(a)3月の海面水温(コンター)と海上風(矢印)の平均値および海面水温の標準偏差(カラー) (b)ダカール沿岸のボックス(aの緑)で月ごとに領域平均した海面水温と南北風の標準偏差。値は標準偏差で規格化している。解釈のため、南北風は正の値が北風に対応する。(c)3月のダカール・ニーニョ/ニーニャ指数。値は標準偏差で規格化している。実線は0.8標準偏差を示し、この線を越えた年をダカール・ニーニョ/ニーニャと定義した。(海洋研究開発機構の発表資料より)[写真拡大]
海洋研究開発機構(JAMSTEC)のパスカル・オエットリ特任研究員、森岡優志研究員、山形俊男上席研究員は、西アフリカのダカール沿岸に発生する地域的な大気海洋結合現象を世界で初めて発見し、「ダカール・ニーニョ/ニーニャ」と命名した。
海面水温が気候変動に大きな影響を及ぼす大気海洋結合現象は、赤道太平洋に数千キロメートル規模で発生するエル・ニーニョ/ラ・ニーニャ現象が知られている。こうした大気海洋結合現象は、大陸の西岸に地域レベルでも発生し、付近の気象や農業に多大な影響を与えていることが近年の研究により明らかになってきている(沿岸ニーニョ現象)。
今回の研究では、1982年から2011年まで観測データと再解析データを解析し、ダカール沿岸で海面水温が最も大きく変動する海域を特定するとともに、領域平均した海面水温と南北風の標準偏差を月ごとに調べた。
その結果、海面水温の年々変動は3月に最も大きいことがわかったため、3月にダカール沿岸で領域平均した海面水温の偏差をダカール・ニーニョ/ニーニャ指数と定義し、各年の変動について調べた。すると、30年間でダカール沿岸の海面水温が温かくなるダカール・ニーニョ現象が6回、冷たくなるダカール・ニーニャ現象が5回、それぞれ発生していることがわかった。
さらに、ダカール・ニーニョ/ニーニャの発達メカニズムを調べるため、ダカール・ニーニョについて、海洋表層の混合層の熱収支を調べましたところ、ダカール・ニーニョに伴う温かい混合層水温(海面水温に対応)の偏差は、大気から海洋により多くの熱が移動すること(正の海面熱フラックスの偏差)で生じていること、特にこの海面熱フラックスの偏差は、日射の影響によることが分かった。一方、ダカール・ニーニョに伴う温かい海面水温は、直上の大気にも影響を与えていることが分かった。
今後は、沿岸域の気候変動現象も予測できる高解像度な大気海洋結合モデルの開発に取り組んでいくとともに、これまで課題とされてきた中緯度における季節予測の研究に貢献していく予定となっている。
なお、この内容は「Scientific Reports」に掲載された。論文タイトルは、「A Regional Climate Mode Discovered in the North Atlantic: Dakar Niño/Niña」。
スポンサードリンク
- ダイオウグソクムシが餌を食べるシーンの撮影に名古屋港水族館が成功 12/22 19:11
- 北極圏の気温、1900年の観測開始以来最高に 12/18 18:55
- 幾何学図形の「見え方」は、「ウマ」「イルカ」「チンパンジー」「ヒト」とも類似している―京大・友永雅己氏ら
12/ 2 15:52
- セイキチョウは、求愛行動時に“タップダンス”をすることを発見―北大・太田菜央氏ら
11/27 23:02
- 10月の世界平均気温、歴史的な最高値を記録 11/21 16:37
スポンサードリンク
「自然環境・動植物」の写真ニュース
- カシオ、Android Wear搭載スマートウオッチ「WSD-F10」を発表 1/11 16:15
- SCEA、「Let's Play」というフレーズの商標を出願 1/11 16:15
- Let's Encryptの証明書、不正広告攻撃に悪用される 1/11 16:15
- X.Org Foundation、1文字ドメイン「x.org」を失う危機に 1/11 16:11
- Windows 8のサポートも1月12日で終了 1/11 16:10
-
ローソン、山口県宇部市に介護拠点を併設した店舗をオープン 西日本で初
1/ 8 18:09
-
三菱電機、約100億円投資しFA機器の開発・設計棟を建設―FAシステム事業の拡大図る
1/ 8 17:56
- ルノー・日産アライアンス、2020年までに自動運転技術を10モデル以上に採用 1/ 8 17:47
-
11月の実質賃金、5か月ぶりに減少―前年比0.4%減
1/ 8 12:18
- KDDI、23の国・地域へ「au国際通話定額」サービスの開始を発表 1/ 8 09:23
-
ケイ・オプティコム、関電より割安な「eo電気」の提供を発表
1/ 8 09:17
- ホンダ、中国の子会社が販売新会社を設立 1/ 7 20:36