パスワードを忘れた? アカウント作成
12647314 story
Android

カシオ、Android Wear搭載スマートウオッチ「WSD-F10」を発表 40

ストーリー by headless
double-face 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

カシオは6日、国内大手腕時計メーカーでは初のスマートウオッチ「WSD-F10」を発表した(ニュースリリース[1][2]ガジェット通信の記事ケータイWatchの記事)。

OSはAndroid Wearで、カラーとモノクロ2層構造の液晶ディスプレイを搭載。通常使用でのバッテリー持続時間は約1日以上だが、スマートウオッチとしての機能をオフにし、モノクロ液晶で時刻のみを表示する「タイムピースモード」では約1か月以上となる。アウトドア向けに5気圧防水、MIL-STD-810G準拠となっており、トレッキングや雨量情報、フィットネスなどのアプリがプリインストールされている。同社のデジタルカメラ「EXILIM Outdoor Recorder EX-FR100」との連携も可能だ。カラーバリエーションはオレンジ/レッド/グリーン/ブラックの4色で、ウオッチフェイスは19種類用意される。発売時期は3月下旬で、希望小売価格は税抜き7万円。

実用性を重視する国内メーカーから出てきたことで、ようやく実用に耐えるスマートウオッチが出てきたといえるかもしれない。他の国内メーカーにも期待したいものだ。

対応スマートフォンOSはAndroid 4.3以上またはiOS 8.3以上(iPhone 5以降)。ただし、iOSの場合は利用できる機能に一部制限があるとのことだ。本体サイズは61.7×56.4×15.7mm、重量はバンド込み約93g。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月11日 13時44分 (#2947495)

    スマートウォッチもTV付き腕時計もウチのほうが先やで

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年01月11日 13時54分 (#2947498)

    一般的な Android Wear のようにファッション性を重視したものではなく

    なにそれ、ブラックジョークのつもり?
    カッコいいスマートウォッチなんて現状ほぼ皆無でしょうが。
    FossilやTag Heuerあたりのが、かろうじて値札を考慮して見ればカッコよく見えるかもしれない・・・というレベル。

    ようやく実用に耐えるスマートウオッチ

    何をもって「実用に耐える」と判断してるの?
    これもスマートウォッチとして使ったら電池寿命一日なんでしょ。先行他社と特に変わらんじゃない。機能的にも防水以外は特に差別化要因はなさそうだし。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2016年01月11日 14時03分 (#2947501)

      タレコミ文とかに粘着的にイチャモンつけるのやめようよ。

      • by Anonymous Coward

        林檎工作員だからね

        • by Anonymous Coward

          いやあ、その手の人達でも流石にもう諦めてるでしょ。
          もう駄目だから他所も駄目であって欲しいってことかな。

      • by Anonymous Coward

        「このスマートウォッチがイカすぜ!」というタレこみに対して「イカしているところがどこなのかさっぱり分からない」と返すのをイチャモンよばわりされてもなあ。

        • by Anonymous Coward

          いまだにイカスゼなんて言っちゃうくらいいけてない人にそんなこと言われてもな

        • by Anonymous Coward

          流石に読解力がなさ過ぎて、心配になるレベル。

          タレこみ中で褒めてる箇所は、「ようやく実用に耐えるスマートウオッチが出てきたといえるかもしれない」くらいか。
          これを「イカすぜ!」と脳内変換するなんて、何かの理由で脳が変質してしまってるんじゃないの?

    • by Anonymous Coward

      安っすい時計買ってきて普段はそれを使用し、必要が生じた時だけスマートウォッチの電源を入れれば良い気がするなあ

      • by Anonymous Coward

        つまり腕時計を常に二つ身に着ける、ということですね。

        • by Anonymous Coward

          スマートウォッチは鞄の底に入れといていいんよ

    • by Anonymous Coward

      そうですよね。今のところスマートウォッチの中で良いデザインのものが無いんですよね
      そもそもウォッチ自体にかっこいいと思えるものがないので、私は買いません

      • by Anonymous Coward

        懐中時計ですね、分かります。

        • by Anonymous Coward

          最近はカラビナウォッチ使ってますわ。手首になにもつけないと楽でいい。

      • by Anonymous Coward

        デザイン以前にもう少し小さい腕時計を出してくれないかな。
        腕につける気がしないのよね。
        スマートウォッチに限らないんですがー。

    • by Anonymous Coward

      スマートウォッチとしてでなく使うこともできる、から実用に耐えるんでしょ。常に時刻を表示しつつ電池を数十倍セーブできる、てのは先行他社にない画期的な機能じゃない?

