岩合光昭さんの超魅力的な本を読みました。
岩合さんといえばNHKの『岩合光昭の世界ネコ歩き』という番組でご存じの方もいらっしゃるかと思います。
言わずと知れた、世界的動物写真家です。
表紙が魅力的すぎて思わず買ってしまったのですが、
中身も超魅力的だったため紹介したいと思います。
①70枚以上の超魅力的な写真の数々
本書が210ページ程度なのに対して、写真の数が70枚以上です。
つまり、3ページに1枚くらいの割合で野生動物の写真を見ることが出来ます。
例えば、
『子どもライオンが母親の首に手をかけてくっついている写真』や
『赤い花畑でくつろぐホッキョクグマの写真』、
『80cmの距離で撮影されたパンダの写真』
『雪玉を抱えるニホンザルの子どもの写真』
などです。
文章だけみて、そこからどれだけ想像力を働かせようとも、絶対に写真には劣ります。
これに関しては見て下さいという他ありません。
②その写真にまつわる超魅力的なエピソード達
岩合さんはアフリカに1年滞在したり、北極に行ったり、南極に行ったりしながら
野生動物の写真を撮影しています。
その非日常+野生動物なのでもうはちゃめちゃなエピソードが多いです。
『ホッキョクグマに車の窓枠から上体を入れられるエピソード』だったり、
『オウサマペンギンとずっと向き合うことで見つけられた、
ペンギンの左右の足の太さの違いに気付くエピソード』だったり。
『ニホンザルを見習って花を食べてみるエピソード』だったり。
それらのエピソードを読み進めるために早く写真を見せてくれ!って気分になります。
③超魅力的な岩合さんの動物観
絶滅危惧種や野生動物の生息地の減少に対してどうにかしなければならないという思いを持っておられます。
野生動物カメラマンとして、
『人としての視点や考え方を取っ払って、自然の中で生き生きと暮らす野生動物のあるがままの姿を見ようよ』
『どんなによく見たって、野生動物の気持ちがわかるわけではない。でもわかろうとすることが大切』
こういう思いを持って活動されているとのことです。
実際、本書では野生動物の様々な行動も紹介されていますが、
なぜそれらの行動をするのか解明されていないことも多いです。
一例をあげると、
クジラが水面から空中に大ジャンプするシーンが写真と共に描かれています。
科学的な説明では体についた微生物等を落とすためといった説になるのですが、
岩合さんはクジラの各人各様で、
「ただ、海面の上を見たくなっただけかもしれないね」と言っています。
そういう視点ちょっとユーモアに富んだ見方がたくさん出てきます。
総評
超魅力的な本です。
野生動物に興味のある方必読の一冊だと思います。
というか、本書を読んでもっと野生動物に興味を持っていきましょう。
日本にもサル・シカ・クマ等がまだまだ野生動物として存在します。
今、本屋に行けば必ず置いてあると思いますので見かけた際には、
パラパラっと写真だけでもいいので見て欲しいと思います。
岩合さんのHPでも超魅力的な写真の数々に出会えるので、
是非ご覧ください。