2016.01.07

ほくろの毛にまつわる都市伝説を解明!抜いたらガン?福毛?宝毛?

ほくろの毛にまつわる都市伝説…抜いたらガン?幸運をもたらす?

目の下にある泣きぼくろ、口元にある艶(つや)ぼくろ、鎖骨ぼくろなど…
可愛くてちょっとエッチなほくろをアイライナーで書き足したことがある人もいるのではないでしょうか?

@lenafujii0702が投稿した写真

しかし、その可愛らしいほくろでも、ほくろから毛が生えていると一変、何だかオッサンくさい印象になったりしませんか? しかもほくろから生えている毛を抜くと、ガンになるという都市伝説やほくろに生えている毛は幸運をもたらす福毛という意味があったり…。

そこで今回はほくろの毛にまつわる都市伝説と真実、そして気になる処理の仕方まで解説していきます。

ほくろに毛が生えていると縁起が良い?

ツイッターなどでも呟かれている福毛(宝毛)ですが、実は福毛(宝毛)って、ほくろから生える毛ではないのです。
福毛(宝毛)の特徴は、白い・一本だけ突出している(長い)毛であって、ほくろの上に生えている毛ではありません。
この福毛(宝毛)は仏様のおでこにある「白毫(びゃくごう)」と似ていて、ありがた~いものとして考えられ、幸運を呼ぶとされています。

白毫

ガンになる!?ほくろの毛は抜いちゃダメ!

悪性

もう一つ言われている有名な都市伝説が『ほくろの毛を抜いたらガンになる』というもの。
そんな都市伝説を知らない方は、ほくろの毛は剛毛がゆえに気になって抜いてしまっている人も多いのではないのでしょうか…?
ですが、そのほくろの毛、実は抜かない方がよかったんです…!
というよりも、毛があろうとなかろうと、ほくろには刺激を与えない方が良いのです。

医学的には証明されていませんが、ほくろに刺激を与えてしまうとガンになる、という学説が存在するのです。

通常この母斑細胞からメラノーマに変化していくことはないとする学説と、一部のものは変化することもありうるとする学説があり、今のところはっきりしてい ませんが、通常の良性のほくろは簡単に悪性に変化するものではないと考えられます。しかし、一般の方が良性のほくろと思っているもののなかに、メラノーマ の始まりのものがあることもあるので注意が必要です。
引用:社会医療法人厚生会 木沢記念病院

※母斑細胞…ほくろ
※メラノーマ…悪性黒色腫(メラノサイトがガン化したもの)

 
万が一のことを考え、ほくろには刺激を与えない方が良さそうです…。