2016年01月13日
披露宴で配信曲を使うのはNGに 式場「CDを買って持って来てください」
1 名前: パイルドライバー(栃木県)@\(^o^)/:2016/01/13(水) 09:05:27.61 ID:qdclTykt0●.net
CDはOKなのに…披露宴で配信曲、使えません
インターネットによる音楽配信サービスの利用者が増える中、披露宴などで配信曲を流そうとし、結婚式場から断られるケースが相次いでいる。
配信曲の式場での無断使用が著作権侵害とされているためで、利用者からは「CDと同じように正規購入した曲なのに、配信曲だけ使えないのはおかしい」との声も上がっている。
「この曲は使えないので、CDを買って持って来てください」。友人の結婚披露宴で 余興を頼まれた東京都内の女性は、式場担当者からそう言われて戸惑った。
使用を断られたのは、ネット上の配信サイトから有料でダウンロードした音楽データ。女性は「最近はネット配信限定の曲も多い。CDと同じように買った曲なのに、友人の披露宴で使うことが著作権侵害と言われても違和感しかない」と不満を語る。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160112-OYT1T50109.html
インターネットによる音楽配信サービスの利用者が増える中、披露宴などで配信曲を流そうとし、結婚式場から断られるケースが相次いでいる。
配信曲の式場での無断使用が著作権侵害とされているためで、利用者からは「CDと同じように正規購入した曲なのに、配信曲だけ使えないのはおかしい」との声も上がっている。
「この曲は使えないので、CDを買って持って来てください」。友人の結婚披露宴で 余興を頼まれた東京都内の女性は、式場担当者からそう言われて戸惑った。
使用を断られたのは、ネット上の配信サイトから有料でダウンロードした音楽データ。女性は「最近はネット配信限定の曲も多い。CDと同じように買った曲なのに、友人の披露宴で使うことが著作権侵害と言われても違和感しかない」と不満を語る。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160112-OYT1T50109.html
6: スターダストプレス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 09:09:29.06 ID:I0tXB+zT0.net
これマジ?
10: リバースネックブリーカー(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 09:10:46.12 ID:9UJaOy1f0.net
自分で自分の首絞めてるのな
バーカ
バーカ
11: ファイヤーバードスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 09:11:56.31 ID:S0O9Q8hx0.net
式場放送代取ってOKにすりゃいいのに
相変わらずしょうもない事して商機失くしてるな
相変わらずしょうもない事して商機失くしてるな
12: レインメーカー(家)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 09:13:37.01 ID:VcL9oPLv0.net
運動会は黙認されてるのに
19: バックドロップホールド(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 09:35:35.88 ID:2ynKsOFd0.net
一昨年だけどCDRに焼いて行って問題なかったよ
25: キン肉バスター(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 09:42:12.81 ID:P0XPrJW00.net
ダウンロードで買ったものはダメで、「CD」を買い直して持って行ったわ
127: ムーンサルトプレス(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 16:33:04.82 ID:dC6gMSMn0.net
2015年の3月末までは何でもよかったんだ
2015年の4月からレンタルとかコピーCDとかダウンロード購入のデータとかがダメになって
正規のCDが必要になった
2015年の4月からレンタルとかコピーCDとかダウンロード購入のデータとかがダメになって
正規のCDが必要になった
88: ウエスタンラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 11:56:47.54 ID:6lYw1rrQ0.net
完全に利権化されてるね
http://isum.or.jp/
http://isum.or.jp/
29: ドラゴンスリーパー(茨城県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 09:50:13.85 ID:ZTeHY/mI0.net
著作権利権はんぱねーwww
俺も友達の式の映像とか撮影とか
多少映像かじってるからやってあげようとしたら
ISUM通して著作権使用申請しろって言われて
ブチ切れたなw
http://isum.or.jp/b/howto/
俺も友達の式の映像とか撮影とか
多少映像かじってるからやってあげようとしたら
ISUM通して著作権使用申請しろって言われて
ブチ切れたなw
http://isum.or.jp/b/howto/
30: 張り手(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 09:52:09.75 ID:k3MKbdvQ0.net
どうしてCDはOKで、配信曲がダメなのかが、重要なんじゃないですかー!
41: ローリングソバット(catv?)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 10:08:05.55 ID:SLMkZZsY0.net
>>30
配信曲をダウンロードした端末でそのまま再生するなら良いけど
CDに焼くと複製に該当するから複製権もクリアしないといけなくなるからでしょ
配信曲をダウンロードした端末でそのまま再生するなら良いけど
CDに焼くと複製に該当するから複製権もクリアしないといけなくなるからでしょ
131: エクスプロイダー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 19:21:29.08 ID:iTbGpIRR0.net
ネットで違法に落とした奴ときちんと買ったものの区別がつかないからだろ
CDなら原盤確認できるからな
つべから落としたようなのを平気で持ち込んでるからこうなる
CDなら原盤確認できるからな
つべから落としたようなのを平気で持ち込んでるからこうなる
33: ファイヤーバードスプラッシュ(空)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 09:57:56.10 ID:OrER4+wu0.net
式場に環境がないんじゃないの?
35: テキサスクローバーホールド(茨城県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 09:59:42.32 ID:wdQYrfOk0.net
フォーマットの問題じゃないの?
48: ドラゴンスリーパー(茨城県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 10:21:22.53 ID:ZTeHY/mI0.net
フォーマットの問題じゃないぜ
iTunesとかAmazonとかで購入して落とした音楽を
CD-Rに音楽CDで焼いてもダメだぞw 会場でしっかりと再生できるのにダメ。
CDでもってこいって言われる。じゃないと個人の所有物を
個人的使用する云々の言い訳がつかなくなるとかならないとかで
円盤CDもっていかんとNGくらうwマジ糞w
披露宴とかって祝儀が入場料になるから
客はお金はらって披露宴を見に来てる→だから著作使用料がかかるとか
糞みたいな判断をカスラックはしてたなw
iTunesとかAmazonとかで購入して落とした音楽を
CD-Rに音楽CDで焼いてもダメだぞw 会場でしっかりと再生できるのにダメ。
CDでもってこいって言われる。じゃないと個人の所有物を
個人的使用する云々の言い訳がつかなくなるとかならないとかで
円盤CDもっていかんとNGくらうwマジ糞w
披露宴とかって祝儀が入場料になるから
客はお金はらって披露宴を見に来てる→だから著作使用料がかかるとか
糞みたいな判断をカスラックはしてたなw
37: ブラディサンデー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 10:01:35.15 ID:B3wwZKz20.net
利用許諾の適応範囲が違うんだろ?
