>  >  > 安倍の「押しつけ憲法論」は嘘だらけ

改憲に動き始めた安倍首相の「押しつけ憲法論」は嘘だらけ! GHQ支配の元凶は自民党とお前のじいさんだ!

【この記事のキーワード】, ,
2016.01.03
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
abejimin_160103.jpg
自由民主党HPより


 新しい年が明けた。従軍慰安婦問題は昨年末、日韓の合意がなされたが、安倍政権による歴史修正主義の動きがなくなったわけではない。それどころか、今年はさらにエスカレートするだろう。

 その中心となるのが昨年、自民党に設立された「歴史を学び未来を考える本部」(本部長=谷垣禎一幹事長)だ。12月22日の初会合では、南京事件など並んで、占領下の憲法制定過程を議論すると気勢を上げた。もちろん、安倍晋三首相の肝いりによるものだ。同本部は総裁(首相)直属組織で、「日本の近現代の歴史を幅広く検証する」としている。

 おそらく、安倍首相はこの組織での議論をベースにして、一気に憲法改正の理論的根拠とやらをつくりだそうとしているのだろう。

 実際、安倍首相は、それに先立つ11月28日、自らが会長を務める保守系超党派議連「創生『日本』」の会合で、「憲法改正をはじめ占領時代につくられた仕組みを変えることが(自民党)立党の原点だ」との演説をぶった。ようするに、日本国憲法をはじめとする戦後民主主義の価値観はすべてアメリカに押し付けられたものであり、それを変えることこそが自分の使命だと言いたいらしい。

 まったくよく言ったものである。日本の近現代の歴史を本当にきちんと勉強し、普通の神経を持ち合わせていたら、恥ずかしくてこんなことは絶対言えないはずである。

 そのことを具体的に指摘する前に、安倍首相らが「歴史検証」のよりどころにしている考え方について解説しておこう。彼らが唱えているのはWGIP史観と呼ばれるものだ。WGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)とはGHQによる主要な占領政策のひとつで、「戦争による罪悪感を日本人の心に植えつけるための宣伝計画」とされている。WGIP史観は、この時のGHQの“洗脳工作”が戦後70年経ったいまでも生き続けていて、“反日左翼勢力”(笑)の形成につながっている、という考えだ。

この記事に関する本・雑誌

永続敗戦論――戦後日本の核心 (atプラス叢書04)

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養
Recommended by logly

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 朝生で自民党のサクラが意外な発言!
2 箱根連覇・青学監督は名言もチャラい
3 リテラの人気記事 “性”を考える編
4 芸能人「よく言った!大賞」6〜10位
5 芸能人「よく言った!大賞」1〜5位
6 さんまもハマったAV女優紗倉まなの闇
7 キムタク最大のタブーとは?
8 復活、小林幸子が語る紅白への思い
9 フジの格闘技RIZINと暴力団が
10 黒柳徹子、戦争と平和への思い
11 リテラの人気記事 政界/政治家追及編
12 小林幸子に学ぶ「干され芸能人」復活術
13 お笑い界をリード?山里世代の断層
14 ジャニーズ10大事件簿 5位〜1位
15 イノッチが夫婦別姓反対派を一蹴!
16 X JAPAN、TAIJIの死の謎
17 山本太郎が語る、安倍政権との闘い方
18 2016こそ山本太郎の言葉を聞け!
19 ジャニーズ10大事件簿 10位〜6位
20 SexyZoneメンバー“追放”はイジメ?
PR
PR
1古舘降板は安倍とテレ朝上層部のせい
2高浜原発容認、裁判所が原子力ムラと
3安倍首相トンデモ発言 5位〜1位
4芸能人「よく言った!大賞」1〜5位
5日韓合意でネトウヨが「安倍、死ね」
6『ミヤネ屋』が青木理をクビ切り
7芸能人「よく言った!大賞」6〜10位
8沖縄県元知事が官房機密費受取り発言
9安倍首相トンデモ発言 10位〜6位
10蓮池透氏が著書で安倍の冷血を批判!
11天皇誕生日を前に安倍が宮内庁に圧力
12黒柳徹子、戦争と平和への思い
13古舘伊知郎が受けた圧力総まとめ!
14安倍がNEWS23攻撃団体の本を爆買
15“戸籍のない子供”急増も稲田朋美が
16新国立A案決まってた?出来レース説
17山本太郎が語る、安倍政権との闘い方
18安田純平氏拘束情報を隠蔽した政府の罪
19安保法制暴言ランキング5位〜1位
202016こそ山本太郎の言葉を聞け!
PR
PR

カテゴリ別ランキング

人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

サイゾーメディアの人気記事