コラム

性転換するわが子を守り通した両親の戦いの記録

2016年01月13日(水)16時00分
性転換するわが子を守り通した両親の戦いの記録

性転換プロセスを経たNicole(表紙写真右)と双子の兄弟のJonas(写真左)

 同性婚が次々と合法化され、有名人がゲイ、レズビアン、トランスジェンダーを公表しているアメリカなので、LGBT(Lesbian, Gay, Bisexual, and Transgender)に対する偏見は日本より少ないというイメージがあるかもしれない。

 だがアメリカには、日本にはみられない宗教による偏見と差別がある。

 しかも、日本に住んでいる人が想像できないほど陰険で、危険なレベルの差別だ。ゲイやトランスジェンダーというだけで憎まれ、殺されることすらある 。特に中西部や南部でその傾向が強い。リベラルが多いことで知られる東海岸北部でも、田舎に行くと保守的な住民が多い。

 Wayne Mainesが生まれ育ったニューヨーク北部の小さな田舎町もそのひとつだ。「愛国心、勤勉、家族愛」を重んじる労働者階級の家庭で育ったWayneは、高卒で空軍に従軍した後、20代半ばに復員軍人援護法(GI Bill)の適用を受けてアイビーリーグのひとつコーネル大学に入学し、修士号まで取得した堅実な努力家だ。

 Wayneの妻Kellyもまた田舎の労働者階級出身だが、問題が多い家庭で育ち、高校を中退してヒッピー的な暮らしをしたところは夫とは異なる。けれども、その後努力して教育を積み重ね、専門家として職を得たところはWayneとよく似ている。

 このように、Maines夫婦には経済的に恵まれた環境で育った知的階級にありがちな「リベラルな思想」などはなく、ことにWayneの場合には共和党の保守的な家庭で育ったので伝統的なジェンダーの考え方が染みついていた。

 子どもができなかったMaines夫婦は、望まない妊娠をしてしまったKellyの16歳の従妹から双子の男児を養子にして、WyattとJonasと名付けた。一卵性双生児だから外見は見分けがつかないくらい似ている。ところが、育つにつれて二人の行動には大きな差があることがわかってきた。

 車やアクションヒーローという"男の子らしい"ものが好きなJonasに対して、Wyattのほうはバービー人形が好きで、人魚姫ごっこをしたりドレスを着たがったりする。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。近著に『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)。

ニュース速報

ワールド

中国・重慶市長、国務院秘書長職の有力候補 経済・市

ワールド

ダボス会議、北朝鮮外相の招待を取り消す意向 核実験

ビジネス

インタビュー:物価に先駆けた賃上げを、デフレ脱却に

ビジネス

フランスは改革の継続を 成長支援と失業対策に不可欠

MAGAZINE

特集:サウジ vs イラン 中東冷戦

2016-1・19号(1/13発売)

世界を揺るがすサウジアラビアとイランの「中東冷戦」
地域大国の衝突は地政学や原油市場をどこまで変えるのか

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    日米韓は「北朝鮮を追い詰めているフリ」など止めるべきだ

    国連の制裁には、豊富なウラン資源を持つ独裁国家…

  2. 2

    台湾・蔡英文氏訪日と親中・親日をめぐる闘い

    台湾野党、民進党主席の蔡英文が来日で見せた巧み…

  3. 3

    悩める共和党の見えない自画像

    トランプの暴走で混乱と迷走を続ける共和党は、ア…

  4. 4

    「パリは隙だらけ」週刊誌襲撃から一年目に再び起きたテロ

    テロの衝撃が、歴史的に街頭デモで意思表示をして…

  5. 5

    グローバルなTV会議を成功させる6つの方法

    所在地もバラバラの多国籍社員を集めた「グローバ…

  6. 6

    香港名物「政治ゴシップ本」の根絶を狙う中国

    書店関係者「連続失踪」の影には、薄熙来の重慶モ…

  7. 7

    北朝鮮「核の暴走」の裏に拷問・強姦・公開処刑

    凄惨な人権侵害の追及が金正恩を核に駆り立てたの…

  8. 8

    北朝鮮核実験と中国のジレンマ──中国は事前に予感していた

  9. 9

    「団塊、団塊ジュニア、ゆとり」 3世代それぞれの人生の軌跡

    【年頭提言】日本再生は、価値観で分断された世代…

  10. 10

    韓国軍、予告通り北朝鮮に向けて宣伝放送を再開

    昨年8月の南北会談合意からわずか4カ月、軍事境…

  1. 1

    本当の危機は断交ではなく、ISを利する民衆感情の悪化【サウジ・イラン断交(後編)】

    ※【サウジ・イラン断交(前編)】シーア派指導者処刑…

  2. 2

    シーア派指導者処刑はサウジの「国内対策」だった【サウジ・イラン断交(前編)】

    広がる国交断絶の波紋 サウジアラビアによるシー…

  3. 3

    ノーベル賞が示す中国科学技術の進むべき道

    2015年のノーベル生理学・医学賞は日本の大村智…

  4. 4

    内容は腰砕けだった、オバマの「銃規制案」

    今週5日、新年早々にオバマ大統領はホワイトハ…

  5. 5

    サウディ・イラン対立の深刻度

    サウディアラビアでのシーア派宗教指導者ニムル…

  6. 6

    「脱人間化の極限」に抵抗するアウシュビッツのゾンダーコマンドの姿に深く心を揺さぶられる

    2015年のカンヌ国際映画祭でグランプリに輝いた…

  7. 7

    閉ざされた「愛の橋」 寛容の国スウェーデンまで国境管理

    デンマーク・コペンハーゲンとスウェーデン南部マル…

  8. 8

    部族社会に逆戻りするアラブ世界

    「血の復讐」と「血の代償」 アラブ世界は先行き…

  9. 9

    EU「離脱」投票がいよいよ迫る

    スコットランド独立の是非を問う住民投票が実現…

  10. 10

    NYのダム、ウクライナの変電所...サイバー攻撃で狙われる制御システム

    米国西部のアイダホ州にあるアイダホ国立研究所は、…

  1. 1

    英戦闘機が日本で空自と共同訓練へ、英国のアジア関与強化狙う

    中谷元防衛相は9日、来日中のファロン英国防相…

  2. 2

    北朝鮮、終戦の条約得るまで核実験続ける方針=関係筋

    北朝鮮は、朝鮮戦争を正式に終了させるために米…

  3. 3

    韓国軍の宣伝放送再開、南北間の緊張高まる可能性=中谷防衛相

    中谷元防衛相は9日、北朝鮮の核実験への対抗措…

  4. 4

    FRB、中国動向に過剰反応すべきでない=リッチモンド連銀総裁

    米リッチモンド地区連銀のラッカー総裁は8日、…

  5. 5

    年内4度の利上げ決定ではない、経済動向が左右=米SF連銀総裁

    米サンフランシスコ(SF)地区連銀のウィリア…

  6. 6

    ドル上昇、米雇用統計や中国の混乱収拾策で=NY市場

    終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが上昇し…

  7. 7

    米国株式市場は続落、ダウとS&P週間で最悪の年明け

    8日の米国株式市場は続落して取引を終えた。年…

  8. 8

    欧州市場サマリー(8日)

    <為替> 朝方発表された米雇用統計を受け、ド…

  9. 9

    NY市場サマリー(8日)

    <為替> ドルが上昇した。中国が講じた市場混…

  10. 10

    VWブランド、15年世界販売11年ぶりの減少 排ガス不正響く 

    独フォルクスワーゲン(VW)が発表した201…

フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

シッパイがイッパイ、アメリカの中近東政策