読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Abstract Life

「あなたの記憶にひらめきを」

独断と偏見で選ぶ人気お菓子おすすめランキングTOP100【スーパー&コンビニ編】

Things Things-ランキング

みなさんこんにちは、Ichiです。

大人になってからはあんまりお菓子を食べてないっていう人もいると思うんですけど、私はお菓子大好きで、今でも普通にお菓子コーナーをさまよってついつい物色してしまいます。

でも、いざお菓子を選ぶとなると目移りすると思うので、何かの参考になればいいなと思って自分なりにおすすめのお菓子ランキングを作ってみました。

でもね、書いていく中で、

「いや、やっぱり需要ないんじゃないか?」

って気づいちゃったんだけど、とりあえず気合い入れて書いてみたので、見てね!

ルール説明

・各コンビニの自社ブランドのお菓子は今回ランキングには含めていません。

・アイス、飴、ガム、おつまみ(イカ系、ナッツ系など)は除外しました。

・甘いお菓子、しょっぱいお菓子はごちゃ混ぜでランキングを作成しています。

・各お菓子について、「○○味」と限定しておりません。

 

それじゃあ、ランキング開始!

第100位 柿の種

亀田製菓 亀田の柿の種6袋詰 210g×6袋

亀田製菓 亀田の柿の種6袋詰 210g×6袋

 

飲みのお供としても優秀で、晩酌の時につまむなんて人も多いんじゃないでしょうか。何で100位なのかと言えば、わたし的におかきの部分がちょっと辛いから。辛くない?ピーナッツと一緒に食べればちょうどいい具合なんだけど、確実にピーナッツが先に無くなる現象に悩んでいます。

第99位 ハイチュウ

森永製菓 ハイチュウアソート 94g×6袋

森永製菓 ハイチュウアソート 94g×6袋

 

歯の被せモノをことごとく奪っていく恐ろしいお菓子。果物系のフレーバーが多くて、個包装なので隙間時間にちょこちょこ食べやすいです。ただ、食べ始めると、無くなるまで結構時間がかかるので、いきなり人に話かけられたりすると歯の裏に隠して対応する技を身に着けておかないときつい。

第98位 雪の宿

雪の宿 12袋(24枚入)×3パック

雪の宿 12袋(24枚入)×3パック

 

白いお砂糖がだらりとかかったおせんべい。おばあちゃんの家とか行くとコタツの上とかに大体置いてあるアレです。元祖あまじょっぱいお菓子と言えるほどかかったお砂糖とおせんべい自体の塩味が絶妙なバランス感を奏でて美味しいです。基本的におせんべい系のお菓子ってはずれが無いので安心してチョイスできます。

第97位 ダース

森永製菓 ダース ダークロード 12粒×10箱

森永製菓 ダース ダークロード 12粒×10箱

 

12個(1ダース)の小さいチョコが入ったお菓子で、気軽に食べられます。チョコレート自体の味わいとしては、全体的にまろやかな感じの味の印象です。コーヒーのお供につまむんだったらダースぐらいの大きさのチョコがとっても合うと思います。万能感のあるお菓子だけど、いまいちパンチが足りない

第96位 アポロチョコレート

明治 アポロ 46g×10箱

明治 アポロ 46g×10箱

 

みなさんおなじみの円錐型のチョコレート。ピンクと茶色のコントラストが鮮やかで、誰もがその境目を分割して食ってやろうと試みたことがあるはず。1つ1つは小さいので、ポコポコと口に入れられちゃいます。あの円錐の形が効いてるのか、食感が良い感じです。

第95位 うまい棒

30本×10種類 アマゾンうまい棒スペシャルセット

30本×10種類 アマゾンうまい棒スペシャルセット

 

説明不要な位メジャーなお菓子で、味のバリエーションが多いことで知られています。うまい棒自体はコーンパフっぽい感じの食感で、サクサクとかるーく食べることが出来ますね。わたし的にはめんたいこ、チーズ、コーンポタージュ辺りの味が好きですね。

第94位 チロルチョコ

チロルチョコ チロル ミックス 9個×10袋

チロルチョコ チロル ミックス 9個×10袋

 

季節限定のものを色々出していて、ちょこっと甘いものをつまむにはとてもちょうどいいお菓子です。アーモンドのやつとか、きなこ餅のやつとか好きですね。キャラメルの奴はハイチュウと同じぐらい歯の被せモノキラーなので食うのに注意が必要です。

第93位 ぽたぽた焼

亀田製菓 ぽたぽた焼 22枚×12袋

亀田製菓 ぽたぽた焼 22枚×12袋

 

日本の代表的なおせんべいで、袋に書いてあるおばあちゃんの画像が完全に頭にすり込まれています。きっとどこかでサブリミナル的にすり込まれてるに違いない。ぽたぽた焼自体はしょうゆ味がベースで少し甘みのある感じが何とも懐かしいおせんべいの味を教えてくれるお菓子です。雪の宿かぽたぽた焼はおばあちゃん宅に絶対あるイメージです。ぽたぽた焼の方がよりベーシックなおせんべいだと思います。

第92位 プチシリーズ

ブルボン プチチョコラングドシャ 47gx10個

ブルボン プチチョコラングドシャ 47gx10個

 

