Google、空飛ぶ風力発電機を本格始動か? 12
ストーリー by hylom
空飛ぶ発電所 部門より
空飛ぶ発電所 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Google傘下のエネルギー開発企業「Makani」が、さまざまな役職で30以上の求人を行っているという(GIGAZINE、Business Insider)。
MakaniはGoogleが2013年に買収した企業で、風力発電システムを備えた小型飛行機「Energy Kite」というプロジェクトを進めている。これはより風圧の強い高高度で風力発電のタービンを回すことでより高効率で発電を行うシステムで、「現段階で従来の風力タービンによる発電機よりも90%も少ない素材で、50%も多い発電量を実現できるレベルに達している」という。
募集されている職種は技術系だけでなく、販売に関連する職種もあるとのことで、同社から製品が登場するのではないかと推測されている。
自分の中の近未来の情景が描き変わった (スコア:2)
未来の風力発電所は風車の林じゃなくて、凧だかグライダーだかがずらっと並ぶ光景になるんですね。
Re:自分の中の近未来の情景が描き変わった (スコア:2)
横に並べると事故に繋がる予感がするので、連凧のように縦にずらりと並ぶんでしょうかね
#青雲、それは君が見た光
Re:自分の中の近未来の情景が描き変わった (スコア:1)
航空機との干渉さえ避ければ良いのかな。
鳥やドローンはおいといて。
電線や鉄塔の付近もだめか、凧揚げの注意CMっていつまで流れてたんだろう。
Re: (スコア:0)
タイトル見て、自分で風の強いところに勝手に飛んでいって発電するのかと思ったら違ってがっかり。
空飛ぶ風力発電 (スコア:0)
これかと思った。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/08/news038.html [itmedia.co.jp]
どっちが効率いいのかな?
どうでもいいけど「空飛ぶ」と聞くと「機械獣」が出て来る世代。
より風圧の強い高高度? (スコア:0)
高高度だったら、空気が薄くてたいして風圧が高くないように思えるんだけど、私の考え間違ってる?
Re: (スコア:0)
高高度なら、むしろ天候や大気による減衰が減る太陽光発電のほうが有利な気がするなぁ
どちらにせよ発電した電気をどうやって地上に送るんだろう、指向性マイクロウエーブとか?
Re: (スコア:0)
Kite=凧なんだから、ケーブルで送ればいいのでは?
Re: (スコア:0)
あと300m程度だったら余裕で雲の下になる天候もあるしね。
Re: (スコア:0)
だとしたら
は完全に誤訳か間違いだね。
高高度って高度7000m以上たべ
高高度(コトバンク) [kotobank.jp]
Re: (スコア:0)
300mぐらいならちょっとしたハイキングコース程度ですね
だいたい1時間も歩けば到達できる高度
Re: (スコア:0)
タレ込みのリンク先(GIGAZINE)を読めば書いてある。
・高度100メートルで発電する従来のタービンよりも高い高度250メートルで稼働する
・テザーでつながれたカイトがぐるぐる飛行する
ちなみに、「高高度」は毎度のtypoではなく、GIGAZINEの記事が変なんだろう。