はいどうも、連載一月ほどのお話しが、あっさりとこのネタにぶち抜かれて踊るべきか崩れ落ちるべきかなやましい吉田さんです。こんにちは。
……いや、これはまさか宣伝の機会では!? はい、吉田エンです! 普段はSFを書いてます! 比較的人気なのは卒研やばい高専生たちが月面開発を目指す「月でウサギを飼う方法」、地球環境の大激変が間近に迫る近未来で少年少女が生き残りを目指す「フラグメンツ・シティ」、ただいま連載中なのは異能を身につけてしまったオッサンたちの策謀SF「インターセクション・OR」! 良かったらこの機会によろしくどーぞ!
宣伝ここまで閑話休題。
◇ ◇ ◇
■読者の需要
ちょっと前回のデータで突っ込み不足のところがあったんですが、
これ。各ジャンルでの累計点。実はこれって、乱暴に云えば「小説家になろう」の読者さんたちの需要を表してるとも云えますね。当然、一人でもの凄いポイントばらまく人、読むけど全然ポイントもブックマークも入れない人、などなどいろんな人がいますので一概に云えないですが、現状書籍化のラインが九割九分ポイントで決まるのを考えると、別に悪い指標ではないと思えます。
そして、その累計点を作品数で割った平均点。
これは、読者の需要に対して供給がどの程度行われているかの指標になりえます(重ねて云いますが、全読者がポイントを平均的にばらまいているという乱暴な仮定でのお話です)。
つまりこのグラフから読み取れることは、
・投稿作品がファンタジーばかりに見えるが、ファンタジーは未だ他のジャンルと比較すると供給不足であるということ
・恋愛、歴史、冒険、戦記というジャンルにつても、どちらかというと供給不足
・それ以外のジャンルについては、そもそもの需要が他と比べて劣る
と云えます。さらにこれに各ジャンルの作品数を加味して考えると、
★作品数が(ファンタジーや恋愛に比べて)少ないのに平均点が高い歴史、冒険、戦記ジャンルは、良作を書けば一躍爆発する可能性が高い
母数(作品数)が多いと、良作を書いても埋もれちゃう可能性が高いですからね……ただ逆に云うと、歴史、冒険、戦記ジャンルは、なろう界の少数精鋭が集まっているということかもしれません。
が! ここで疑問が出てきます。
「冒険、戦記ってテンプレの一郭なんじゃねーの?」
はい。ここまではあくまでジャンルで分けていて、テンプレか非テンプレかは問いませんでした。そこで今日は、果たして「テンプレ」と呼ばれるジャンルに、なろう界のポイントがどれだけ集まっているのか調べてみます。
◇ ◇ ◇
■テンプレの割合
そもそもテンプレって何よ? という分類が難しいんですが、ここでは以下のように定義します。
・タイトルもしくはタグに、次のキーワードが含まれている作品
チート ハーレム 転生 悪役令嬢 最強 トリップ 奴隷 異世界 VRMMO
……これはですね、もうわからんので、ランキングタグを眺めてそれっぽいのを拾い上げました。異論があったらそのうち再調査しますので適当にコメントしてください。
ではとりあえず、この辺がタグやタイトルに含まれている作品と、そうでないものの割合。更に、それらが獲得しているポイントを調べてみます。すると何と、驚きの結果が!!
なんと「全投稿作品のうちテンプレは15%」だというのに、その15%が「全ポイントの75%を占めている」のです!!
……これはマジで私も驚きました。いや、テンプレがポイントのこれくらいを占めてるんじゃないかとは思ってましたが、テンプレ作品はもっと多いと思ってました。
つまり、よく「なろうはテンプレばっか」と云われますが、そうじゃありません。
★なろうはテンプレ外の方が断然多いけど、読者はテンプレしか読まない
が正解!!
……頭痛くなってきた。いかぽんさんが「『小説家になろう』にテンプレ作品ばかりを溢れさせているのは、作者ではない、読者だ」(http://ncode.syosetu.com/n7543cx/)というエッセイを書かれていましたが、まさにその通り。逆に云うと、
★テンプレ系のタグ、タイトルが入っていると、それ以外よりポイント三倍増しになる
とも云えます(これも乱暴なお話しですが)。
ちょっと勢いづいてきたので、前回行った「テンプレ・非テンプレ」での0p割合を出してみたんですが。
……これも凄い。なんと非テンプレ系の0pt割合は5割だというのに、テンプレ系はわずか2割。とんでもない。
◇ ◇ ◇
■今回のまとめ
ちょっと今回はもう少し掘り下げようと思ったのですが、思いの外精神的ダメージがでかいので、この辺で勘弁してください。ということでまとめ!
★作者の八割は非テンプレを書いてるけど、読者の八割はテンプレを望んでいる!
★テンプレポイント三倍増し! 0ptもたった二割! ポイント欲しけりゃテンプレ書け!
★非テンプレは苦難の道! テンプレ系のポイントと比べるときは落ち着いて三倍増しして自位置を見定めろ!
ちょっと私も混乱してます。煽りすぎですね。これはあくまでタイトルとタグだけでの分類なので、隠れ非テンプレの良作もたくさんあるのだとおもいます。
さて全体のポイントはわかったんですが、ブックマーク数と評価点の割合とか、その辺も気になるので、テンプレvs非テンプレについては、また今度その辺も調べてみたいと思います!