そんだけの事じやん
そんだけの事じやん
45: アンクルホールド(庭)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 10:14:02.04 ID:wIFR7hIP0.net
俺の時はMDオッケーだったから編集して持っていった
57: ダイビングヘッドバット(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 10:41:37.71 ID:nku2niIW0.net
>>45
今は結婚式場とかライブハウスとか、何を流すか分かんないところ用の
徴収システムと料金表ができたから
それ以来の話だと思うよ
今は結婚式場とかライブハウスとか、何を流すか分かんないところ用の
徴収システムと料金表ができたから
それ以来の話だと思うよ
46: シューティングスタープレス(茸)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 10:17:53.29 ID:eZA4MSXN0.net
ここまで来るともはや頭悪いだけだな
権利者に利益がないまま公共の場で使用することを止めるのが本来の目的なのに、
同じように買ったコンテンツで手続きに差が出るとか
どうせ権利の料金が入ってるかどうかみたいなこと言ってるんだろうけど、
業界自体を衰退させたら意味ないだろ
権利者に利益がないまま公共の場で使用することを止めるのが本来の目的なのに、
同じように買ったコンテンツで手続きに差が出るとか
どうせ権利の料金が入ってるかどうかみたいなこと言ってるんだろうけど、
業界自体を衰退させたら意味ないだろ
47: エルボーバット(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 10:21:17.17 ID:OqK+Hei30.net
一部の人間の利権のためにマジキチガイじみてる
49: エルボーバット(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 10:26:01.35 ID:OqK+Hei30.net
53: ランサルセ(北海道)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 10:38:14.80 ID:FgX6MYci0.net
人のものなんだから当然だろw
あくまで個人で聞く権利を買うだけでイベントで流す権利を買うわけじゃないし
あくまで個人で聞く権利を買うだけでイベントで流す権利を買うわけじゃないし
73: 垂直落下式DDT(京都府)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 11:11:55.52 ID:pJ/EhB7n0.net
配信してるなら結婚式場に金渡して買わせればいいのでは?
75: クロスヒールホールド(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 11:13:57.40 ID:HeQsGBVq0.net
エレクトーンのお姉さん頼めば全て解決。
昔の結婚式に戻れ。
昔の結婚式に戻れ。
102: ラ ケブラーダ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 12:30:41.33 ID:O8cyk9vR0.net
>>75
あれも仕事で演奏するとJASRACに著作権料払う必要あるだろ
あれも仕事で演奏するとJASRACに著作権料払う必要あるだろ
76: ミラノ作 どどんスズスロウン(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 11:15:40.43 ID:qZ7owx5j0.net
iPodからBluetoothで直接流すのも駄目っすか
81: ドラゴンスクリュー(山形県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 11:21:56.69 ID:DQA2XL0f0.net
客に不便や面倒を強いる業界は全て死ね
84: キングコングニードロップ(三重県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 11:39:27.43 ID:FEtrb41m0.net
俺は、CDに披露宴で順番に流す曲順にしてきてくださいって言われたわ
あほかw
あほかw
87: ハイキック(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 11:52:31.09 ID:Th2ipDUc0.net
俺の結婚式はパイプオルガンの生演奏、聖歌隊付きだった
CD? 笑わせるな
CD? 笑わせるな
89: ジャンピングエルボーアタック(catv?)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 11:57:55.15 ID:HhRrwoPN0.net
>>87
そのパイプオルガンの演奏や聖歌隊にもどの曲を演奏したかJASRACから連絡くるんやで
マジでクソですわ
そのパイプオルガンの演奏や聖歌隊にもどの曲を演奏したかJASRACから連絡くるんやで
マジでクソですわ
92: クロイツラス(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 12:15:20.85 ID:OaPxAOZM0.net
百歩譲って金取られるのは良いとして何もしてないカスラックがいい思いするのは嫌だわ
98: エルボーバット(茸)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 12:27:09.88 ID:bG1tr5Bp0.net
カスラック
ISUM
二重取りか
ISUM
二重取りか
106: ジャーマンスープレックス(岩手県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 12:46:53.53 ID:Gsvj/iHQ0.net
うん、そんな糞システム誰も使いませんわね
111: ストマッククロー(禿)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 13:40:56.93 ID:Ced8nceg0.net
配信データは式場に渡すと私的でない複製物になるからな。
買ったCD円盤自体を他人に貸すのは別に合法だからこれは当然の話。
買ったCD円盤自体を他人に貸すのは別に合法だからこれは当然の話。
118: サッカーボールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:35:22.89 ID:VKf9b2EX0.net
相変わらず時代遅れで型に嵌まってるな日本は
121: トラースキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 15:15:20.69 ID:19OQzB7z0.net
著作権フリーの音源なんか腐るほどあるんだからそれ使えばいいだろうに
135: タイガードライバー(岐阜県)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 19:35:31.82 ID:c49A5sEe0.net
細かいこと気にする結婚式場なんかやめてまえばいいやんか。
101: トペ スイシーダ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 12:30:28.61 ID:BjDlk3nw0.net
こんなんやるから音楽業界もブライダル業界も衰退の一途を辿るんだろう
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1452643527/
インターネット音楽著作権 Q&A
posted with amazlet at 16.01.13
安藤 和宏
リットーミュージック
売り上げランキング: 916,273
リットーミュージック
売り上げランキング: 916,273
Powered by livedoor
この記事へのコメント
1. Posted by が 2016年01月13日 20:53
まじか
2. Posted by 名無し 2016年01月13日 20:54
嫌な世の中だなぁ
3. Posted by 2016年01月13日 20:55
断末魔のあがきだな
4. Posted by 12 2016年01月13日 20:55
結婚式とか運動会とか、そういうのは許してやれよ
5. Posted by 2016年01月13日 20:56
著作権料の掛らないクラシックなどを自作音源で…とか言うのが増えるかもね
6. Posted by 2016年01月13日 20:56
結婚しないからいいけどね
7. Posted by 2016年01月13日 20:57
なんで式場の方を煽ってる奴がいるんだよ
8. Posted by 2016年01月13日 20:59
なんつーか
カスラックがカスなのは別問題であって
社会人なんだから著作権は守ろうぜ?