様々な味のおせんべい、クッキー、ポテチなどが小さいプチサイズ食べられる人気のシリーズです。持ち運びしやすいので、女性の人気も高そうです。個人的にはラングドシャとチョコチップクッキーが美味しいと思います。でも、もうちょっと量を食べたいなー感が強いお菓子。

第91位 メントス

モンデリーズ・ジャパン メントス アソートバッグ 84.6g×6個

モンデリーズ・ジャパン メントス アソートバッグ 84.6g×6個

 

周りを砂糖で固められた謎のハイチュウ系の食べ物です。なんと表現したらいいのか分からないけど、結構昔からあるお菓子。グレープ味がスタンダードなイメージですけど、色々なフレーバーがあります。紙で舗装されているので、最後の1個が絶妙に取り出しにくいのが魅力の1つです。

第90位 スコーン

湖池屋 スコーンバーベキュー 12袋

湖池屋 スコーンバーベキュー 12袋

 

武骨な形のとうもろこしのお菓子。統一されていないこの細長いスコーンのかたちが良い感じの食感を生んでくれて、食べだしたら止まらなくなります。BBQ味が一般的で、1袋飽きずに食べられちゃうのがすごいところ。どうやって作ってるのか気になる...。

第89位 リッツ

ナビスコ リッツS 39枚×10個

ナビスコ リッツS 39枚×10個

 

スタンダードな塩のつぶつぶがついているクラッカーです。そのまま食べても美味しいんですけど、最近は「リッツパーリィしよ!」って感じでリッツの上に色々と載せてカナッペみたいにして食べるのが流行っています。確かに具材乗せても美味しいし、ジャムとかピーナッツバターとか塗るだけでも美味しいので、流行るのもよくわかりますね。

第88位 暴君ハバネロ

東ハト 帰ってきた暴君ハバネロ 56g×12袋

東ハト 帰ってきた暴君ハバネロ 56g×12袋

 

もう、超辛いんだけど、うま味もあって食べる手が止まらないのがこの暴君ハバネロの特徴です。リング型のお菓子で、食感もいいです。唐辛子はギネスに登録されている一番辛い「ハバネロ」を使用しているので、辛いものが苦手な方は注意して食べだした方がいいと思います。食べた手で目を擦ったら地獄を見ます。

第87位 オレオ

ナビスコ オレオ 9枚×2P×10個

ナビスコ オレオ 9枚×2P×10個

 

マックフルーリーなどにも入ってるお菓子界のレジェンド的なお菓子。ココアビスケットで白いクリームを挟んでいて、そのまま食べる派、外して食べる派、牛乳につけて食べる派、食べない派の4つの派閥に分かれています。ちなみにわたしは外して食べる派なんですが、今度牛乳につけて食べてみたいと思っています。

第86位 ドリトス

ジャパンフリトレー ドリトスメキシカンタコス味 63g×12袋

ジャパンフリトレー ドリトスメキシカンタコス味 63g×12袋

 

メキシコ感の漂うトルティーヤチップスのお菓子。そのまま食べても美味しいんですけど、アボカドやトマトなどのソースをディップして食べても美味しいです。リッツとはまた違ったタイプのパーティが出来そうな感じのお菓子です。好きだけど、お通しでこれを出す飲み屋は滅べ!

第85位 カール

明治 カールチーズあじ 64g×10袋

明治 カールチーズあじ 64g×10袋

 

カールおじさんがイメージボーイを務めるお菓子。チーズ味で、サクサクでモフモフな食感がたまりません。食べ続けていると歯の間にめっちゃ挟まってくるのが地味に嫌だ。受験シーズンには「うカール」という名前で出てくる縁起物のお菓子でもあります。

第84位 ハーベスト

東ハト ハーベスト セサミ 8包×12袋

東ハト ハーベスト セサミ 8包×12袋

 

とってもうすいビスケットで、パリパリと他にはない食感で食べられるお菓子です。セサミ味のハーベストが好きなんですけど、香ばしい香りがたまりませんね。バニラアイスの付け合わせ的な感じでアイスの横にちょこんと乗ってると嬉しいです。いくらでも食べられちゃいます。

第83位 シルベーヌ

ブルボン シルベーヌ 6個×5箱

ブルボン シルベーヌ 6個×5箱

 

お菓子というよりはケーキに近いようなお菓子です。クリームを挟んだスポンジの周りをチョコレートでコーティングしてあって、洋酒の香りも相まってちょっと高級感があります。コーヒーとか紅茶を飲みながら優雅にむしゃむしゃ食べたいですね。

第82位 ピュレグミ

カンロ ピュレグミ グレープ 56g×6袋

カンロ ピュレグミ グレープ 56g×6袋

 

ハート型のグミの周りをすっぱいパウダーでコーティングしてあります。弾力が強い感じのグミではないですが、果汁感があって美味しいです。ジッパーがついているので、ちょこちょこと仕事の合間などに食べられて良い感じです。想像しただけで唾液が止まらない。

第81位 スーパービッグチョコ

誰もが見たことあると思う、見た目のインパクトが強いお菓子です。サクッと軽いコーンパフの周りをチョコレートでコーティングしたシンプルな感じですが、コーティングしてあるチョコに砕いたピーナッツが入っているのが良いアクセントになって一気に食べられちゃいます。見た目よりさっくり食べきれるのでおすすめです。

第80位 戦うホルモン

グミコーナーに突如現れた、ホルモンのお菓子です。豚のガツを乾燥させたものがそのまま入っているという大胆な戦略で、人気になっています。噛めばかむほどホルモンのうま味が出てくるので、間食にいいと思います。

