>  >  > 復活、小林幸子が語る紅白への思い

ボカロの曲にニコ動的弾幕で復活…小林幸子が語る紅白への思い、芸能界のドンの圧力に耐えて

【この記事のキーワード】, ,
2015.12.31
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
kobayashisachiko_01_151231.jpg
小林プロモーション公式ウェブサイトより


『第66回NHK紅白歌合戦』(NHK)で4年ぶりに同番組へ戻ってきた小林幸子。歌った楽曲は「千本桜」。「千本桜」は、2011年、黒うさPがボーカロイド・初音ミクを使用して公開し、いまやボカロ文化を代表する定番曲ともなっている楽曲である。ネットユーザーの後押しで、復活を果たした小林ならではの選曲であった。

 演出も、「ラスボス」の異名、そしてオタク人気を体現するようなものだった。歌う小林の後方に小林幸子を模した巨大像が突如現れ、バックに配置されたスクリーンにはニコニコ動画風な「弾幕」が飛び交う……。

 そういう意味では、またひとつ、小林の紅白における伝説が書き換えられたといってもいいかもしれない。

 今年の紅白は、小林自身にとっても、おそらく今まで以上に感慨深いものだったのではないか。

 小林が初めて紅白に出場したのは1979年。「おもいで酒」が大ヒットし200万枚を売り上げた時のことであった。この時の衣装はシンプルな白いドレス。後につながる大掛かりな衣装とはほど遠いものだった。

 それが、後年、あのド派手な衣装を身にまといはじめ、物議をかもすようになっていく。「サンデー毎日」(毎日新聞出版)15年12月27日号掲載のインタビューで彼女はその理由をこう語っている。

〈ありがたいことに翌年も出場できましたが、なぜか初出場の時より緊張したものです。どうしようかと、3回目(81年)では衣装に白い華やかな羽根をあしらい、広げるパフォーマンスを取り入れてみた。すると、目の前のお客様も審査員の方も全員がニコッと笑顔になったんですね。「あ、これかな」と思った途端、平常心を取り戻すことができました〉

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養
Recommended by logly

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 黒柳徹子、戦争と平和への思い
2 復活、小林幸子が語る紅白への思い
3 フジの格闘技RIZINと暴力団が
4 キムタク最大のタブーとは?
5 決定!メディアタブー大賞&2〜5位
6 X JAPAN、TAIJIの死の謎
7 リテラ選メディアタブー大賞10〜6位
8 さんまもハマったAV女優紗倉まなの闇
9 ジャニーズ10大事件簿 10位〜6位
10 小林幸子に学ぶ「干され芸能人」復活術
11 ジャニーズ10大事件簿 10位〜6位
12 SexyZoneメンバー“追放”はイジメ?
13 嵐メンバーの意外な恋愛事情
14 原節子がユダヤ陰謀論にはまっていた
15 事件報道でマスコミ“7つの大罪”
16 東山紀之が“反ヘイト本”を出版
17 マッチ紅白ゴリ押しの裏にメリーの愛
18 日韓合意でネトウヨが「安倍、死ね」
19 AKB高橋みなみの「リーダー論」
20 嵐の暴露本出版!メンバーの不仲話も
PR
PR
1菊池桃子の抱く社会への憤り
2古舘降板は安倍とテレ朝上層部のせい
3高浜原発容認、裁判所が原子力ムラと
4安倍首相トンデモ発言 5位〜1位
5『ミヤネ屋』が青木理をクビ切り
6日韓合意でネトウヨが「安倍、死ね」
7沖縄県元知事が官房機密費受取り発言
8菅長官が大臣規定違反の政治パーティ
9安倍首相トンデモ発言 10位〜6位
10蓮池透氏が著書で安倍の冷血を批判!
11天皇誕生日を前に安倍が宮内庁に圧力
12古舘伊知郎が受けた圧力総まとめ!
13安倍がNEWS23攻撃団体の本を爆買
14“戸籍のない子供”急増も稲田朋美が
15新国立A案決まってた?出来レース説
16安田純平氏拘束情報を隠蔽した政府の罪
17安保法制暴言ランキング5位〜1位
18橋下退任会見でも尻尾ふるメディア
19安保法制暴言ランキング10位〜6位
20引退もウソ?もう橋下に騙されるな
PR
PR

カテゴリ別ランキング

人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

サイゾーメディアの人気記事