カスラックがカスなのは別問題であって
社会人なんだから著作権は守ろうぜ?
9. Posted by 2016年01月13日 20:59
そのうちカスラック扱いのCDじゃないとダメになるんだろ?
想像つくは
想像つくは
10. Posted by 2016年01月13日 20:59
お前らには縁の無い話だな
11. Posted by ななし 2016年01月13日 21:00
昨年CDに焼いてきてと言われて持っていき
使用してもらったわ
使用してもらったわ
12. Posted by 2016年01月13日 21:02
結婚式無縁のわい高みの見物w
(´;ω;`)ブワッ
(´;ω;`)ブワッ
13. Posted by 2016年01月13日 21:03
結婚式場の隣にレンタルショップ開けば大儲けだな
14. Posted by 2016年01月13日 21:03
想像以上に著作権使用料が高かった
15. Posted by 2016年01月13日 21:04
マジでカスラックのせいで邦楽が壊滅したと言っても過言ではないからな。本当にあいつ等は寄生虫のクソゴミクズ。著作権保護です><とか言いながら作曲者には一銭も渡さず自分だけで豪遊して使い倒すとか何様だよ
16. Posted by 2016年01月13日 21:05
今はUSB端子差し込んでそのまま流せるのがあるじゃない
17. Posted by あかさた名無し 2016年01月13日 21:05
ふーん
んじゃー、ノートパソコンに曲入れて、式場に持ち込めばいいんじゃね?
んじゃー、ノートパソコンに曲入れて、式場に持ち込めばいいんじゃね?
18. Posted by 2016年01月13日 21:06
そして誰も買わなくなった
19. Posted by ななしさん@スタジアム 2016年01月13日 21:07
どんどん音楽が廃れていってる原因をわかってなさすぎる。
稼ぎがねーからと厳しく取り締まってさらに嫌われる。
つまり晴れの舞台からも音楽が消えるわけだ。
稼ぎがねーからと厳しく取り締まってさらに嫌われる。
つまり晴れの舞台からも音楽が消えるわけだ。
20. Posted by 2016年01月13日 21:07
スピーカーを用意しろ
21. Posted by 2016年01月13日 21:07
いやだから、高いとか厳しいとかが問題なんでなく、「真の著作権者の配当が届かない」ことが問題なんだからな
著作権者はみんな声をあげて利権ヤクザ潰せよ
著作権者はみんな声をあげて利権ヤクザ潰せよ
22. Posted by (たま) 2016年01月13日 21:08
披露宴で使おうと思ってたCDが……カビ生えてる………
23. Posted by 2016年01月13日 21:08
学校でなら著作権問題ないから運動会で好きな曲流せよ
24. Posted by 2016年01月13日 21:09
なんつーか身近なところで音楽を耳にするってのが
今は重要なのに自ら潰してどうすんのよって思うわ
カスラックもその取り巻きもいい加減音楽バブル脳から卒業しろよ
今は重要なのに自ら潰してどうすんのよって思うわ
カスラックもその取り巻きもいい加減音楽バブル脳から卒業しろよ
25. Posted by 2016年01月13日 21:09
式場で不特定多数に曲聞かせるなら当然著作権料かかるだろ
寧ろ買ったCDについては見逃されてるだけだと思う
寧ろ買ったCDについては見逃されてるだけだと思う
26. Posted by PCパーツの名無しさん 2016年01月13日 21:10
ダウンロード販売はあくまでもレンタル的立ち位置だから勝手気ままに垂れ流すのは・・・って話じゃないの?
27. Posted by きさん爺 2016年01月13日 21:11
お
28. Posted by 2016年01月13日 21:11
もう音無しの構えでいいんじゃね?www
29. Posted by 2016年01月13日 21:12
著作権切れのクラシックでええやん
30. Posted by 2016年01月13日 21:15
てんとう虫のサンバでも歌ってろって事だよ
31. Posted by 2016年01月13日 21:15
CDも所詮データの入れ物でしかないのにね
32. Posted by 2016年01月13日 21:15
若者の結婚式離れ
33. Posted by 2016年01月13日 21:16
式で使う音楽に、私的利用とは別の枠の料金がかかるのと、式プランにそういうのが込みになってるのは常識だが
DL版だけ使えないとかあったのか
DL版だけ使えないとかあったのか
34. Posted by 2016年01月13日 21:16
本スレ※131が主な原因だろうな
35. Posted by 2016年01月13日 21:16
金払うのは良いんだけど全額該当のアーティストに渡して
その証明書も発行してくれませんかね・・・
その証明書も発行してくれませんかね・・・
36. Posted by あ 2016年01月13日 21:16
逆に、CDは良いのか?
CDとかDVDって、店とかでかけるのダメなんじゃないんだっけ
CDとかDVDって、店とかでかけるのダメなんじゃないんだっけ
37. Posted by 2016年01月13日 21:17
25
何が「当然」だ、法律獣がw
笑わせるな
何が「当然」だ、法律獣がw
笑わせるな
38. Posted by 名無し 2016年01月13日 21:17
ええー今そんななのか
自分時は音楽好きなのもあって色んなアーティストのマイナー曲とか最新曲とかゴチャマゼで全曲コーディネートしてCDRに流す順番にして焼いて渡したけど、これ見るとアウトになったってことだよな
やりすぎだね…誰のための音楽作ってるんだよ
自分時は音楽好きなのもあって色んなアーティストのマイナー曲とか最新曲とかゴチャマゼで全曲コーディネートしてCDRに流す順番にして焼いて渡したけど、これ見るとアウトになったってことだよな
やりすぎだね…誰のための音楽作ってるんだよ
39. Posted by 2016年01月13日 21:17
これは別にいいんじゃね
かけたきゃCD買えでいいじゃん
CD1枚ぐらいなら使用料として暴利とは思わないからな
かけたきゃCD買えでいいじゃん
CD1枚ぐらいなら使用料として暴利とは思わないからな
40. Posted by あ 2016年01月13日 21:17
MP3プレイヤー渡せばええのか?それならCDには焼いてない訳だし
41. Posted by 2016年01月13日 21:18
人の曲なんだから人前で披露するならお金かかるのはあたりまえだろ
CD買ったら自分の曲になるとでも思ってるのか?