    • by Anonymous Coward

      そもそもIT屋と時計屋の「カッコいい」のトレンドは全く違うんだよ。
      どっちが遅れてるとか進んでるとかそういう問題じゃ無いし、
      極論を言ってしまえば、互いに相手を下に見てるのが本当の姿。

      だからあなたの時計もタチの悪い奴には「だっせえ時計www」と思われてるもんなんだよ。

    • by Anonymous Coward

      私の感性では、Apple WatchよりWSD-F10の方がかっこいいと思います。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月11日 14時09分 (#2947502)

    過酷環境での耐性でブランディングかね。
    ライフモニターや環境モニター外してビジネスフォーマルモデルはよ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      過酷環境での耐性でブランディングかね。
      ライフモニターや環境モニター外してビジネスフォーマルモデルはよ。

      Androidではないけど、これなら実用的では。

      http://www.garmin.co.jp/minisite/fenix3j/ [garmin.co.jp]

  • by Anonymous Coward on 2016年01月11日 14時22分 (#2947504)

    電池寿命:
    通常使用
    約 1日以上 (使用環境によって変動します)
    時計のみ (タイムピースモード)
    約 1ヶ月以上 (使用環境によって変動します)

    GPSなしでこれかよ。
    しかも、1ヶ月以上もつとかいうタイムピースモードとやらは、100円均一の腕時計にすら劣るデザイン [casio.com]なんだが・・・・
    こんなんでも1ヶ月しか持たないとか言ってる時点でもう。

    マイクロフォンとWi-Fi削って、最低2日は持つように作らなけりゃ使いものにならんだろ。
    実際問題、2日持つとか言っててもそれは「公称値」であって。
    普通に使ってりゃ1日程度で無くなる場合がほとんどなんだからさ。
    そこから推測すれば、公称値「1日以上」ってのは実際には「半日以上」ってこった。
    使いものにならんよ。

    ましてや、仮にも登山での利用を想定してるガジェットが、公称値でも「1日」はねえだろjk。
    普段使いや嗜好品目的の腕時計じゃねえんだぞ? なんの冗談だ?
    例えば母艦のスマホからナビの矢印飛ばしてたりしてたら、何時間持つ計算で作ってんだそれ?

    ついでに言っとくと、「活動計機能」を謳い文句にするなら、最低限心拍計つけろ。なにからなにまで話にならん。

    ここに返信
    • by 90 (35300) on 2016年01月11日 17時54分 (#2947575) 日記

      > マイクロフォンとWi-Fi削って、最低2日は持つように作らなけりゃ使いものにならんだろ。
      じゃあAndroid Wear買うなよ

      > そこから推測すれば、公称値「1日以上」ってのは実際には「半日以上」ってこった。
      スペックの水増しを強要するのをやめろ

    • by Anonymous Coward

      こういうのはアーリーアダプター層向けのコンセプトモデル的な商品なので、そういう視点から見たらツッコミどころ満載なのはしょうがないけどね。初代iPhoneが使い物にならないとか散々言われてたのと似たようなもんですよ。Apple Watchが消えなければコレも消えないでしょうけど、さてどうなるか。

      確かに1泊2日のキャンプでもちょっと心もとないってのはアレ。あと充電端子がマグネット式なので、モバイルバッテリーで充電できる?としてもケーブル余計に持ち歩かないといけないので

      • by Anonymous Coward

        Bluetooth対応のG-SHOCKで液晶がビットマップにならんのか
        BluetoothにSMSとかメール着信表示専用のプロファイルを作ってくれたらだいたい解決するような気がするんだが

        • by Anonymous Coward

          表示するだけならBPPとかいうやつだけでええんやないの。
          通知だけじゃなくて、アプリを動かすのがスマートウォッチの新しいところなんだから、表示だけならスマートフォンじゃなくなってる。

        • by Anonymous Coward

          > 液晶がビットマップにならんのか

          もしかしてドットマトリックスと言いたい?

    • by Anonymous Coward

      電池寿命はほぼバッテリー技術の問題なんだからこういう製品に文句を言ってもしょうがないんだけど(もちろん設計次第というところもあるだろうけど)。

      あと、マイクとwifi削ったら「スマートウォッチ」じゃなくなるし、心拍計付けたらバッテリーの持ちも悪くなるでしょ(で余計バッテリーの持ちに文句を言われると)。

      「スマートウォッチ」としての体裁を保ちつつ、その中で時計のみで1か月持つようにしてるのはいろんな意味で割り切りがいいと思うよ。

      「スマートウォッチ」がいらないというならそれこそほしい機能の付いた普通の時計なりを買えば済むことだし、文句のほとんどは今後の技術革新で解決されるだろうし。

      • by Anonymous Coward

        汎用のAndroid Wearかつ真っ当な電池寿命の省電力モードがあるってところが売りなんですよね。
        両用することになるんだから「省電力モードなら1〜2週間」とかじゃ実際には全然存在価値が無いから頑張って1ヶ月までにしました、というところではないでしょうか。
        このくらいになれば、コマメにモード切り替えしながらなら、1週間くらいスマートウォッチ兼時計になるんじゃないかと期待しています。

