今週のお題「年末年始の風景」ということなので、今日で最後の年末年始休暇の話。
明日からもう仕事だよ!明けましておめでとう!
29日は二日酔い、公園。
おおむね、こちらで書いた通りです。
- お昼ご飯
昼時のこと。
前日の忘年会で軽い二日酔いの私がコタツでうとうとお昼寝していると、長男くんがひとこと。
「今日は大人は一人だけなんだから、おかぁ(母)がご飯作らないと誰も作らないんだからね」
- お約束
そのあと、遅めの昼御飯に焼きうどんを作り始めたところ、メニューを聞いた次男くん。
「おかあちゃん、ご飯作るなら1つお約束して。お肉はね、ハサミでチョキチョキ、小さく切るんだよ」
それは、お約束ではなくお願いでは…
30日は大掃除と腹痛とおせち作り。
普段は掃除をしない男衆。
長男の冬休みの宿題で、大掃除を手伝い、その様子を絵日記に書く、というものがあったので、たまには参加してもらいました。
大掃除1時間目(8:45〜9:30)
- 父…玄関&玄関収納掃除
- 母…トイレ、風呂、洗面所掃除
- 七歳と四歳…庭の落ち葉とごみ拾い
私が水回りを掃除している最中、殿方は外回りを綺麗にしていただきました。
我が家には大木はありませんが、ご近所から舞ってきた落ち葉が結構あったので、犬走りや駐車場など、ごみ袋片手に落ち葉拾い競争。きゃっきゃ、きゃっきゃと楽しそうにやっていたようです。(危ないので夫が監視)
その間、夫は玄関収納の見直し、土間掃除、靴箱の掃除。
大掃除2時間目(9:30〜10:15)
- 父…外回り仕上げと室内照明拭き
- 母…掃除機かけと床の水拭き
- 七歳と四歳…床の隅っこの水拭き
夫はこどもたちのゴミ拾いが甘いと、自分で仕上げ掃除を始めてしまいました。
こどもたちも、まだ何かやりたいと言うので「隅っこ掃除隊」に任命し、床と壁の立ち上がりをウエスで拭いてもらいました。が、30分もすると「疲れた~」というので任務終了。
大掃除3時間目(10:15〜11:30)
- 父…窓とブラインド拭き
- 母…窓とブラインド拭きと腹痛
- 七歳と四歳…和室でプラレールからの喧嘩
引き続き掃除をしたかったので、こどもたちには和室の中だけで遊ぶようにお願いし、大人で掃除の続き。
でも、狭いところに押し込めるとすぐに喧嘩が始まり、たびたび仲裁しながらで掃除の進みが遅くなりました。
やはり、DVDでも観せる作戦の方がよかったか…(2014年の作戦)。
そして、私も朝から騙し騙し掃除していましたが、腹痛で戦線離脱しました…。水回りの掃除で冷えた模様。1時間布団にくるまって暖まったら治りました。
午後は黒豆を煮はじめたり、餅をホームベーカリーで作ったり。おうちで暖かくしてまったりしていました。
長男は一人で公園へ(元気だなぁ)。
31日は最後の買い出しとおせちもどきの仕上げ
近所のスーパーは元日はどこもお休みのようだったので、一応、三が日に引きこもれるように食材の買い出しに行きました。
混んでるだろうし寒いし、行きたくない~と思いましたが、行ってよかったことがありました。
やわもち
ずっと探していた、美味しいと評判のアイスが、一気に四種類もみつかった!
(前日にお腹を壊したことも忘れて4つとも購入)
もしご存じない方がいらしたら、こちら。
※読むと食べたくなりますよ。
さめさん、後編も待ってまーす。
今日までに、つぶあんミルクと抹茶つぶあんの2つを食べました。
抹茶の方が好きかな、と思いきや、つぶあんミルクも美味しかった!丸永製菓のあいすまんじゅうが好きな方はきっと好き。
しかも、お餅があるから、さらに美味しい。
黒豆に初挑戦
- 黒豆
- 田作りもどき
- 栗きんとん
- りんごきんとん
しかも、きんとん二種類…。
黒豆は、少しシワがよってしまったけれど、なんとか炊けました。我が家でお豆を炊くときには、いつも保温ポットを使います。
こんなの。
- 洗ったお豆と熱湯を保温ポットに入れて、1時間放っておく。
- お湯を捨て、新たに沸かしたお湯と豆を保温ポットに入れ、柔らかくなるまで2時間放っておく(時間は様子を見ながら加減。2回目は乾燥豆1に対して水2の割合で入れる)
- 保温ポットのお湯と豆を鍋にあけ、豆4に対し砂糖1を入れて10分煮る。煮たら同量の砂糖をもう一度入れ、塩も少々入れて鍋のまま一晩おく。
- 煮汁は切って、新たにシロップにもう一晩つける(シロップは砂糖3に対して水2の割合で別に作る。溶けにくかったら電子レンジにかけて溶かす)
という感じ。
2晩寝かせるのが面倒ですが(30日より前に作り始めないと間に合いません)、一つ一つの作業はとっても簡単。
田作りもどきが美味しかった
ごまめがなかったので田作りは諦めようとおもったのですが、だし用の煮干しがあったので、試しに作ってみました。
そうしたら、意外に美味しい。
簡単すぎて三回も作った田作りもどきの作り方も記録しておきます。
- 煮干しを耐熱平皿に重ならないように並べて、電子レンジ600wで1~1分20秒くらい加熱。焦げやすいので様子を見ながら。
- 別の耐熱容器に砂糖と醤油と酒を同じ割合で入れ(我が家は砂糖多め)30秒程度加熱
- 調味料が熱いうちにサラダ油を少量入れて混ぜる
- 調味料を煮干しにかけて、あえる(煮干しはポロポロなので形を気にする人はそおっとやる)
完成!
煮干しだと大きいので少し苦くなるけど、苦味がおつまみに最適です。家ではお酒も飲まない夫婦なのに「酒が飲みたい~」と言いながらポリポリ食べちゃいました。
田作りもどきは、お節じゃなくて我が家の定番おやつにします。
大晦日も長男はひたすら公園で走り回ってます。約束していなくてもお友達が誰かしらいるので、楽しくて仕方がないらしい。
年越しは紅白とガキの使い(今年初めてリアルタイムに見ました)を見ました。まったり。
長くなったので、後編:年始編に続きます。
年末はこんな感じで、公園と大掃除とおせちとテレビを中心に過ごしました。
年越しの瞬間には全く気づかず(珍しく起きていたのに)、ふと時計を見たら0:11でした。
末尾ながら、年始からこのような日記ブログにお越しいただき、長(駄)文をお読みいただいたあなた様には感謝の念しかありません。
今年一年、楽しい年となりますよう、ご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。