CD買ったら自分の曲になるとでも思ってるのか?
42. Posted by 2016年01月13日 21:18
まじかよ俺まだ結婚してないのに
43. Posted by 2016年01月13日 21:18
クラッシックの著作権フリーの音源使えばいいんだよ
44. Posted by 名無し△ 2016年01月13日 21:19
これ文句言ってるのは違法DLしてるやつだけだろw
45. Posted by 仲買人 2016年01月13日 21:19
披露宴の曲くらいだったら自分で創ればいーやん。
DominoでポチポチやってPCから流せば万事解決って寸法
DominoでポチポチやってPCから流せば万事解決って寸法
46. Posted by 2016年01月13日 21:19
カスクソのせい
カスクソのせい
カスクソのせい
47. Posted by 名無し 2016年01月13日 21:19
なるほど、遠くない将来、余興のピアノの生演奏にも著作権とか言い出すんじゃね?
48. Posted by 2016年01月13日 21:19
※29
奴ら能楽にも著作権使用料徴収しようとしたことがあるから、クラシックでも来るよ。まあ、払わなくて良いんだけどさ。
奴ら能楽にも著作権使用料徴収しようとしたことがあるから、クラシックでも来るよ。まあ、払わなくて良いんだけどさ。
49. Posted by 2016年01月13日 21:20
馬鹿が仕切るとマイナンバーも含めてなんかどんどんガッチガチな世の中になっていくな
50. Posted by 2016年01月13日 21:20
41
そうやってどんどん自分の首しめてるのが笑えるよなw
そうやってどんどん自分の首しめてるのが笑えるよなw
51. Posted by 2016年01月13日 21:20
式場のスピーカーにIpodつなげばいいじゃない
52. Posted by 2016年01月13日 21:21
※29
原盤権があるからアウト。どこそこフィル演、とかでCDで売ってるっしょ?
ベートーベンが作曲した当時に発売されたCDならセーフなんだけどね
原盤権があるからアウト。どこそこフィル演、とかでCDで売ってるっしょ?
ベートーベンが作曲した当時に発売されたCDならセーフなんだけどね
53. Posted by 2016年01月13日 21:22
特定個人しかいないんだから明らかに私的利用なのにな
54. Posted by 名無しさん 2016年01月13日 21:22
あーそういうことか
買ったから勝手に流していいじゃ割れと同じになると
そこから色々文句付けてここまで来てるのか
まぁ理屈は分かるし通るが…ちょっとなぁ
買ったから勝手に流していいじゃ割れと同じになると
そこから色々文句付けてここまで来てるのか
まぁ理屈は分かるし通るが…ちょっとなぁ
55. Posted by 名無し 2016年01月13日 21:22
カスラックは何のために働いてんのやら
そのうちお経からも料金徴収するんじゃね
そのうちお経からも料金徴収するんじゃね
56. Posted by 2016年01月13日 21:24
52
著作権フリーの音源あるの知らんのかww
著作権フリーの音源あるの知らんのかww
57. Posted by 2016年01月13日 21:24
※46
クラッシックや能楽というジャンルでセーフだと思うのは危険
古そうだけどまだ50年経ってないのや、今生きてる人が作ったクラッシックとかあるから
複製権の問題もある
クラッシックや能楽というジャンルでセーフだと思うのは危険
古そうだけどまだ50年経ってないのや、今生きてる人が作ったクラッシックとかあるから
複製権の問題もある
58. Posted by 2016年01月13日 21:25
56
フリーもあるよ?
で、店でそこらのCDより高値で売ってるベートーベンとかモーツアルトのCD、あの儲けは誰に行ってるんでしょうね?
フリーもあるよ?
で、店でそこらのCDより高値で売ってるベートーベンとかモーツアルトのCD、あの儲けは誰に行ってるんでしょうね?
59. Posted by 名無し 2016年01月13日 21:25
逆手にとってブライダル専用作曲家になって式場に卸したら儲かるのでしょうか?
60. Posted by 2016年01月13日 21:25
※53
式場というパブリックスペースだからアウト
ほんとに特定の人に聞かせたいなら自分の家でやればいい
式場というパブリックスペースだからアウト
ほんとに特定の人に聞かせたいなら自分の家でやればいい
61. Posted by 2016年01月13日 21:25
57
安価間違ってるぞw
著作権フリーの音源あるの知らんのかwwwww
安価間違ってるぞw
著作権フリーの音源あるの知らんのかwwwww
62. Posted by あ 2016年01月13日 21:26
自分の利権のために
世の中を悪くするために生きてるってどんな気分やろな
世の中を悪くするために生きてるってどんな気分やろな
63. Posted by 2016年01月13日 21:26
58
2行目と3行目が全然つながらっとんじゃねえかwwww
2行目と3行目が全然つながらっとんじゃねえかwwww
64. Posted by 知無しカオス 2016年01月13日 21:26
ニャニャン〜〜〜♪
ニャニャニャンニャンニャンニャン
ニャニャニャンニャンニャンニャン
65. Posted by 2016年01月13日 21:26
カスラックのクソが必死だな
66. Posted by 2016年01月13日 21:27
カスラックが日本の音楽をダメした張本人
目先の利益最優先で日本の音楽文化の芽を悉く踏み荒らした
目先の利益最優先で日本の音楽文化の芽を悉く踏み荒らした
67. Posted by 名無し 2016年01月13日 21:27
9月式したけど焼いたのなんも言われなかったよ
でも曲は大事だから式場決める前に確認したほうがよさそうだね
でも曲は大事だから式場決める前に確認したほうがよさそうだね
68. Posted by 2016年01月13日 21:27
海外で挙げればいいんじゃね、ってそこまでしてするイベントかも疑わしいからね。最近じゃ式は挙げないってのが流行ってるようだし。もっと大切なところに金使うわな。家やマンションのローンとか頭金とか。
69. Posted by 2016年01月13日 21:27
最低だぞシバキ隊!