過去に記事を書いたので、よかったらこちらも参考にどうぞ。

www.life-abstract.com

第79位 リーフィー

ぱりぱりさくさくのパイの片面にチョコをコーティングしたお菓子。この文面だけでも美味しそうなのが分かるぐらい、美味しいお菓子。軽く食べられてしまうので、思ったよりすぐに1箱食べきってしまいます。衝撃(インパクト!)を与えるとすぐにボロボロになっちゃうので注意です。

第78位 ビックリマンチョコ

チョコウエハースはおまけという人がいますが、私はこのチョコウエハース大好きです。シールも何かレアっぽいのが出たら嬉しいですけどね。チョコウエハースは結構中身が詰まってずっしりした感じです。チョコと一緒に砕いたピーナッツも入っていて、ウエハースのサクサク感と相まっていい食感です。

第77位 ハッピータ―ン

亀田製菓 ハッピーターン 120g×12袋

亀田製菓 ハッピーターン 120g×12袋

 

笹かまぼこ型のおせんべいに魔法の粉がかかっているお菓子です。粉の魔力にとりつかれた人が、粉ばかりあまりに所望するので、粉200%のバージョンが売り出されたりもしましたね。確かに何とも言えないうま味の詰まった粉は、時々無性に舐めたくなる。

第76位 たべっこどうぶつ

ギンビス たべっ子どうぶつバター味 63g×10個

ギンビス たべっ子どうぶつバター味 63g×10個

 

動物のかたちをした、ちょっとあまじょっぱい系のビスケットです。ビスケットにはその動物名が英語で書かれているので、勉強にもなる?お菓子です。私は全く記憶に残ってませんが。バターの香りが強く、自然な甘みが癖になります。お子さんと一緒に食べている人が多いイメージで、自分用には何となく買いにくい。

第75位 ハートチップル

リスカ ハートチップル 15g×30袋

リスカ ハートチップル 15g×30袋

 

良い感じにニンニクの香りがするぱりぱりのお菓子です。普通ににんにくの香りがするのであんまり人のいるところでは食べられないですが、おうちでお酒のおつまみにぼりぼりしたいです。みなさんもこっそりおうちで食べましょう。売っている地域と売ってない地域があるみたいです。

第74位 セコイヤチョコレート

フルタ セコイヤチョコレートブラック 1本×30本

フルタ セコイヤチョコレートブラック 1本×30本

 

クリームを挟んだウエハースをチョコでコーティングしたシンプルなお菓子。そんなに大きくないので1本がすぐに食べ終わっちゃいます。最近はゲーセンの景品になってるのをよく見かけますね。シンプルに美味しいので、最近の色々凝りすぎてるお菓子に飽きた人には、原点に返って食べてみてもらいたいです。

第73位 ばかうけ

栗山米菓 ばかうけアソート 40枚

栗山米菓 ばかうけアソート 40枚

 

ハッピーターンとちょっと形が被った笹かまぼこ型のおせんべい。青のり味が有名で、風味が良いからどんどん食べたくなっちゃいます。お土産業界にも進出していて、ご当地限定の味がいっぱい出ています。家での飲み会なんかにも買ってくる人が多いイメージですね。

第72位 ぷっちょ

味覚糖 ぷっちょ袋 4種アソート 100g×6袋

味覚糖 ぷっちょ袋 4種アソート 100g×6袋

 

ハイチュウっぽいものの中に丸っこい小さなグミが詰まっているお菓子。ヨーグルト感とグミの食感が合わさって、お口の中で良い感じのハーモニーを奏でてくれます。1度で2度おいしいのでオススメです。ちょっと分離しやすいのが気になります。

第71位 源氏パイ

三立製菓 源氏パイ 2枚×20袋

三立製菓 源氏パイ 2枚×20袋

 

シンプルにお砂糖が塗ってあるパイのお菓子。ハート形でかわいい見た目をしています。シンプルながらも、パイのお菓子の元祖なので、長年変わらぬ洗練されたおいしさを提供してくれています。

第70位 カラムーチョ

湖池屋 カラムーチョ ホットチリ味 60g×12個

湖池屋 カラムーチョ ホットチリ味 60g×12個

 

ポテチチップスに唐辛子パウダーのかかったお菓子。カラムーチョと銘打ったお菓子名ですけどそこまで辛くないので、辛いものが苦手な人でも食べやすいです。うま味の方が強いので、名前で今まで食わず嫌いだった人はぜひ食べてみて欲しいですね。

第69位 ビスコ

グリコ ビスコ 15枚×10箱

グリコ ビスコ 15枚×10箱

 

昔ながらの、クリームをビスケットで挟んだお菓子。3個入りの小さいサイズが間食にぴったりです。他のお菓子だと物足りなくなるぐらいの容量ですが、ビスコに限ってはこのサイズ感がベストな気がします。コーヒー飲みながらちょっとつまみたいですね。

第68位 あみじゃが

東ハト あみじゃが うましお味 80g×12袋

東ハト あみじゃが うましお味 80g×12袋

 

どうやってこの形を作っているのか製造方法が気になるお菓子No.1です。網目状になったポテト菓子で、どちらかというとポテトチップスの系列でしょうか。とにかくその網目状のポテトが不思議な食感を生んでいて、食べる手が止まりません。バリバリ、ぼりぼりと食べ続けたくなってしまいます。

