パスワードを忘れた? アカウント作成
12636509 story
ストレージ

メモリーカードを保存メディアに選ぶ危険性 50

ストーリー by hylom
RAIDのHDDが無難だろうか 部門より
masakun 曰く、

ヨドバシカメラの店頭にある「メモリーカードをアルバムとして使う方が増えている」というポップ掲示に対し、「数年後にデータ蒸発して泣くパターンでしょ」というツッコミが入ったまとめが注目されていた(Togetter まとめ)。

ヨドバシカメラのショッピングサイトをみると「16GBという大容量で、たくさんの写真を保存することができます」なんて感じでSDHCカードが販売されている。しかしSDカードやSSDで採用されているNAND型フラッシュメモリは書換回数に上限があるだけでなく、長期間の放置でデータが自然消滅することが意外に知られていないようだ。しかも最近の安価で大容量の民生品が採用するものはデータ保持期間が1〜2年とさらに短くなっているという(ボイスナビFAQ)。そのためヨドバシカメラが推奨するメモリーカードごとアルバムに保存しておくやり方だと、数年後画像データを読み出せなくなる恐れがきわめて高い。

かといってCD-Rに焼いても管理がまずいと数年で読めなくなり、タレこみ人のように年末の大掃除で大量に処分する羽目になる(ハードディスクに元データがあった)。データの移し替えが面倒と言う方でもお手軽に動画や画像データを管理して保存するすべはないものだろうか。たとえば脳内にある思い出をデジタルで出力できるインターフェースなんてあったら便利だよね。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月01日 12時10分 (#2943058)

    フラッシュメモリじゃなくて電気消去式のEEPROMの話で去年あった話で
    20年ほど使いっぱなしの産業用機器のEEPROMに書き込まれたデータが文字通り「蒸発」して動作しなくなって大騒ぎになったことが
    データシートとか諸々見るとだいたい10年まではデータ保持の保証範囲内それ以降は知らんって感じだそうな

    ここに返信
    • EEPROM だと10年保障、15年は万台無い感じですね。
      UV-EPROM だと20年でも問題無い感じですが、窓を塞いでるシールが剥がれると危ないかもしれません。概ね暗所なので大事には至らないでしょうけど。

      // 最近のアーケードゲーム基板とかがちょいと心配

      • by Anonymous Coward

        UV-EPROM だと20年でも問題無い感じですが、窓を塞いでるシールが剥がれると危ないかもしれません。概ね暗所なので大事には至らないでしょうけど。

        シール剥がれて、日が当たれば、数分でアウトでしょ

    • by Anonymous Coward

      書き込み100回以下で10年保証とかだね

  • by LoadFF (27414) on 2016年01月01日 12時15分 (#2943062)

    押し入れの奥にオリンパスのC2000に入れっぱなしのSmartMediaが…
    改めてカードリーダー買ってまで確かめたくも無いけど、生きてるのかな?

    --
    如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年01月01日 12時58分 (#2943083)

    低品質のフラッシュメモリを使ったり、環境が悪いとデータ消失しやすいのは確かです。
    ただ、長期保存向けのフラッシュメモリを使って、環境に気をつければ、光ディスクやHDDよりは保存性が高いと思います。

    フラッシュメモリがデータを保持できなくなるメカニズムは、ほとんどがフローティングゲートの電荷がリークで抜けて、閾電圧が変化してデータが化けることです。
    これらは、温度、書き込み回数、何bitセルかに強い依存性があります。
    温度が高いほどリークが増える。
    書き込み回数が多いと、酸化膜が劣化してリークが増える。
    多bitセルほど、リークによる閾電圧の変化によってデータが化けやすくなる。

    SLC(1bitセル)を使用し、書き込み回数を制限して、高温にさらさなければ、十分に長い寿命を実現できます。
    また、フラッシュメモリが読めなくなるのはセルの単体の不良がほとんどであって、コントローラとかインターフェイス部の普通の回路は十分に長い寿命があります。
    そのため、カード内にECCやウェアレベリング機能を仕込めば、さらに信頼性が上がります。

    これらを踏まえて、長期のデータ保存に使えるSDカードがあります。
    例えば、警視庁に採用されたSanDiskのものは、常温で100年保存を謳っています。
    http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100624_376355.html [impress.co.jp]

    普通に入手できるものでは、SLC採用の産業用のSDカードがあります。以下はPanasonicの例。
    http://panasonic.net/avc/sdcard/business_sd_j/ [panasonic.net]

    ここに返信
    • >普通に入手できるものでは、SLC採用の産業用のSDカードがあります。以下はPanasonicの例。
      密林さんで、4GBモデルが現在¥10,100なり。
      http://www.amazon.co.jp/dp/B01054D8AE/ [amazon.co.jp]

      写真保存とかには厳しいなあ。そりゃいずれは安くなるのかもしれんけどさ……。

      • by Anonymous Coward

        警察・検察用のメモリカードには、証拠保全が要求されますから。
        確か日本でも、人を死亡させた罪であつて死刑に当たる罪については公訴時効が廃止されているはず。

