こんばんは、ヤマネコです。
今日の日没からクリスマスに入っていますが、リクエストを頂いたのでツリーの折り方を図解してみました。
用意するもの
- 折り紙
- はさみ
折り紙がない場合、コピー用紙など長方形の紙から正方形をとって作ることも可能です(その場合はカッターナイフがあると便利)。今回はそこからスタートしました。
クリスマスツリーの折り方
図解です。裏表が分かりやすいよう、イラストの中では「表」に色をつけました。
言葉にするとややこしく…うまく説明できなくてごめんなさい。(上のイラスト)四段目の途中で一度開きます。その前の段階でつけた折り目に合わせて四隅を折ったら、最下段では再度ツリーの形に戻しています。
ここまでは割と簡単だと思います。慣れてしまえば2~3分くらいかなと。ちょっとだけ手間がかかるのが、ここから。
これ↑は折り目をつけるだけなので、左右どちらに山折でも大丈夫。全体に折り目がついたら一度開いて、立体感を出すよう、内側へ折り込みます。
すべての角を内側に折りこみ(これが一番手間のかかる作業)、最後に開くとこんな形に。
イラストでの説明画像、小さすぎるでしょうか…?
(特に、スマホの表示が気になります…※持っていません)
尚、ものすごく丁寧に折らなくても問題ない!とおかしな自信を発揮しながら作っています。
※本当はキレイな鋭角にすべきところ。
特に白や薄い色の紙で作ると気にならないんじゃないかな?と思います。
並べてアレンジ
先日A1用紙からとれるだけ正方形をとって量産したのですが、なんとか減らずに(猫に持って行かれずに)済んでいます。
ちなみに置いた時にフワ~ッと開いてきてしまう場合は、畳んだ状態で本の間に挟んでおくなど、しっかり「圧」をかけておくと良いかもしれません。
それから100円ショップなどでも買えるLEDキャンドル(数年前に買ったものですが、まだ点灯しました…)を、大きめに作ったツリーに入れてステキなインテリアに!
…毎年思うのですが、山火事ですね。
ツリーのアレンジは以上です。
おまけのクリスマスケーキ
まったくクリスマス感がないのですが、どうしても食べたくなって、たまご五つで大きめのシフォンケーキを焼きました。
これもギュッギュッと圧をかけて…
スポッと取り出します。
それから、行儀が悪いのですが…
スケッパーでぐるりとはがした残りカス、もったいなくて毎回私のおなかに。
今年の我が家はなんだかのんびりのクリスマスです。
クリスマス記事を集めたテーマ。
こちらのトラコミュにも参加しています。
本日の猫。
おなかの下でツリーを伸してもらっていたら、猫パンチが飛んできました。
そうこうしているうちに、おかげさまで完成です。
メリークリスマス♪