パスワードを忘れた? アカウント作成
12638694 story
情報漏洩

米国の有権者約1億9,100万人分の情報を含むデータベースが公開状態になっていた 30

ストーリー by headless
全員 部門より
米国の有権者約1億9,100万人分の情報を含むデータベースが閲覧用パスワードなども設定されないまま、インターネット上で公開状態になっていたそうだ。誰がデータベースを設置したのかもわかっていないとのこと(DataBreaches.netの記事CSO Online - Salted Hashの記事The Registerの記事BetaNewsの記事)。

このデータベースには有権者のフルネームや性別、住所、生年月日、電話番号、支持政党、人種といった有権者登録時に記入する情報(PDF)に加え、2000年以降の投票履歴や投票の予測スコアも含まれるという。ただし、社会保障番号や運転免許証番号などは含まれていない。有権者データは基本的に公開されているが、用途や提供先などに制限が設けられている州もあり、こういった州の有権者データも含むデータベースはインターネット上での公開が可能なものではないとのこと。

データベースを発見したのは、先日サンリオタウンのユーザーアカウント情報が公開状態になっていることを発見したセキュリティ研究者のChris Vickery氏。確認のために自分のレコードを取り出したVickery氏は、自分を特定可能な詳細な情報が含まれていたのを見て強いショックを受けたという。

予測スコアの情報が含まれるところから、Vickery氏やDataBreaches.net、Salted Hashは、こういった情報を提供する政治関連のコンサルティング会社に問い合わせを行っているが、データベースの作成者や設置者は見つかっていない。また、Vickery氏とDataBreaches.netのDissent氏は司法当局にも通報しており、現在データベースはオフラインになっているとのことだ。

なお、データの形式や有権者に割り当てられているIDから、公開状態になっていたのはNationBuilderのデータを元に作られたデータベースとみられている。ただし、NationBuilderでは同社が提供したデータが含まれている可能性が高いものの、データベース自体は同社のものではないとの声明を発表している。
  • by Anonymous Coward on 2016年01月03日 14時24分 (#2943701)

    > 有権者のフルネームや性別、住所、生年月日、電話番号、『支持政党』、『人種』

    良いのか?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      Choice of PartyとRace or Ethnic Groupは州によって違うみたい。
      俺の英語力では訳せないけど、党の選択の登録は条件を満たす人だけ必須みたい。

      Choice of Party. You must register with a party if you want to
      take part in that party’s primary election, caucus, or convention.

      人種は空白にしろってところばっかり。

      • by Anonymous Coward on 2016年01月03日 18時32分 (#2943760)

        「Box 8 ― Race or Ethnic Group
        A few States ask for your race or ethnic group, in order to administer the Federal Voting Rights Act.
        To find out if your State asks for this information, see item 8 in the instructions under your State.
        If so, put in Box 8 the choice that best describes you from the list below:」

        「the Federal Voting Rights Actのために必要な場合は記入しろ。それ以外の時は空白にしろ」ってことっぽい。

        でこのFederal Voting Rights Act((米国)投票権法?)とかいうのがあって、(主に)黒人の権利を守るために、逆説的だが人種の項目が必要になったみたいだ。

        「とうひょうけん‐ほう〔トウヘウケンハフ〕【投票権法】
        投票における人種差別をなくすために、1965年に制定された米国の法律。黒人の投票権を制限していた南部諸州では、連邦政府が州・地方政府に代わって有権者登録を行うことなどを定めている。」(デジタル大辞泉)
        https://kotobank.jp/word/%E6%8A%95%E7%A5%A8%E6%A8%A9%E6%B3%95-686899 [kotobank.jp]

        「合衆国憲法修正15条を実施するための法案」は一般的に「1965年投票権法案」と呼ばれ,3月17日に議会に送られた21)。

        重要なのは,2-9条である。第2条は,憲法修正15条の趣旨を再確認するもので,いかなる投票資格または手続きも,人種または皮膚の色を理由として投票権を拒否したりその権利を制限するために課されまたは適用されてはならない,と規定した。第3条は,リテラシーテストが実施されかつ1964年11月1日の大統領選挙での投票率または有権者登録率が50%以下の地域へ連邦登録官を派遣して州・地方の登録官に代わって登録事務を行わせることを定める(3条a項,トリガー条項)。当該の州またはカウンティが,10年の間に人種または皮膚の色を理由に投票権を拒否したりそれを縮小したりしたことはないと,ワシントンDCの3人制裁判所に申し立て,かつ裁判所がそれを認めたときには登録官の派遣は取り消される(3条c項)。
        この裁判の管轄を当該州の裁判所にしなかったのは,人種差別的な判事の多い南部を避けるためであった。1964年大統領選挙の投票結果の統計から,この条項の適用対象となるのは,アラバマ,ジョージア,ルイジアナ,ミシシッピー,サウスカロライナ,バージニアの6州およびノースカロライナ州の大部分のカウンティとなる」
        http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ir/college/bulletin/vol12-3/ando.pdf [ritsumei.ac.jp]

