- HOME
- コラム
- ベストセラーからアメリカを読む
- 性転換するわが子を守り通した両親の戦いの記録
性転換するわが子を守り通した両親の戦いの記録
性転換プロセスを経たNicole(表紙写真右)と双子の兄弟のJonas(写真左)
同性婚が次々と合法化され、有名人がゲイ、レズビアン、トランスジェンダーを公表しているアメリカなので、LGBT(Lesbian, Gay, Bisexual, and Transgender)に対する偏見は日本より少ないというイメージがあるかもしれない。
だがアメリカには、日本にはみられない宗教による偏見と差別がある。
しかも、日本に住んでいる人が想像できないほど陰険で、危険なレベルの差別だ。ゲイやトランスジェンダーというだけで憎まれ、殺されることすらある 。特に中西部や南部でその傾向が強い。リベラルが多いことで知られる東海岸北部でも、田舎に行くと保守的な住民が多い。
Wayne Mainesが生まれ育ったニューヨーク北部の小さな田舎町もそのひとつだ。「愛国心、勤勉、家族愛」を重んじる労働者階級の家庭で育ったWayneは、高卒で空軍に従軍した後、20代半ばに復員軍人援護法(GI Bill)の適用を受けてアイビーリーグのひとつコーネル大学に入学し、修士号まで取得した堅実な努力家だ。
Wayneの妻Kellyもまた田舎の労働者階級出身だが、問題が多い家庭で育ち、高校を中退してヒッピー的な暮らしをしたところは夫とは異なる。けれども、その後努力して教育を積み重ね、専門家として職を得たところはWayneとよく似ている。
このように、Maines夫婦には経済的に恵まれた環境で育った知的階級にありがちな「リベラルな思想」などはなく、ことにWayneの場合には共和党の保守的な家庭で育ったので伝統的なジェンダーの考え方が染みついていた。
子どもができなかったMaines夫婦は、望まない妊娠をしてしまったKellyの16歳の従妹から双子の男児を養子にして、WyattとJonasと名付けた。一卵性双生児だから外見は見分けがつかないくらい似ている。ところが、育つにつれて二人の行動には大きな差があることがわかってきた。
車やアクションヒーローという"男の子らしい"ものが好きなJonasに対して、Wyattのほうはバービー人形が好きで、人魚姫ごっこをしたりドレスを着たがったりする。
この筆者のコラム
性転換するわが子を守り通した両親の戦いの記録 2016.01.13
アメリカの熾烈な競争が垣間見える、グルメ版『プラダを着た悪魔』 2015.12.24
ベトナム戦争の「不都合な歴史」を若者に伝える傑作ノンフィクション 2015.12.16
レニングラード包囲戦の惨状を音楽で世界に伝えたショスタコーヴィチ 2015.11.25
白人が作った「自由と平等の国」で黒人として生きるということ 2015.11.11
ボブ・マーリー銃撃事件をベースに描く血みどろのジャマイカ現代史 2015.10.28
遺伝性難病が発覚した家族のそれぞれの選択 2015.10.14