読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

資本家が剰余を労働者から搾取する行為の正当性のなさ

今晩は、資本家が剰余を労働者から搾取する行為の正当性のなさについて
資本家が労働者から剰余を搾取する行為が正当であると主張されるときには、以下の3つの理由が提示されます

  1. 資本家自身の労働が価値増殖をもたらせている
  2. 資本家のよりよい技術を先見性と共に選択する行為が価値増殖を促進している
  3. 資本家は自己資本を投入したのだからそれに対するリターンを得る権利がある

これらについて、一つ一つ否定をして行きましょう。

 

資本家自身の労働が価値増殖をもたらせている

価値増殖をもたらすのは労働であり、その意味においてはたしかに資本家の労働も価値増殖をもたらせております
しかし、もちろん労働者も資本家の下で労働しているのです。
したがって、すべての価値増殖分=剰余の原因は専一的に資本家の労働にある、という主張は誤っています。

 

資本家のよりよい技術を先見性と共に選択する行為が価値増殖を促進している

資本家が技術を選択し結果的に成功した場合、彼は「私に先見の明があった」とうそぶきます。
しかし、その背後ではまた同数に近い資本家が技術を誤って(運悪く)選択し、倒産や減収を迎えております
そして、社会に負担をかけているわけです。
その意味においては、技術選択そのものの行為は中立であります
なお、全体的に見たときに、資本家が技術を選択し最終的には全体の生産量が向上するのは事実であります。
しかし、この生産量向上はなにも先見の明のある資本家が賢く技術を選択した結果ではなく、
資本主義生産様式下において資本家が特別剰余価値を求めた結果必然的に起こる現象なのであります。
この、資本主義生産様式の現象と各資本家の行為による結果を混同なさらぬよう。

 

資本家は自己資本を投入したのだからそれに対するリターンを得る権利がある

かりに、資本家が自己資本にて生産を開始したとしましょう。
が、次期において彼の増殖した資本の増殖分は、労働者から搾取によって成り立っています
これを繰り返した結果、彼の資本はいつの間にかほとんどすべてが労働者からの搾取分となってしまうのです。
よって、資本家は自己資本を投入しているとは言えますまい。


これらから導き出される当然の帰結として、資本主義生産様式下における人間のモノ化があります

資本主義生産様式下における人間のモノ化

女の子を乳化剤と共に布団圧縮袋に封入し、冷暗所にて熟成させます。
組織が十分柔らかくなった後に取り出し、人一人が入る大鍋にて煮ます
レトルトパックの方式ですね。
すると、カラダがより柔らかくなり、袋の上から押し込むと容易に混ざるようになります
これを形の崩れないように注意しながら取り出し、炊きたてのご飯の上に盛りつけます。
お好みで福神漬などどうぞ