    • by Anonymous Coward

      >『支持政党』、

      10年ほど前、丁重にお断りさせていただいた(返信しなかった)ことがあるが、

      「《世界の有名人名鑑(科学版)》にお前の名前登録させてやっから!
       だから、お前の個人情報よこせ!」

      って、以前有名出版社からメール(電子メールではなくて実物のお手紙)が来たが、
      それが要求する登録個人情報(当然、名鑑で表示される)のひとつが「支持政党」だった。
      案外、支持政党を明らかにする、ってのはあっちの文化らしい。

      • >案外、支持政党を明らかにする、ってのはあっちの文化らしい。

        支持政党/政策や信仰は「ポリティカル・スタンス(公的姿勢)」と呼ばれ、欧米では個人を形成する要素として非常に重視されます。
        そのため人物紹介では必ず触れられる一方、能力や評価とは切り離して考えることが要求されます。

        ちなみに日本でも宗派や政治的意見を表明するのは30年ほど前までは一般的だったそうです。

        • by Anonymous Coward

          確かに欧米の有名人の年鑑とか紳士録って支持政党の欄か政治活動への言及があるな。

          日本でも少し古い人物録だと支持政党や派閥・会派について触れてるのが多いが、
          最近は内心の自由とかプライバシーを理由に、特に左派がタブー視させてるのは残念。

          欧米では政治が義務でありオープンに人物評価と密接に結びついているようで…羨ましい。

          • by Anonymous Coward

            羨ましい

            詰まるところ、羨むべきはなんなのだろうな。
            自ら誇れる政党を持っている事なのか、己が政治に参加できていることなのか、政治色で叩かれない常識なのか。

            自民党は既にそれ自体が政府組織のようで、主義を擁する政党らしさがない。この最大政党を支持する言葉に無党派と似た響きがある。

            • by Anonymous Coward

              んー、自民党って世界的に見ても非常に穏当で王道な保守(※)じゃないですかね。

              ※ 右派ではなく、既存踏襲という意味で日本人が真っ先に考える保守

              ドラスティックだけど危険で実績のない変革のための改革を望まないという
              日本人の大多数の思想が良く反映された結果なので、決して無党派やノンポリではないと思います。

              • by Anonymous Coward

                急進主義しか目に入らないのは政治的な未熟さゆえですね

              • by Anonymous Coward
                全く違いますよ。自民は保守政党ではありません。日本唯一の革新政党です。
                革新派を自称する諸派は自民党の掲げるありとあらゆる改革案をすべて拒否するガチガチの保守です。
          • by Anonymous Coward

            ブッシュの時とかさ、安易な二分思考に直結してたじゃん
            まだ懲りないの?

        • by Anonymous Coward

          とても参考になってありがとうなんだけど、"<b>"の使い方がとても気になって気持ち悪いね。
          なんでそこ強調したいとおもったん?

          • by Anonymous Coward

            「ポリティカル・スタンス(公的姿勢)」っていうほかのコメントに見られていないっ独自の概念を提示するのが
            一番大事なコメントなんだと思うんやけどだったらそこに"<b>”タグ使えばいいと思うんやけどなんでそれ以外を強調表示してるん?

            • by Anonymous Coward

              ポリティカル・スタンスはタイトルに含めたので強調すると重複に感じるかな、と。
              あとはポリティカル・スタンスが何なのか、注意点として区別すべきポイントをboldにしたつもりでした。

              ちなみにポリティカル・スタンスを明かさないというのは、相手を信用していない
              自らの姿勢を隠匿する(ともすれば卑怯な)行為とされます。

              ホストファミリーとも最初に話す鉄板ネタですね。

              • by Anonymous Coward

                丁寧な回答ありがとうございました。(#2943769 [security.srad.jp])

                >個人を形成する要素
                >人物
                >能力

                いや、すみませんが、強調しているところが批判要素に見えたんで(すみません、自信がないので批判に耐えないんですorz)

        • by Anonymous Coward

          要求はされますがぶっちゃけそれで終わり

        • by Anonymous Coward

          今でも、一部の世界ではひんぬー教徒だとか眼鏡教徒だとかの宗派を表明するのが一般的だったり。

        • by Anonymous Coward

          凄げえ。マッカーサー率いるGHQは、手前の国でも出来ない、投票の秘密を規定した日本国憲法第15条を押し付けたのか。

          # 大日本帝国憲法には投票の秘密規定は無い。
          GHQ憲法草案 Article XIV. The people are the ultimate arbiters of their government and of the Imperial Throne. They have the inalienable right to choose their public officials and to dismiss them.
          All public officials are servants of the whole community and not of any special groups.
          In all elections, secrecy of the ballot shall be kept inviolate, nor shall any

  • by Anonymous Coward on 2016年01月03日 18時20分 (#2943758)
    あちらの談話報道でよく見るけど、後々訴訟を起こす下準備なのかな?
    ここに返信
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...