第67位 プリッツ

江崎グリコ プリッツ サラダ 69g×10個

江崎グリコ プリッツ サラダ 69g×10個

 

棒状のプレッツェルのお菓子。ポッキーと並んで11月11日に持てはやされるお菓子ですが、ポッキーのバーター。ただ、たまに食べたくなって、コンビニでついつい買ってしまうのは何なんでしょう。

第66位 チーズおかき

ブルボン チーズおかき 22枚×6袋

ブルボン チーズおかき 22枚×6袋

 

おせんべい生地でチーズが囲まれたお菓子。アーモンドが乗ったタイプもあってどちらも美味しいです。一説によるとスモークするとさらに風味が増して美味しいようです。

第65位 サッポロポテト

カルビー サッポロポテトバーベQあじ 85g×12袋

カルビー サッポロポテトバーベQあじ 85g×12袋

 

バーベキュー味とベジタブル味があって、珍しく味によって形状が異なるお菓子。バーベキュー味は網目状でベジタブル味は棒状です。どちらも美味しいんですが、個人的にはバーベキュー味の方が親しみ深いですね。

第64位 ブラックサンダー

有楽製菓 ブラックサンダー1本×20個

有楽製菓 ブラックサンダー1本×20個

 

ココアクッキーとビスケットをチョコでコーティングした、ごつごつとしたお菓子。いわゆるチョコレートバーですが、小さいサイズで食べやすいのがポイント。他のチョコバーとは違ってざくざくと歯ごたえの良い食感が癖になるお菓子です。

第63位 かっぱえびせん

カルビー かっぱえびせん 90g×12 袋

カルビー かっぱえびせん 90g×12 袋

 

「やめられない、とまらない」お菓子です。何味かと言われればエビ塩味でしょうか。シンプルな味なんですが、飽きの来ない味でみんなに愛され続けています。棒状のスナックに切れ込みが入ったスタイルが特徴。

第62位 メルティーキッス

個包装されているチョコレート菓子。いわゆる生チョコですが、コンビニやスーパーで買うことのできるチョコレートの中では高級感があります。雪のようなくちどけと称していますが、とても口当たりの良いチョコです。

第61位 チョコボール

森永製菓 チョコボール ピーナッツ 25g×20個

森永製菓 チョコボール ピーナッツ 25g×20個

 

長方形の箱に入っているボール型がたのチョコレート、ピーナッツ、イチゴ、キャラメルの3種類がベーシックだけれど、どの味も美味しい。チョコの取り出し口がくちばしに扮してあって、当たりの銀のエンジェル、金のエンジェルを集めた人も多いと思います。

第60位 SOURS

SOURSグレープ 45g×6個

SOURSグレープ 45g×6個

 

四角形型の噛みごたえのあるグミ。「噛みごたえがある」と表現しましたが、相当かたいです。もうゴリゴリ噛まないと噛み切れないぐらいの食感のグミなんですが、やわらかいグミが主流の中なかなか頑張っています。この食感結構好きです。

第59位 アルフォート

チョコレートにビスケットがくっついたシンプルなお菓子。おしゃれな箱に並んで入っているのが良い感じです。ビスケットのほのかな塩気がチョコレートの甘さを引き立てて、とても食べ合わせのバランスがいいです。

第58位 ポッキー

江崎グリコ ポッキーチョコレート 9袋×6個

江崎グリコ ポッキーチョコレート 9袋×6個

 

細長いプレッツェルにチョコレートがコーティングされたお菓子。プレッツェルの太さやチョコの味を変えることによってとてもバラエティーに富んだ種類が発売されています。11月11日には爆発的な売り上げをたたき出します。

第57位 とんがりコーン

ハウス食品  21g とんがりコーン<焼きとうもろこし> 21g×20個

ハウス食品 21g とんがりコーン<焼きとうもろこし> 21g×20個

 

指にはめて何か魔女っぽい遊びをするためのお菓子。独特な円錐っぽい形が特徴で、とても食感良くパリパリと食べられます。1袋に結構入っている印象ですが、1つ1つが軽いので、案外すぐに全部食べ終わってしまいます。

第56位 ベビースターラーメン

おやつカンパニー ベビースターいろいろパック 356g

おやつカンパニー ベビースターいろいろパック 356g

 

ラーメンの味を再現した画期的なお菓子。ラーメンの種類によって麺の太さを変えているのがとても良いです。最近は細かいベビースターラーメンを丸く成形して食べやすくしたタイプの商品も売っていて、人気が高いです。

第55位 キャラメルコーン

東ハト キャラメルコーン 91g×12袋

東ハト キャラメルコーン 91g×12袋

 

「カール」みたいな形をした甘いお菓子です。ちょっと芋虫というか幼虫っぽく見えるのは秘密。甘すぎない味の調整はもとより、ちょこちょこ入っているピーナッツの塩気が良い感じに食欲をそそって、甘さと塩気のコンボで無限に食べ続けられます。

第54位 キットカット

ウエハースをチョコレートでコーティングしたお菓子で、2つに割って食べることが多いです。中に入っているウエハースはクリームをまとってしっとりしていて、全体として上品な味に仕上がっています。受験シーズンには「きっと勝つ」という縁起をかついだ感じで売り上げが伸びる商品です。