  • blu-rayディスクに焼いた方が安全だし便利だと思うけど。。

    メモリーカードにしても、Blu-rayにしても問題は信頼できるメディアが激減していることな気がする。
    Blu-rayではTDKは外れが無かったけど、SONYだったか大手メーカーでも焼けなかったものがあった。TDK亡き後、どこの製品を選べばいいんだろ?
    で、メモリーカードは基本的に使い回ししているから耐久性・信頼性は気にしていなかった。けど、この前スマホに入れていた東芝製のSDカードが2年ほどでダメになった。これは設計寿命を全うしているのか、それとも不良品だったのか悩む。けど、このカード最初からおかしかったんだよねぇ。仕事で曰く付きの空き家の現地調査で、撮影していたら、いきなりエラー出したり。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      USB メモリに Linux をインストールするという使い方をしていると、
      かなりの高確率ですぐ壊れてしましますね。当然なのかもしれないですが…
      なので、私はフラッシュメモリの耐久性はあまり信用してないです。

      • by Anonymous Coward

        もちろんLive CDにして、電車に置き忘れするのがベストでしょ

  • by Anonymous Coward on 2016年01月01日 11時16分 (#2943031)

    > たとえば脳内にある思い出をデジタルで出力できるインターフェースなんてあったら便利だよね。
    それを売り買いできるんですね?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年01月01日 11時37分 (#2943035)

    色素の結晶を破壊して記録する光メディアと違って半導体は状態を変化しないので何億年も使えますよ

    ここに返信
    • by NAZZ (13040) on 2016年01月01日 12時22分 (#2943065) 日記

      ネタがマジか判別つきづらいけど今の半導体はどれも経年劣化する。
      いろんな条件、劣化モードが絡んでくるから単純な説明はしづらいけど
      うん億年とか動く物じゃないよ

      #LED系だと10年程度でも結構経年不良出てくるんだよなあ

    • by Anonymous Coward

      破壊してしまった物は元には戻らないんだよ?

    • by Anonymous Coward

      フラッシュメモリの原理を勉強してきましょうね!

      • by Anonymous Coward

        リードオンリーで良いなら露光装置で回路を焼き付ければ相当長期にわたって記録が維持されます。

    • by Anonymous Coward

      たとえ半導体自体は壊れなくても、その上に記録された電荷は吹っ飛ぶからなあ。
      それこそ放射線とか当たればもっと早く。

      たとえ岩壁は壊れなかったとしても、表面に描かれた壁画はもっと短期間で色あせたりする物です。
      #ラスコー洞窟の壁画は、冷暗所保存な上に、運良く表面が自然コーティングされたので長持ちしたって、昔国語の教科書で読んだ気が。

      こういう商品も売ってたりするけど、勘違いしてる人いないかなあ。
      サンワサプライ ファイルメモリーカードケース 12枚収納×2 FC-MMC8BK http://www.amazon.co.jp/dp/B0026163KC/ [amazon.co.jp]
      サンワサプライ ファイルメモリーカー

      • by Anonymous Coward

        つまり電荷としてじゃなくてロジックを直接書き換える方法でってことでは。
        まあいずれにせよ何億年とは持たない気がするけど。

    • by Anonymous Coward

      電位差があるところ、必ずリーク電流は流れるのよ
      フラッシュメモリはゲートに電化をトラップしてるので、そこからのリークは必ずある
      一応日本のメーカーなんかは保持時間10年を目指してるけど、確率の問題だからね

  • by Anonymous Coward on 2016年01月01日 11時54分 (#2943045)

    最近、SSD のパソコンとか増えたけど、
    あれって数年すると OS の重要なファイルが蒸発して、
    起動できなくなったりするんでしょうか?
    教えてエロい人!

    ここに返信
    • by Anonymous Coward
      通電すればいいという人もいれば、書き換え(再書き込み)が必要という人もいるし、どっち?
      • 最近のSSDは古いデータを見つけてファームが自動で再書き込みするってのを何処かで読んだ。

        最新型:通電すればいい
        古い型:手動で書き換え必要

        じゃないのかな?

        • by Anonymous Coward

          古いデータを手動で書き換える必要はないけれど、
          (どのデータでも良いから)ウェアレベリングが実行される程度には書き込む必要があるんじゃないかな?