70. Posted by 2016年01月13日 21:28
63
尼でも適当に見れば、イイ値段でベートーベンの曲のCD売ってるっしょ?
ベートーベンは確実に50年より前に活躍した人だよ。あのCDの利益は誰に行ってると思うの?
尼でも適当に見れば、イイ値段でベートーベンの曲のCD売ってるっしょ?
ベートーベンは確実に50年より前に活躍した人だよ。あのCDの利益は誰に行ってると思うの?
71. Posted by 2016年01月13日 21:28
商業音楽離れがますます進むだろうなあ
72. Posted by 2016年01月13日 21:29
70
イミフ
お前コンテクスト読めてないだろ
イミフ
お前コンテクスト読めてないだろ
73. Posted by 2016年01月13日 21:30
※61
ジャンルの話だよ
前に話題になったけど、今現在生きてて活動してる人が作曲した(当然普通に著作権もある)雅楽とかあるから、クラシックというジャンルでくくるのは危ないってだけ
ジャンルの話だよ
前に話題になったけど、今現在生きてて活動してる人が作曲した(当然普通に著作権もある)雅楽とかあるから、クラシックというジャンルでくくるのは危ないってだけ
74. Posted by 名無しさん 2016年01月13日 21:30
※61
いつのまにか六甲おろしの著作権管理勝手にしてたし油断はならないけどな
いつのまにか六甲おろしの著作権管理勝手にしてたし油断はならないけどな
75. Posted by あ 2016年01月13日 21:30
DLよかCDの方が儲かるようだからな
76. Posted by 2016年01月13日 21:30
著作権フリーの音源あることが知れわたると都合の悪いのがいるなw
77. Posted by 2016年01月13日 21:31
昔はレコード屋の前を通ると耳に蛸状態で
流行歌が嫌ってほどに流れてたもんだけどな
流行歌が嫌ってほどに流れてたもんだけどな
78. Posted by 2016年01月13日 21:31
72
知らないんですね、わかりました
著作権は消滅してる曲ばっかのはずなのに、普通のCDよりむしろ高価なクラッシックCDの利益が、誰に行ってるのか。材料費とか言わないでよね
知らないんですね、わかりました
著作権は消滅してる曲ばっかのはずなのに、普通のCDよりむしろ高価なクラッシックCDの利益が、誰に行ってるのか。材料費とか言わないでよね
79. Posted by 2016年01月13日 21:31
まじかよ!もう結婚しねぇわ!
80. Posted by 2016年01月13日 21:31
fくんがwikiでお勉強した結果www-1
・上で証明したろう。勤労の義務があるのは公務員らだけ ←国民を対象としたものなので公務員らだけというのは間違い
・勤労の義務が実際の強制的な義務となってる奴らが居る。それは誰だと思うねこれが635で書いた最初の課題だが、さ、ぐぐってきたまいw ←答え:そんな奴らは居ない、いつもの思い込み
・憲法の99条をぐぐってみ。そこに憲法を強制される人が列挙されておりこれを憲法尊重擁護義務と言う。 ←99条に公務員らが列挙されているため、勤労の義務は公務員らに適用されると勘違いしている
・>>637 わろたwwwwwwじゃ答えを書く前に、なんでニートや赤子や老人は働かなくても何の罰則もないんだね?義務なんだろう?w ←>>637は「勤労の義務は国民を対象とした規範目標である」としているのでもちろん義務ではなく罰則もないという意味。勝利を確信して興奮したfの先走り
・勤労の義務に関してはあまりに勘違いしてる庶民が多すぎるから俺としては定番のクイズ遊びだよ。もう何年前からやってるだろうか7.8年前からやってるな多分 ←ドヤ顔するつもりが7年以上も間違った知識で恥を晒してきたニートであると吐露し自爆
・以前の判例と全く逆の判例は出しにくいという体質がある そっくりの事例なのに判例が全く間逆だと問題があると連中は考えてる ←画一的処理は法制度の根幹にかかわるものであり、裁判所の体質によるものではない
・痴漢は99%以上有罪だという常識と違った判決を出すと、それが気に食わない女連中や団体が選挙の時にその裁判官を問題ありと印をつけまくる。そのため自己保身のため無罪判決を出せない裁判官が多い ←国民審査の対象は最高裁の裁判官のみで、過去に罷免された裁判官も0であるためまったくのでたらめ。fは知識が乏しいため、知りもしない事を憶測で語ったり事実を捏造する癖がある
・上で証明したろう。勤労の義務があるのは公務員らだけ ←国民を対象としたものなので公務員らだけというのは間違い
・勤労の義務が実際の強制的な義務となってる奴らが居る。それは誰だと思うねこれが635で書いた最初の課題だが、さ、ぐぐってきたまいw ←答え:そんな奴らは居ない、いつもの思い込み
・憲法の99条をぐぐってみ。そこに憲法を強制される人が列挙されておりこれを憲法尊重擁護義務と言う。 ←99条に公務員らが列挙されているため、勤労の義務は公務員らに適用されると勘違いしている
・>>637 わろたwwwwwwじゃ答えを書く前に、なんでニートや赤子や老人は働かなくても何の罰則もないんだね?義務なんだろう?w ←>>637は「勤労の義務は国民を対象とした規範目標である」としているのでもちろん義務ではなく罰則もないという意味。勝利を確信して興奮したfの先走り
・勤労の義務に関してはあまりに勘違いしてる庶民が多すぎるから俺としては定番のクイズ遊びだよ。もう何年前からやってるだろうか7.8年前からやってるな多分 ←ドヤ顔するつもりが7年以上も間違った知識で恥を晒してきたニートであると吐露し自爆
・以前の判例と全く逆の判例は出しにくいという体質がある そっくりの事例なのに判例が全く間逆だと問題があると連中は考えてる ←画一的処理は法制度の根幹にかかわるものであり、裁判所の体質によるものではない
・痴漢は99%以上有罪だという常識と違った判決を出すと、それが気に食わない女連中や団体が選挙の時にその裁判官を問題ありと印をつけまくる。そのため自己保身のため無罪判決を出せない裁判官が多い ←国民審査の対象は最高裁の裁判官のみで、過去に罷免された裁判官も0であるためまったくのでたらめ。fは知識が乏しいため、知りもしない事を憶測で語ったり事実を捏造する癖がある
81. Posted by 2016年01月13日 21:31
クラシックを流す→有名演奏家のカスラック管理曲を探す→有名演奏家の曲を流しましたね?請求します。
クラシックでもカスラックに死角なし。
クラシックでもカスラックに死角なし。
82. Posted by 2016年01月13日 21:32
73
今はデジタルデータだから著作権主張するならデジタルでタグ付ければいいんじゃないかね?