第53位 エリーゼ

ブルボン エリーゼFS 48本入

ブルボン エリーゼFS 48本入

 

中身をいかに上手く取り出せるか競うためのお菓子です。サクサクとした周りのウエハースっぽい生地のなかにチョコクリームが入っていて、美味しいです。気づくとなくなっているぐらい軽快に食べ進めてしまうので、食べすぎに注意。

第52位 ふんわり名人

越後製菓 ふんわり名人きなこ餅 85g×6袋

越後製菓 ふんわり名人きなこ餅 85g×6袋

 

かりふわ食感が売りのこのお菓子。きなこが大量についていて、和を感じさせるお菓子ですが、甘すぎず、上品な出来の印象です。独特のかりふわ食感は他のお菓子にはないもので、たまに無性に食べたくなるときがあります。

第51位 スニッカーズ

マースジャパン スニッカーズファンサイズ 200g

マースジャパン スニッカーズファンサイズ 200g

 

キャラメルとナッツが混ざったものをチョコレートでコーティングしたお菓子。結構甘さがえぐいので、飲み物と一緒に食べたいし、そんなに頻繁には食べなくていいかなって感じです。ただ、登山とかそういう時に1本持っておくと幸せを感じられるはず。 

第50位 ベジップス

野菜の素揚げをプレスしたようなお菓子。いろんな種類の野菜の味が楽しめるし、全部ポテトよりはヘルシーな感じがします。たまねぎとか甘さが引き立ってかなり良い感じです。

第49位 エアロ

ネスレ日本 エアロミニ 103.5g

ネスレ日本 エアロミニ 103.5g

 

空気感の強いチョコ。登場時に「エアーインチョコ」というキャッチコピーで売っていて、独特の食感が美味しいです。味自体はおそらく普通なんだけど、この食感が他のチョコでは味わえないので、たまに食べたくなるお菓子ですね。

第48位 きゃべつ太郎

菓道 キャベツ太郎 14g×30袋

菓道 キャベツ太郎 14g×30袋

 

超おいしいかと言われるとそうでもないんだけど、懐かしくてついつい買っちゃうお菓子です。キャベツ味でも太郎味でもなく、ソース味というのがミソ。サクサクしたコーンパフにソースがたっぷりしみこんでいる感じがしょっぱくていい感じ。

第47位 かるじゃが

江崎グリコ かるじゃが うましお味 41g×10個

江崎グリコ かるじゃが うましお味 41g×10個

 

棒状で一見プレッツェルかなと思いますけど、実はポテトっていううギャップを楽しむお菓子。会社とか学校とかでポテトチップスだと食べにくいけど、こういう棒状のお菓子だと食べやすいので、重宝します。軽い食感がクセになります。

第46位 ルックチョコレート

不二家 ルックアラモード 12粒×10個

不二家 ルックアラモード 12粒×10個

 

時期によって違いますが、バナナ、アーモンド、イチゴ、キャラメルのクリームが入っている粒状のチョコ。ちょこちょこつまめて味も4種類あるので飽きずに最後まで楽しめます。大きさもちょうどいいので、1つバッグに入れておきたいです。

第45位 ポテトフライ

東豊製菓 ポテトフライ フライドチキン 11g×20袋
 

駄菓子系に分類されると思うけど、3枚の厚めのポテトフライが入った小袋のお菓子。ちょっとジャンキーなお菓子食べたい欲を完全に満たしてくれます。コンビニでのお買い物のちょい足しにぴったり。

第44位 マーブルチョコレート

明治 マーブルビッグ 64粒

明治 マーブルビッグ 64粒

 

チョコレートの周りを糖衣でコーティングしたシンプルなお菓子。シンプルなだけに洗練されていて、長年愛されています。普段はシンプルすぎてあんまりチョイスしないけれど、たまに気の迷いで買ってしまいます。

第43位 ヨーグレット

明治 ヨーグレット 18粒×10個

明治 ヨーグレット 18粒×10個

 

ヨーグルト味のラムネ菓子で、結構硬めに成形されているので、キャンディーみたいに舐めることもできるけど、私は完全にすぐにかみ砕きます。ゴリゴリ食います。レモン味もあって、どちらも美味しいので買う時に超迷います。

第42位 ポテロング

森永 ポテロング 45g×10個

森永 ポテロング 45g×10個

 

棒状にポテトを揚げたお菓子で、油分がかなり残ってる荒々しい様が素晴らしいです。口に入れた瞬間に、「じゅわー」っと口の中の唾液がポテロングに持っていかれる感じが何ともたまらない体験になること受けあいです。

第41位 クラッツ

江崎グリコ クラッツ ペッパーベーコン 42g×10個

江崎グリコ クラッツ ペッパーベーコン 42g×10個

 

小粒のプレッツェルとアーモンドがバランスよく入ってる大人のおつまみ的なお菓子。プレッツェルはかなり硬めで、ゴリゴリとした食感が楽しめます。わたしの場合だいたいアーモンドが先に無くなるので、バランスよく食べる術を身に着けたいと思ってます。

第40位 麦チョコ

寺沢製菓 ベストチョイス 麦チョコ 70g×5袋

寺沢製菓 ベストチョイス 麦チョコ 70g×5袋

 

