著作権侵害とソーシャルネットワークの利用
しちゃーるです。
ブログを見てて思うことがたくさんあるのですが、今回は著作権侵害について。侵害していると思われるブログは私は100%読まないです。
あなたが申請に落ちる理由はもしかして・・・
Amazonアソシエイトなんかを利用して正式に画像を転載している場合はいいのですが、無断転載している場合がどうも多いように思います。権利者に無許可で勝手にアップしている動画をブログに掲載していることも多く見受けられます。こういうブログを運営していると、アフィリエイトの申請をしても落ちやすいと思います。
最近はTwitterやInstagramのシェア自体が容易になったので、著作権を侵害することなくそれらの素材を使うことができます。
著作権=Copyright
コピーライトというのは読んで字のごとくコピーできる権利という意味です。著作権を得れれば合法的にコンテンツの複製が可能です。日本語だと著作という単語にとらわれて、複製という意味がないがしろにされがちです。
スポンサーをつけるということ
スポンサーをつけて広告を貼るということは、広告主の意向や趣旨に沿っている必要があります。これはテレビ番組などと一緒です。そのルールから外れてコンテンツ運営をしたければ、広告を貼らなければOKです。報酬目的ではなくブログを書くこと自体が楽しいのであれば、ルールに縛られない広告を表示しないコンテンツ運営をしてはどうでしょうか?
似顔絵の公開は肖像権の侵害にあたるのか?
有名人の似顔絵を描いて勝手に販売するのはアウトです。訴えられれば確実に負けます。個人で楽しんで描く分にはもちろん大丈夫です。ネットで公開するのはグレーゾーンです。雑誌や本で無許可でタレントの似顔絵を掲載している場合がありますが、あれは似顔絵自体に商品価値があるわけではないので、肖像権の侵害にはなりません。
プリンスはここ数年、プリンスの肖像を用いたアートワークを買い上げるということをしていました。プリンスは世界でもコピーライトにうるさいアーティストです。そんなプリンスが、創作意欲を刺激する取り組みをしてくれたのは、本当に嬉しい出来事でした。日本人でもプリンスから絵を買い取ってもらえて人がいたそうです。残念ながら私にはお声がかかりませんでした(;_;
遅ればせながらappleのアフィリエイト申請をしました。
あっさり通りましたので、本日聴いてる曲、アルバムをご紹介します。
Prince & The New Power Generation / Diamonds and Pearls
私は全国でもプリンス好きとして一部では有名で、時々DJイベントもやってました。今から約20年前、ネットの掲示板で告知しただけで50人ぐらい集まったりしてビックリしました。当時は当時の楽しさがありましたね。
このアルバムはクリスマスの雰囲気にぴったりだと思いますよ。
音源をまるパクリされた話
著作権にちなんでもうひとつエピソードを。
私が音楽活動をしていた頃、私が制作した音源を全く知らない人に某コンテンツにまるパクリされてアップされてしまったことがありました。
しかも、「お前こんなことできるの?!すげー!!」「かっこいいーー!!」とか評判のいいコメントが付いてて、私は超複雑な気持ちになりました。自分自身で公開してもそんなコメントなかなかもらえなかったから(笑)
いろいろ手を尽くして、その人のアカウントは凍結されたと思います。こんなことに労力使うのめっちゃ腹立たしいです。でもパクリが出たら一人前かもしれません。ブログのパクリっていうのもあるみたいですね。
ブログを書いてたらあなたも著作者です。著作者自身が他の著作物の権利を侵害してたら、自分も守れません。
ちょさくしゃってめっちゃ言いにくい(;▽;b
PS
今月は無事アフィリエイトの振込がありました。初めて利用するアフィリエイトサービスから本当に報酬が入ってくるのか、ちょっと不安になりますよね。ちゃんと振り込まれて良かったです。ようやく諸々の支払いを済ませました。
当分ギリギリ生活です。絵や曲の販売をしたいのですが、興味を持ってくれる人がいるのかどうか?!よかったら応援してください。お願いします。
はじめてのアフィリエイト