          #SSDの中にRTCなんて入ってないだろうし、
          #NVMeは分からんけど、SATA/AHCIにホスト時刻を通知する手段もないし、
          #経過時間ではなく、書き換え回数とか書き込み時の通し番号とかでの管理になりそうな気がする。

      • by Anonymous Coward

        通電だけだと電荷が再チャージされることはないんじゃ?
        普通に使っていれば、ウェアレベリングでリフレッシュされそうだけど。

        • by Anonymous Coward

          OSのファイルってほぼ毎月どっかしらupdateされるけど、数年間生き永らえるファイルって何%ぐらいあるんだろ。
          毎月どっかしら書き換えていたら、ほとんどウェアレベリング対象になってそう。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月01日 12時01分 (#2943052)

    誰でも絵が描けたり、グラフィックデザイナになれる時代が来るな
    もちろん、エロ方面でもさまざまな進化が望めよう。夢が広がる。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2016年01月01日 12時12分 (#2943059)

      直観像記憶ができる人くらいしか不可能なような。

      一般人の映像的な記憶は重要な一部分がやたらと強調されて
      それ以外は省略されているようなものになってるので
      アウトサイダーアート的な出力しか得られない気がします。

      もちろん、適切な訓練を受けた上でなら可能なんでしょうが
      すると誰でもできるなんてこともなく
      結局、絵画の技術を習得するのと大して変わりがない。

    • by Anonymous Coward

      いや、妄想って案外明確にはイメージできていないものですよ。
      プロの人の妄想力は一般人とは違っているんじゃないかと思う。

      • by Anonymous Coward

        いわゆる絵が描ける人というのは頭の中に完成した絵のイメージがあって、それを単純に紙に書き写しているだけらしいですね。
        どれだけ明確に詳細にイメージできるかが出来上がりを左右するという点ではソフトウェア開発に通じるものがありますね。
        漠然としたイメージからは漠然としたものしかできない。

    • by Anonymous Coward

      しかし、よく考えてみるんだ。
      自分のエロい思念で満足できるのなら、誰もエロ本など買わないのではないか?

    • by Anonymous Coward

      エロ本は補助でしかない気がする。脳内変換されているに一票。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月01日 12時04分 (#2943053)

    ハードディスクは壊れるからバックアップが必要と言うけど、
    現状、保存用のハードディスクに保存が現実的な気がするなぁ。

    ここに返信
    • 時期ディスクはよく壊れるよ。
      データセンターじゃないけど、ファイルサーバー群使ってると毎日どれか壊れて交換してるし。
      CD,DVDも数年経てば読めなくなってるのはちょいちょいあるし。
      その辺は保存環境次第なのかな。

      複数バックアップして備えるしかなさそう。

      • by Anonymous Coward

        保存環境さえしっかりしてるなら、テレタイプよろしくデジタルデータ保存するのは紙テープに穴開けて使うのが最強だぜ……

        # 装置さえ作ってやれば100年や200年は余裕で保存できると思う

      • by Anonymous Coward

        壊れるやつは、確かにすぐ壊れるんだけど、
        長持ちするやつも結構あるよ。
        長時間放置で蒸発する可能性の高いフラッシュメモリよりは安心できるんじゃないかな。
        なので、ハードディスクで複数バックアップが確かに良さそう。

      • by Anonymous Coward

        結局はバックアップなんよ。

        うちは、従業員寮ごと写真もソフトもすべて消失したことがあるので
        まぁ、無くなっても死にゃしないってことはわかっているけどね。

        ストリーマーのテープは燃えるのでみんな気をつけようぜ!

        で、バックアップの手法として、大量のデータは
        それを充分に収容できる媒体を二組三組が理想。
        何枚にも分けてバックアップするとか、手間がかかると
        バックアップ作業を億劫に感じるから、そこに弱みがある。

        だから、16GBのSDHC二枚で済む人は、それでもいいんだろうし
        動画を撮る人は、HDDに保存してHDDにバックアップして…
        という手段しか無いんじゃないかな?

        BD-R10枚を差し替えながら、たった250GBしか無いHDDのバックアップをするとか
        もうね、なんか馬鹿らしい気がしてくる。

        あとは、ディザスターリカバリーを実家に送るか
        クラウドストレージを頼るか…かな。

      • by Anonymous Coward

        バックアップのバックアップが成功したら元デバイスを破壊してリサイクルして、次回のバックアップメディアに回す...
        なんてシステムできないかなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月01日 13時17分 (#2943094)

    追記型ライトワンスで円盤でなくて高速大容量低価格長期保存可能な感じの製品が出て欲しいものだ。
    # SD WORMが安くなればなあってことw

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年01月01日 13時27分 (#2943103)

    割と性能高い部類のデジイチ使ってると、SDカードは根本的に書き込み速度が遅くてやってられない感じが。
    仕方ないからCFを使うけど、そうすると今度は値段が高くて、保存用メディアには勿体ない。

    どうせ現像するからPCに取り込むし、わざわざメディアで保存しなくてもいっか、と。
    (PC取り込んで現像したらクラウドサービスに保存しとけばバックアップになるし)

    # サイズの問題があるとはいえ猫も杓子もSDな現状はあんまり気に入らない

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年01月01日 14時13分 (#2943125)

    写真(と若干の動画)をDVDに焼いてたけど、結局数年経って読めなくなるのが出てきたので
    NASに重複化したりいろいろしましたが、NASは電源(電解コンデンサ)が飛んでダメになったり(最近はACアダプタだからいいのか?)
    いろいろあったので、ストレージは(PC管理下の)HDDにして、バックアップは結局 Glacierにつっこみました。

    バックアップが必要な時は非常時ということなので、まあ、いいかな…と。

    ここに返信
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...