麦パフにチョコをコーティングしたお菓子。最初は1粒1粒丁寧に食べだすんだけれど、だんだんわしづかみになっていって、最終的には袋ごとザーッといっている確率100%です。だいたいお家のラグに1個ぐらい混ざりこむので注意が必要です。

第39位 ベイク

森永製菓 ベイク<ショコラ>大袋 105g

森永製菓 ベイク<ショコラ>大袋 105g

 

「ベイクだよ!」という何とも直球なCMを流しているお菓子。チョコだけど、表面が焼いてあって、小粒のフォンダンショコラのような印象です。外側が焼いてあるので、他のチョコと違って溶けて手につく心配がないのが良いところですね。

第38位 チップスター

ナビスコ チップスターSうすしお味 50g×8個

ナビスコ チップスターSうすしお味 50g×8個

 

筒が本体で、合体ロボを作る時には必須アイテム。ウソです、中身はポテトチップスですが、どちらかというとしっとりしたタイプのポテトチップスです。しっとりしていてちゃんと成形されているので、バリバリ食べてもあまり口の中が荒れる心配のない優しいお菓子だと思います。

第37位 紗々

ロッテ 紗々 69g×10個

ロッテ 紗々 69g×10個

 

網目状にチョコが交差している食感が面白いお菓子。個包装になっているので、1つずつ食べられて長時間持ちます。網目状だからと言って少しの衝撃でバラバラになるわけでもなく、案外耐久力があります。普通に美味い。

第36位 コロン

江崎グリコ クリームコロン 56g×10個

江崎グリコ クリームコロン 56g×10個

 

クリームの周りをパリッとした生地でロールしたお菓子。坂道でぶちまけたらまず間違いなく全部転がっていくでしょう。固めの生地の食感と中の軽いクリームが相性抜群で、開けたらポリポリとついつい手が伸びてしまう美味しさです。

第35位 コアラのマーチ

ロッテ コアラのマーチ<チョコ> 50g×10箱

ロッテ コアラのマーチ<チョコ> 50g×10箱

 

コアラの形の記事の中にチョコが詰まったお菓子です。生地にはコアラの絵が書かれているんですが、結構凝っているので眺めながら食べるとなかなか面白いです。

第34位 ポルテ

明治 ポルテふんわりミルク 49g×5個

明治 ポルテふんわりミルク 49g×5個

 

不思議食感のチョコレートのお菓子です。硬めのクリームにチョコレートとココアパウダーがかかっていて、美味いです。私の貧弱な語彙では表現が難しいんですが、一回食べてみて欲しい食感をしています。

第33位 アーモンドピーク

江崎グリコ アーモンドピーク 12粒×10個

江崎グリコ アーモンドピーク 12粒×10個

 

アーモンドをキャラメリゼしたものにチョコレートをコーティングしたお菓子。コーヒーにめちゃめちゃ合います。キャラメルが程よい硬さをしていて、アーモンドから少し剥がしながら食べるのが至高だと思っています。

第32位 ヤンヤンつけ棒

明治 ヤンヤンチョコ 48g×10個

明治 ヤンヤンチョコ 48g×10個

 

私も大好きなのですが、子どもがめっちゃ好きだと思うお菓子です。棒状のプレッツェルをやわらかいチョコクリームにつけて、その上にさらに鮮やかな砂糖粒をつけて食べるという遊びがある食べ方をします。チョコクリームは最後の方とてもつけにくくて、イライラするのはご愛敬です。

第31位 ワサビーフ

山芳製菓 ポテトチップスわさビーフ 60g×12袋

山芳製菓 ポテトチップスわさビーフ 60g×12袋

 

わさびの雰囲気が香るポテトチップスです。正直あんまりビーフ感は感じたことが無いんですが、うま味がビーフから来るものなんでしょうか?まぁ、細かいことは気にせず、とにかく美味いのでそれでいいです。

第30位 コロロ

味覚糖 コロロ グレープ 40g×6袋

味覚糖 コロロ グレープ 40g×6袋

 

グミ界に突如現れた新星で、リアルなジューシー感が売りのグミです。ぷちっとはじけるようなような食感が楽しいです。最近ではワインにつけると美味いということで話題になっていましたね。

第29位 歌舞伎揚げ

天乃屋 ぷち歌舞伎揚 13g×20袋

天乃屋 ぷち歌舞伎揚 13g×20袋

 

ぱぁあああん!と弾けた様な形をしているおせんべい系のお菓子。ざくざくとした食感にほのかに甘みのあるしょうゆ味がたまりません。袋ごと手でつぶして割ってあげると被りつかなくても食べやすいのでオススメです。

第28位 ガルボ

明治 ガルボミニ箱 68g×10箱

明治 ガルボミニ箱 68g×10箱

 

焼いたチョコをチョコでコーティングしたお菓子。チョコなんだけど、ガリガリかじれるのが病みつきになる美味しさ。周りのチョコだけ舐めとってあげれば中身だけ取り出せますが、周りから見たら超キモイので止めておきましょう。

第27位 じゃがりこ

カルビー じゃがりこ サラダ 60g×12個

カルビー じゃがりこ サラダ 60g×12個

 

ボテト感の強い棒状のお菓子。ガリボリと固めの食感で、じゃがいもの風味を感じられます。お湯を入れてつぶしてあげると即席マッシュポテトになるようなので、興味がある方はチャレンジしてみてください。私は興味ありません。

