに理由がわかった。「僕はあの花の名前を知らない」・・・じゃなかった、「あの日見たあの花の名前を僕達はまだ知らない」だった。
今度DVDを借りてみよう。
お土産やさんはグッズでいっぱい。
朝の連ドラと同じだなと思った。やっぱりアニメにしろ、ドラマにしろ、多くの人に見られて、地方が有名になるのはいいことだよね。ダメね、有名になる前は良かったのにって無粋なことを言っちゃ。
長瀞渓谷
夜は温泉を楽しんで、マッサージ機に身を任せ、ぐっすり寝た。
朝食を食べ、チェックアウトして、そのまま、長瀞渓谷に行った。
朝10時ごろだったけれど、誰もいなかったな。
少し歩いて上流側から歩いてみた。
なかなか見られない風景だと思う。
石畳
写真を撮ることに夢中になっていると落ちそう。
このあの世感がすごい。
赤壁とか呼ばれているみたい。
長瀞らしい風景
ライン下り乗り場
長瀞渓谷は中学生の頃、林間学校で行った。その時は水死体が上がっちゃって。
しかも発見者がうちの学生だったりして大騒ぎになった。
阿左美冷蔵のかき氷
有名な阿左美冷蔵のかき氷も食べてみた。
本店は改装工事でお休みなので支店で。
そのあと、近くの宝登神社にも行きたかったので丁度良かった。
メロン王子のミルクリッチを選択。
(他のはとっても高い!1500円とか!)
しかし、この迫力。
シロップは自家製。メロンなのに緑じゃない!
とろーっとかける。
これがウマー。
サクサク、ふわふわ。今は冬に採れた天然氷ではないらしいが、天然水の氷。
今まで食べたことない感覚だった。これは一度食べた方がいいかも。
これは夏の最盛期は大変行列になるのもわかるなー。
ここまで全てGRで撮った。
GRは接写も優れていてパッと起動して、パッと撮れる。いいカメラだ。
RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2013/05/24
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (31件) を見る
ケースも欲しい