もうやってるか
今はデジタルデータだから著作権主張するならデジタルでタグ付ければいいんじゃないかね?
もうやってるか
83. Posted by (°°) 2016年01月13日 21:32
おまけのCD以外は売れないから利権の確保に固執するのはわかるが、社会に納得されないor喜ばれない商売のヤリ方は汚いとしか思えない仕事がクズ過ぎる。
84. Posted by 2016年01月13日 21:33
※76
まったく逆だよ。今生きてる人が作った音楽だけど、著作権フリー宣言してて自由に使える曲もあれば
クラッシックや雅楽など、いかにも古そうなイメージなのに著作権が残ってる曲もある
ジャンルくくりは意味が無い
まったく逆だよ。今生きてる人が作った音楽だけど、著作権フリー宣言してて自由に使える曲もあれば
クラッシックや雅楽など、いかにも古そうなイメージなのに著作権が残ってる曲もある
ジャンルくくりは意味が無い
85. Posted by あ 2016年01月13日 21:33
55
なんか前雅楽のどうのってあったな
なんか前雅楽のどうのってあったな
86. Posted by 2016年01月13日 21:34
81
いや、それって当たり前に使用料発生するってだけで
クラシックのフリーとは別問題だぞ(重複はするかもしれんがな)
いや、それって当たり前に使用料発生するってだけで
クラシックのフリーとは別問題だぞ(重複はするかもしれんがな)
87. Posted by 2016年01月13日 21:34
この間結婚式のピアノの伴奏頼まれて30分程弾いたけど
ご祝儀価格でメシ食いながら実働40分しか動いてないのに50万円貰えるし
冠婚葬祭の商売ボロいわー
ご祝儀価格でメシ食いながら実働40分しか動いてないのに50万円貰えるし
冠婚葬祭の商売ボロいわー
88. Posted by 2016年01月13日 21:35
※81
同じ曲のバージョン違いはしっかり違う曲として登録されてるからそれは無理
同じ曲のバージョン違いはしっかり違う曲として登録されてるからそれは無理
89. Posted by 2016年01月13日 21:35
84
あー、知ってるよw
クラシックというジャンルにそういうロジックで突っ込み入れたかったのは理解したよ
ありがとう、知ってたw
あー、知ってるよw
クラシックというジャンルにそういうロジックで突っ込み入れたかったのは理解したよ
ありがとう、知ってたw
90. Posted by caca menghilangkan komedo 2016年01月13日 21:36
古そうだけどまだ50年経ってないのや、今生きてる人が作ったクラッシックとかあるから
複製権の問題もある
91. Posted by 2016年01月13日 21:36
利権うっぜえぇぇw
まぁ結婚する相手もする気もないからどうでもいいけどw
まぁ結婚する相手もする気もないからどうでもいいけどw
92. Posted by 素敵な名無しさん 2016年01月13日 21:37
変な時代になりましたね・・・CDは良いけど、ダウンロードはあくまでも個人的で楽しむだけ、という定義なんですかねぇ?
93. Posted by 2016年01月13日 21:38
85
JAS「演奏会の題目教えてください著作権ある曲入ってるかもしれないんで」
雅楽「千年前の雅楽なんて切れてるのしかないでしょ」
こんな感じだったっけ
実際あの雅楽奏者は権利切れてる古典しかやってなかったから良かったが、いわゆる現代雅楽が入ってたらもっとややこしくなってたろうな
JAS「演奏会の題目教えてください著作権ある曲入ってるかもしれないんで」
雅楽「千年前の雅楽なんて切れてるのしかないでしょ」
こんな感じだったっけ
実際あの雅楽奏者は権利切れてる古典しかやってなかったから良かったが、いわゆる現代雅楽が入ってたらもっとややこしくなってたろうな
94. Posted by 名無し 2016年01月13日 21:38
どちらが先かだな
寧ろ衰退してるから少しでも稼ぎ損ねないように
その辺うるさくなってきてるのかも知れん
寧ろ衰退してるから少しでも稼ぎ損ねないように
その辺うるさくなってきてるのかも知れん
95. Posted by 2016年01月13日 21:38
87
それはお前さんが演奏家としてそれ相応の価値を有するからだろ
その価値を身に付けるために努力したのだからボロい商売とは思わんぞ
つーか、お前さんが身に付けた演奏技術をもって、そうやって儲けるのはいいことだ
それはお前さんが演奏家としてそれ相応の価値を有するからだろ
その価値を身に付けるために努力したのだからボロい商売とは思わんぞ
つーか、お前さんが身に付けた演奏技術をもって、そうやって儲けるのはいいことだ
96. Posted by 2016年01月13日 21:40
あほくさ、もうネットのフリー素材で十分だわ
その気になりゃ自作だってできるしな
その気になりゃ自作だってできるしな
97. Posted by 2016年01月13日 21:40
アホなゴミ老害が保身と利権確保に躍起になった結果
よけいに人が離れて利権所ではなくなる。と…
なんでこう自縄自縛が大好きなのがおおいのか。。。
よけいに人が離れて利権所ではなくなる。と…
なんでこう自縄自縛が大好きなのがおおいのか。。。
98. Posted by 2016年01月13日 21:41
CDじゃないと買ったかわからないなら、万引きしたCD持って行くわwwwって、なったらどうすんだろうね
DQNならマジでやるぞ
DQNならマジでやるぞ
99. Posted by 2016年01月13日 21:42
78
いや、だからさ、その利益は演奏者やレコーディング技術や
CDプレス代でしょ?
で、著作権の消滅した曲を演奏してフリーとして配布しているところもあるの!www
いや、だからさ、その利益は演奏者やレコーディング技術や
CDプレス代でしょ?