第26位 ふわっと

岩塚製菓 ふわっと やわらかえび味 45g×10個

岩塚製菓 ふわっと やわらかえび味 45g×10個

 

名前の通りとてもふわっとした食感の口当たりが良いお菓子です。お米のチップスなのですが、軽い食感とエビの風味であっという間に1袋食べきってしまいます。袋のでかさの割に内容量は少なめなので、2袋ぐらい欲しいです。

第25位 チョコフレーク

森永 森永チョコフレーク 114g×12袋

森永 森永チョコフレーク 114g×12袋

 

コーンフレークにチョコをまとわせたシンプルにして最強のお菓子。何も考えずにざくざく食べちゃいますね。ずっしりと重みがあるので、1袋あればかなり満足できます。

第24位 チーズあられ

中村製菓 チーズあられ 20g×20袋

中村製菓 チーズあられ 20g×20袋

 

懐かしいお菓子ですが、美味さは現役です。チーズの風味が練り込まれた記事を揚げているあられで、油分を適度に含んで、美味いです。最近はヘルシー路線を押しているお菓子も多くありますが、私はシンプルに油で揚げるというこの武骨な感じがたまりません。

第23位 ルマンド

ブルボン ルマンド 13本×12袋

ブルボン ルマンド 13本×12袋

 

うすーいパリパリのクレープ記事をココアクリームで包んだ定番のお菓子。お茶うけにあったりすると結構テンションが上がります。この食感はルマンド以外では絶対に味わえないので、食べたことない人は絶対に食べてみて欲しいです。

第22位 エンゼルパイ

森永 エンゼルパイTTP 8個

森永 エンゼルパイTTP 8個

 

マシュマロをスポンジでサンドしてチョコレートでコーティングしたお菓子。この組み合わせで美味しくないわけがない。ただ、この後で紹介する「チョコパイ」と非常に似ていて紛らわしいのが難点です。チョコパイだと思って食べるとマシュマロの弾力で「うわ...。」となります。

第21位 カントリーマアム

手作り感が漂うチョコチップ入りのクッキーです。とてもしっとりしていて思わず独り身なのにファミリーパックを買ってきてしまいます。恐ろしいです。味も甘すぎずどんどん食べられちゃうので、いつの間にかファミリーパックが消えています。恐ろしいです。

第20位 アーモンドチョコ

明治 アーモンドチョコ 88g×10個

明治 アーモンドチョコ 88g×10個

 

「アーモンドピーク」みたいにキャラメルコーティングしてあるのもいいんですが、やっぱりこのアーモンドチョコがスタンダードで美味いです。アーモンドが大粒なのも良いですね。一気にかみ砕くか、アーモンドを残すかは気分次第で選んでますが、大人になってからは一気にかみ砕くことが多くなりました。大人食いってやつですかね...。

第19位 きのこの山
第18位 たけのこの里

明治 きのこたけのこ袋 12袋×18袋

明治 きのこたけのこ袋 12袋×18袋

 

いや、申し訳ない。論争が起こるのも分かるんですが、私たけのこ派の人間でして、このような順位付けになってしまっています。きのこの山はプレッツェルで、たけのこの里はビスケットの生地を使っています。いやー、きのこの山もかなり美味しいので、僅差でした。ぜひ皆さんはお好きな方を選んで食べてもらいたいですね。

 

・・・

 

f:id:ibookwormer:20160111114526j:plain

出典:http://netter1.com/neta/detail/439

第17位 オーザック 

ハウス食品 オーザックあっさり塩 68g×12袋

ハウス食品 オーザックあっさり塩 68g×12袋

 

オーザックはポテトチップスなのですが、他の物とはやや形状が違います。バブリング製法という独自の製法であげているらしいので、ぼこぼことした独特な食感を生む形状になっているようです。ジャガイモの味が濃いように思うので、とても好きなお菓子です。

第16位 ショコランタン

ロッテ ショコランタン 8個入×10箱

ロッテ ショコランタン 8個入×10箱

 

スライスアーモンドをキャラメルでコーティングして、チョコをまとわせたお菓子です。平べったい形をしているので、パリパリとかじって食べることが出来ます。ギザギザしているので、これで引っ掻かれたら確実に血が出ます。

第15位 チーザ

チーズをそのまま焼いたかのような濃厚なチーズ感を味わえるお菓子。チーズを扮した形が何ともおしゃれです。最近はチーズ以外にもエビやカニ風味の物を展開しているんですが、名前が「エビ―ザ」「カニ―ザ」。「ザ」の意味を早く誰か教えてください。

第14位 トッポ

ロッテ トッポ 2袋×10箱

ロッテ トッポ 2袋×10箱

 

トッポはすげえよな。中までチョコたっぷりだもん。って感じのお菓子です。プレッツェルの中にチョコを入れてしまおうという逆転の発想で作られたようなものですが、チョコが結構詰まっているのでお得感があります。中のチョコだけ取り出せたときの達成感はすごいです。

第13位 カプリコ

グリコ ジャイアントカプリコ<いちご> 1本×10袋

グリコ ジャイアントカプリコ<いちご> 1本×10袋

 

アイスっぽい見た目をしたチョコレート菓子。プツプツと気泡の入ったエアーチョコでアイスをかたどっています。コーン部分も美味しくて、ついつい買ってしまいます。外圧には弱いので、慎重にもって帰りましょう。