        スマートウォッチとして 3日、時計として 1年、くらいになると良いのですけど、それを目指す過程になって欲しい。
        pebble何とかみたいにスマートウォッチの方を独自OSにすると、もう一歩行けると思うのだけど、シャープにはもうそういう方向性は無理なのでしょうね。
        そこが悲しい。

        • by 90 (35300) on 2016年01月11日 18時11分 (#2947582) 日記

          電池で動いてる携帯でJavaもどき動かすのはおかしいでしょと言われて幾星霜
          なぜモバイルOSは増やせないのか

        • by Anonymous Coward

          > シャープにはもうそういう方向性は無理なのでしょうね。

          もしかして:カシオ

        • by Anonymous Coward

          常時使えないとスマートウォッチの価値はないので、普通の時計でいいじゃんってことに落ち着きそう…。
          メールやSNS通知、あとライフログ的な使い方するならその機能が使えないとお話にならないし。
          これまでのスマートウォッチはバッテリー切れたらただの腕輪かバッグの肥やしでしかなかったけど、普通の時計として動くのならずっと腕に付けておくくらいならいいか、的な感覚になる。そうやってバッテリー切れても約立たずにならないというのは心理的には大きく働くので、スマートウォッチ普及の材料にはなるかと。
          バッテリー問題が解決するまでのつなぎの機能としてはいいアプローチ。

        • by Anonymous Coward

          シャープはロボホンやってんだろ

    • by Anonymous Coward

      なぁ、スマートウォッチの心拍計ってどれくらい使ってる奴いる?

    • by Anonymous Coward

      ガジェットで遊びに来たんじゃなくて山に登りに来たんだから、スマホと連動させて情報を取るのなら、2泊3日ぐらいでも実際の使用時間は半日にも満たないと思うよ。自転車やバイクと違って、必要な情報を表示させるための操作をする余裕があるから、常時情報を表示しておく必要はない。街中のように頻繁に分岐があるわけでもない。多めに見積もって10分間隔で1分見ても1日で0.1日分の使用時間にしかならない。

      あと、マイクを軽視しているみたいだけど、記録には位置情報だけでなく、天候や登山道の状態、疲労の具合なども残したいだろうから、音声メモとして残すという手段があるのはありがたいことだよ。

      ただし、会社や友達からの連絡に即座に反応したいという目的であれば十分とは言えないから、登山のときにもそういうことを要求する人には向かないだろうな。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月11日 18時49分 (#2947598)

    省電力モードは、今の時点ではかなり面白い着眼点だと思います。
    ただ、今年の後半にはどうなるかなぁ。

    スマートウォッチのバッテリーの問題は、電池技術の問題と言うより、マイコンの消費電力の問題です。
    スマホ用のCPUを流用して作ってるから、時計向けにしては待機時の消費電力が大きすぎます。
    今回のカシオのような2種類の液晶を組み合わせるとか、初めから反射型液晶にすれば表示側の電力は減るのですが、
    CPU側の電力が減らないのであんまり意味が無い。
    カシオは自社で時計用のマイコンを作ってるので、省電力モードの機能は完全にAndroidWear側と切り離して別動作なのでは無いかと思います。
    これだと、ガワだけ作るメーカーには真似できないでしょうね。

    一方、1年前ぐらいから、スマートウォッチ向けのCPUを各社が開発していて、今年後半には製品が出回る見込みです。
    これらは一桁以上のオーダーで待機時の電力が減るので、反射型液晶と合わせれば、数週間バッテリーが持つ物が出てきます。
    そのときでも優位製を失わないかどうかがちょっと心配ではあります。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      スマートウォッチ向けCPUが出ても、その分バッテリーの持ちが改善されるわけで優位性はあるんじゃないかな?
      中間モードもあるようだし。
      ただ、カシオだけそういうCPUを採用できないとかいう状況ならダメだけど。

      • by Anonymous Coward

        今は、スマートウォッチのモードでバッテリーが1日、時計モードで1ヶ月。
        今後は、スマートウォッチのモードでバッテリーが10日、時計モードで1ヶ月。
        もしこうなった場合に、時計モードを別に持ってることに優位性が保てるかどうかってこと。
        2個のモードを持つには、コストにも重量/サイズにも悪影響があるので。

    • by Anonymous Coward

      Cortex-A35あたりかな
      一番乗りは厳しそうだ

    • by Anonymous Coward

      CPU開発でバッテリー問題改善した後の予想はこんな感じ
      開発側
      ・軽量化やデザイン性を高めるために電池薄く小さく(もっとセンサー類を搭載したいとか)
      ・リッチコンテンツなアプリ開発活発化

      消費者側
      ・利便性が高まることでスマートウォッチでのアプリ使用の長時間化

      という流れで目に見えて劇的にバッテリーが長持ちするようになるのは、もうちょっと先なような気がする。
      待機時の消費電力改善でも、アプリ使用時の消費電力は従来とあまり変わらないんでしょ?(多少は改善期待できるけど)

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...