で、著作権の消滅した曲を演奏してフリーとして配布しているところもあるの!www
100. Posted by Posted by 2016年01月13日 21:43
結婚しなきゃいいんだ。
101. Posted by 2016年01月13日 21:44
※92
CDだってアウトだぞ。店で売ってるのは個人的に楽しむ用だから、店のBGMとかに使うとアウト
でも結婚式のBGMは店のBGMとは違うくくりなんだよな。フリーでもないが
なんでDL版だけ引っかかるのか
CDだってアウトだぞ。店で売ってるのは個人的に楽しむ用だから、店のBGMとかに使うとアウト
でも結婚式のBGMは店のBGMとは違うくくりなんだよな。フリーでもないが
なんでDL版だけ引っかかるのか
102. Posted by 2016年01月13日 21:45
96
そういうこったな
フリーの素材でもクオリティ高いのはあるし
流行りの商業曲を使いたかったらきちんとお金を払えば使えるわけだし
選択肢があるのはいいことだわ
98
流石にそういうのはいないか極少数かとw
そういうこったな
フリーの素材でもクオリティ高いのはあるし
流行りの商業曲を使いたかったらきちんとお金を払えば使えるわけだし
選択肢があるのはいいことだわ
98
流石にそういうのはいないか極少数かとw
103. Posted by a 2016年01月13日 21:45
まぁ配信のライセンスにもよるけど、ちょっと厳しすぎる気がしなくもない。
近年では配信しかないものもあるし。
まぁそれ用のライセンスのものだったら大丈夫なんだろうけどね。
(逆に言えば個人用ライセンスのものを公衆向けに使うなって事なんでしょうけれど)
近年では配信しかないものもあるし。
まぁそれ用のライセンスのものだったら大丈夫なんだろうけどね。
(逆に言えば個人用ライセンスのものを公衆向けに使うなって事なんでしょうけれど)
104. Posted by 2016年01月13日 21:46
はて、CDですら自分一人で聞く用だから
他の大勢に披露するときは新たに著作料が発生するって
あそこのヤクザが言ってた記憶があるんだけども。
この式場にも近々あいつらくるんじゃね?
他の大勢に披露するときは新たに著作料が発生するって
あそこのヤクザが言ってた記憶があるんだけども。
この式場にも近々あいつらくるんじゃね?
105. Posted by 2016年01月13日 21:46
データだと著作権切れてる古典クラシックしか流せないということか?
っていうかマジでこの流れいい加減にしたほうがいいだろ。何のための音楽だよ
っていうかマジでこの流れいい加減にしたほうがいいだろ。何のための音楽だよ
106. Posted by 名無しさん 2016年01月13日 21:46
ブライダル側を叩いたってしょうがないだろ、嫌がらせで断ってるわけじゃないんだから
元を叩け元を
元を叩け元を
107. Posted by 2016年01月13日 21:46
99
そう、演奏者の権利。著作隣接権だな。クラッシックCDにはこれが多い
フリー宣言している奏者もいるが、それはフリー宣言をしているからフリーなの。原曲の古さは関係ないの
J-POPにもあるの、クラッシックだからどうこうじゃないの。それだけの話
そう、演奏者の権利。著作隣接権だな。クラッシックCDにはこれが多い
フリー宣言している奏者もいるが、それはフリー宣言をしているからフリーなの。原曲の古さは関係ないの
J-POPにもあるの、クラッシックだからどうこうじゃないの。それだけの話
108. Posted by 2016年01月13日 21:46
知り合いによく結婚式の動画編集やら余興用の音楽集め頼まれるから自分も他人事じゃないなぁ
今までだとCDレンタルとかitunesみたいな配信曲使ってたけど確実にアウトっぽいし
今までだとCDレンタルとかitunesみたいな配信曲使ってたけど確実にアウトっぽいし
109. Posted by 2016年01月13日 21:47
そのうち結婚式が無音になって結婚式の文化自体が衰退するのかw
つーか著作権利用料で1曲1回で1万5千とか2万とか支払ってるが、本人にはきっと100円くらいしか届かんのだろうな。ボロい仕事だわー。
つかカラオケの代金とはエライ違うんだな
つーか著作権利用料で1曲1回で1万5千とか2万とか支払ってるが、本人にはきっと100円くらいしか届かんのだろうな。ボロい仕事だわー。
つかカラオケの代金とはエライ違うんだな
110. Posted by 2016年01月13日 21:48
曲作ってる人には金行かないんでしょ
111. Posted by 2016年01月13日 21:48
ばかが!
112. Posted by 2016年01月13日 21:48
音楽業界に問題があるのも確かだが、何百万円もカネかけて披露宴してるクセに音楽ごときでゴチャゴチャ言う方も言う方w
その曲じゃなきゃ死んじゃうわけじゃないんだから、CDで売ってる別の曲を買ってくればいいだけのことだろw
その曲じゃなきゃ死んじゃうわけじゃないんだから、CDで売ってる別の曲を買ってくればいいだけのことだろw
113. Posted by 2016年01月13日 21:48
※106
式の音楽周りの権利処理も、ブライダルの仕事になってるからな
そこで手抜きしてペナルティ取られるのはブライダルであって、新郎新婦その他じゃないしな
式の音楽周りの権利処理も、ブライダルの仕事になってるからな
そこで手抜きしてペナルティ取られるのはブライダルであって、新郎新婦その他じゃないしな
114. Posted by 2016年01月13日 21:49
去年の11月に友人の結婚式の出し物でCDじゃないとNGって言われたから
環境映像に音源ぶち込んで渡したらOKだった。
実際にスクリーンに全く関係ない映像流れて騒然としてたがw
環境映像に音源ぶち込んで渡したらOKだった。
実際にスクリーンに全く関係ない映像流れて騒然としてたがw
115. Posted by aa 2016年01月13日 21:49
キャバクラにあるピアノでも脚の為に演奏する場合は著作権料払えとか言ってたな
116. Posted by 2016年01月13日 21:49
よく使うウエディングソングとかは式場が一括で権利処理(JASRAC経由も含む)してるんじゃないの?流石に。
ここで言ってるのは外部から式場で権利処理していない曲を持ち込んだ場合のことだと解釈してるけど。
ここで言ってるのは外部から式場で権利処理していない曲を持ち込んだ場合のことだと解釈してるけど。
117. Posted by 2016年01月13日 21:50
あの結婚式で流れてた曲よかったね
帰りに買って帰ろうかっことは以後発生しないんだろうな
音楽は聴いてもらって初めて買ってもらえるかどうか商機が訪れるというのに
帰りに買って帰ろうかっことは以後発生しないんだろうな
音楽は聴いてもらって初めて買ってもらえるかどうか商機が訪れるというのに
118. Posted by 2016年01月13日 21:50
※112
何百万も金かけて披露宴して、友人が作ってくれたムービーひとつ流すのに4曲使われてたら放映に6万かかる訳だ。
売ってるCD流す事は出来るが、加工は出来ないし、それぞれの曲の繋ぎを手動で切り替えなきゃならん。
何百万も金かけて披露宴して、友人が作ってくれたムービーひとつ流すのに4曲使われてたら放映に6万かかる訳だ。
売ってるCD流す事は出来るが、加工は出来ないし、それぞれの曲の繋ぎを手動で切り替えなきゃならん。
119. Posted by か 2016年01月13日 21:50
ネトウヨは馬鹿なの?死ぬの?