第12位 堅揚げポテト

カルビー 堅あげポテトブラックペッパー 65g×12袋

カルビー 堅あげポテトブラックペッパー 65g×12袋

 

堅揚げしたポテトチップスです。噛みごたえのある食感に、ジャガイモのうま味がじんわり出てくるのがたまりません。かなり堅めなので、お口の中をやられないように慎重な立ち回りが要求されます。

第11位 バッカス

ロッテ バッカス 12粒×10箱

ロッテ バッカス 12粒×10箱

 

冬季限定の大人のチョコレートです。チョコレートの中にコニャックが入っていて、噛むとドロっと出てきます。上品でまろやかな味ですが、お酒に弱い人は控えた方がいいかもしれません。

第10位 さやえんどう

カルビー さやえんどうさっぱりしお味 70g×12袋

カルビー さやえんどうさっぱりしお味 70g×12袋

 

さやえんどう型のスナック菓子で、豆の風味がしっかりと香るところがとても好きです。ポテトチップスって気分じゃないけど、何かスナックをつまみたいっていう時には大体こいつをチョイスしがちです。かなりお気に入りですね。

第9位 パイの実

ロッテ パイの実 73G × 10箱

ロッテ パイの実 73G × 10箱

 

パイ生地でチョコを包んだお菓子で、これを選んでおけばまず間違いありません。ただ、何にもしなくてもパイ生地が袋の中で散乱していることが多いので、間違って机から落としたりした時には、床が悲惨なことになります。気をつけてください。

第8位 カルビーポテトチップス

カルビー ポテトチップス うすしお味 60g×12個

カルビー ポテトチップス うすしお味 60g×12個

 

ポテトチップスの中の王道だと思います。どの味を選んでも基本的には外れが無いといっても良いと思います。困ったらカルビーというチョイスをついしてしまいがちですが、それで間違いない気がします。

第7位 コイケヤポテトチップス

湖池屋 ポテトチップス ガーリック 55g×12袋

湖池屋 ポテトチップス ガーリック 55g×12袋

 

カルビーのポテトチップスよりも少し重量感のある印象です。コンビニではあまり見かけないけれど、にんにく味がかなり美味しい。最近ペヤングのニンニクMAXを職場では食べられないと話題になってましたけど、元祖職場では食べられない系のお菓子じゃないでしょうか。

第6位 ラミー

ロッテ ラミー 2本×10箱

ロッテ ラミー 2本×10箱

 

バッカスと同じで冬季限定のチョコレート。こちらはラムレーズンが入っているタイプです。ラムレーズンの上品な大人な香りにクリーミーなガナッシュが混ざって口の中でハーモニーを奏でます。法的には子どもが食べても大丈夫みたいですけど、結構普通にお酒の味がするんでほどほどにした方がいいかもしれませんね。

第5位 プリングルス

森永製菓 プリングルズ<サワークリーム&オニオン> 110g×8箱

森永製菓 プリングルズ<サワークリーム&オニオン> 110g×8箱

 

チップスターと同じで筒に入ったタイプのポテトチップス。チップスターより筒の強度が高いため、ロボの耐久性を高めたい場合にはこちらをチョイスすると良いかもしれないです。中身はそこそこしっとりしていて、細かなパウダーがかかっています。2、3枚重ねてバリっと食べたときの食感がたまらなく美味いです。サワーオニオンクリーム味が神。

第4位 チョコパイ

ロッテ チョコパイ 6個×5箱

ロッテ チョコパイ 6個×5箱

 

甘いお菓子の中だったらダントツでこいつが好きです。しっとりとしたスポンジでクリームを挟み、チョコレートでコーティングしてあります。しっとり具合が絶妙で、夏場は冷蔵庫で冷やしても美味しく食べられます。

第3位 マイクポップコーン

フリトレー マイクポップコーン バターしょうゆ味 50g×12袋

フリトレー マイクポップコーン バターしょうゆ味 50g×12袋

 

各社コンビニもポップコーンのお菓子を出しているけど、正直格が違うレベルでマイクポップコーンは美味いと思います。独特のシーズニングパウダーがかかっていて、映画館やテーマパークのポップコーンともまた違った、少ししっとりしたような味が楽しめます。糖質量も他のお菓子と比べたら少なめなので、糖質を抑えたい方にもおすすめです。

第2位 ピザポテト

カルビー ピザポテト 63g×12袋

カルビー ピザポテト 63g×12袋

 

ギザギザのポテトチップスにチーズやサラミ風味などが追加された、ピザポテトは超美味いです。BIGサイズもなんのそので食べてしまいます。ただ、結構においがつくので、手や口からピザ臭が漂います。また、カロリーも高いので、食べ過ぎると本人がピザ化します。でも、そんなリスクを跳ね除ける位魅力的なお菓子だと思います。

第1位 Jagabee

カルビー Jagabeeうす塩味 90g×12個

カルビー Jagabeeうす塩味 90g×12個

 

栄光の第一位はじゃがビーです。棒状のまさにポテトのような形をしていますが、しっとりサクサクで、じゃがいも本来の味がそのまま再現されているかのような完成度です。イモの繊維というか素材の感じが生きていて、ハイクオリティです。素晴らしい!

おわりに

思ったより長くなってしまって、あんまり需要が無いかもしれないんだけれども、とりあえず書き始めちゃったので最後まで書きました。皆さんに素敵なお菓子ライフを!では、また。