120. Posted by 名無し 2016年01月13日 21:51
恨むならカスラックを恨め
121. Posted by 2016年01月13日 21:51
まあでも式場で結婚式やろうとする人でCD代ケチる人は少ないと思う。
で、それすらケチる人向けに、フリー音源集めて式場を使わずオープンスペースでの結婚式をプロデュースする商売を始めると、意外と儲かるんじゃなかろうかと思った。
日本もいい加減貧乏になってきてるから、冠婚葬祭業者は淘汰されていくのは必至。
で、それすらケチる人向けに、フリー音源集めて式場を使わずオープンスペースでの結婚式をプロデュースする商売を始めると、意外と儲かるんじゃなかろうかと思った。
日本もいい加減貧乏になってきてるから、冠婚葬祭業者は淘汰されていくのは必至。
122. Posted by 2016年01月13日 21:51
ダウンロードでお金払ってCDR(音楽用)でも払って
なんで二重に徴収するんですかねえ・・・
なんで二重に徴収するんですかねえ・・・
123. Posted by 2016年01月13日 21:52
116
その持込曲のうち、CDはOKでDL版はNGっていったいその差は何なんだという
その持込曲のうち、CDはOKでDL版はNGっていったいその差は何なんだという
124. Posted by 2016年01月13日 21:52
107
そんな当たり前のことをドヤ顔で言われたから
コンテクスト読めてない、文脈がつながっていないと指摘したんですよ。
お薬必要なお方でしたか。
そんな当たり前のことをドヤ顔で言われたから
コンテクスト読めてない、文脈がつながっていないと指摘したんですよ。
お薬必要なお方でしたか。
125. Posted by なしお 2016年01月13日 21:52
もっと言ってくれ
俺たち取扱側として権利者がダメだと言ったらそれ以上はどうもできない
著作権法と隣接権の性質としても本人たちがダメだと言ったら時点で白黒がはっきりする、、
業界人集めての説明会で権利者が配信をダメだと言ったら、、さてどうすれば??ってのが本音なんじゃないかね。
反対しても戦えないこともあると思ったんです。業界として
俺たち取扱側として権利者がダメだと言ったらそれ以上はどうもできない
著作権法と隣接権の性質としても本人たちがダメだと言ったら時点で白黒がはっきりする、、
業界人集めての説明会で権利者が配信をダメだと言ったら、、さてどうすれば??ってのが本音なんじゃないかね。
反対しても戦えないこともあると思ったんです。業界として
126. Posted by 2016年01月13日 21:52
利権云々は別としてこれはブライダル業界がアホ
どの道使用料払うんだから円盤も割れもクソもないだろ
どの道使用料払うんだから円盤も割れもクソもないだろ
127. Posted by 2016年01月13日 21:52
街中何処を歩いても流行の音楽が流れてた時代が懐かしいわ
128. Posted by 名無しさん 2016年01月13日 21:53
>>112
何百万も金払ってんだから法律犯せって言ってるようなもん
元を叩け元を
何百万も金払ってんだから法律犯せって言ってるようなもん
元を叩け元を
129. Posted by 2016年01月13日 21:53
商売下手過ぎて笑うしかないw
130. Posted by 2016年01月13日 21:53
人生最高の祝いの場に水を差す
最低だな
最低だな
131. Posted by 2016年01月13日 21:53
※112
何百万も掛かるから削れるところはできるだけ削るんだろうが
何百万も掛かるから削れるところはできるだけ削るんだろうが
132. Posted by 名無しのプログラマー 2016年01月13日 21:54
自作曲でも文句言われそうだな
ていうかジャスラックの無能職員は自前の管理曲かどうかも判別できんだろ
ていうかジャスラックの無能職員は自前の管理曲かどうかも判別できんだろ
133. Posted by 2016年01月13日 21:54
124
当たり前なあ
雅楽の時は、雅楽なんてジャンル丸ごと著作権切れてるだろアホかという、当たり前の知識も無い奴がうじゃうじゃいて不安になったんだが
当たり前なあ
雅楽の時は、雅楽なんてジャンル丸ごと著作権切れてるだろアホかという、当たり前の知識も無い奴がうじゃうじゃいて不安になったんだが
134. Posted by 名無し 2016年01月13日 21:55
機器の問題とかじゃないんだ
DLだって正規購入なのに何で??
いまだにオリコンランキングはCDだけだし、DLが主流になって結構経つのに冷遇されてるイメージ
CD工場の陰謀か!?
DLだって正規購入なのに何で??
いまだにオリコンランキングはCDだけだし、DLが主流になって結構経つのに冷遇されてるイメージ
CD工場の陰謀か!?
135. Posted by 2016年01月13日 21:55
だからダウンロードは曲を買ってないんだってば
136. Posted by 2016年01月13日 21:55
※129
商売してねーからな
できたものからみかじめ料とってるだけ
商売してねーからな
できたものからみかじめ料とってるだけ
137. Posted by 2016年01月13日 21:55
金を払うこと自体は吝かじゃないけど金額の算出方法が意味不明
特に楽曲の長さが5分を超えた時の跳ね上がり方が尋常じゃない
特に楽曲の長さが5分を超えた時の跳ね上がり方が尋常じゃない