ストレングスファインダーでも「共感力」がずば抜けて高いココです。
こういう体質の人を「エンパス」と呼ぶそうです。
エンパスって何?
「他の人が感じていること、考えていることを、まるで自分のことのように感じ取ることができる人」のことです。
こちらでチェックができます。
エンパス・チェック/ピースフルリース(エンパス・エンパシーは素晴らしい才能・能力)
一見、良い能力のように思いますよね?
他人の行動と感情の乖離がエンパスにはバレるので、ものすごく疲れます。
あと病気の人がそばにいると、同じ箇所が痛みます(私の場合)
エンパスと気づくまで
幼い頃から「疳の虫が強すぎる子」と言われてきました。
10歳くらいから「周りの感情と行動が一致しないイライラ感」を感じるようになりました。
ネガティブなニュースを見ると、その感情に引っ張られて寝込む事もしょっちゅうありました。(薬でどうにかごまかして通学通勤はしていました)
厨二病?精神的におかしいんじゃないか?と悩んだものの「人より繊細すぎる」「病名をつけるとしたら強迫性障害(手を何度も洗わずにはいられない等)」と安定剤を出されて終了。
人生行き詰まったと思った時に会ったカウンセラーが、偶然エンパスだったのです。
その方に自分の状態を話すと「エンパスだから苦しいんですよ、こうすると楽になりますよ」とたくさんヒントを頂けました。
アスペルガー、ADHDの方も「そういう体質・障害」とわかるまでは、大変苦しいと想像できます。
私の個人的解釈ですが、アスペルガー(人の気持ちがわからなくてつらい)とエンパス(人の気持ちがわかりすぎてつらい)は表裏一体のような気がします。
ADHDとアスペルガーの違いについてはこちらでわかりやすく説明されてます。
ADHDとアスペルガー症候群を比較した違いとは? |ADHDガイド
日本人の20%はエンパスらしい
5人集まれば1人はエンパスかもなのです。
こちらのサイトによると、ADHDは3%らしいので、どれだけ多いかわかりますね。
「エンパスと優柔不断と影響されやすい」の違いは?
仲良くして頂いてるブロガー・水野アキさん( id:ak66g )よりこのような質問を、Twitterで頂きました。
私が思うのは「エンパス=影響されやすい」けど「エンパス=優柔不断ではない」です。
影響されやすいというのは、そばにいる人の気分から体調からそのままコピーしてしまう体質まんまを指します。
優柔不断な人も中にはいますが、私が今まで出会ったエンパスの方は(カウンセラー含め)割とはっきりした性格の方が多いです。
エンパスだと気づかず、自分の体質に振り回されるうちは、優柔不断に思えるかもしれません。
良かったこと
繰り返しますが、エンパスは「共感能力が高い」という特性を持っています。
私の場合、初めて見るダンスをほぼ完全コピーできたり、初めて聴く曲をすぐピアノで弾けたりします。初めて聴いた曲(英語)をなぜか歌えて、驚かれたこともあります。(歌っている友人に共感した結果です)
仲良くなりたい方とすぐに仲良くなれます。「人懐こい」と勘違いされます。
ペットや植物と話せるというエンパスの方もいます。
相談を受けた時に「本当に相談したいこと・解決したいことが言われなくてもわかる」のも強みだと思います。
ただしガチンコのカウンセリングは、エンパス能力をフルに発揮して行うため、1時間が限界です(前述のカウンセラーは、カウンセリング中にスイッチをオンオフにしているため2〜3時間可能とのことです)
しんどかったこと
エンパス能力をオフにしておかないと、人混みでは「感情の掃除機」と化します。
残業帰りのサラリーマンが上司むかつくと思っていることや、ラブラブなカップルがもうこいつと別れようかとか、入ってほしくもない情報が次々と脳内に入ってきます。
人混みを歩いていて「目に入る情報」ってありますよね?エンパスの人はそれに加えて「人々が抱いている感情という情報」も入ってきてしまうのです。情報量2倍。そりゃ疲れます。一気に週刊誌を5冊くらい読んでるようなものです。
対処法1
上記リンクサイトにも書いていますが「自分と周りにきちんと境界線を引くこと」が一番の対処法です。
方法としては、瞑想やヨガ等を勧められましたが、それが続かない私ができたことは「香りでシャットアウトする」ことです。
今は大好きな香水を嗅ぐことで「この香りがするのが自分、他の香りは他人様」と区別するきっかけを作っています。
あと人混みでは、耳や目から情報をシャットアウトするために、音楽プレイヤー、サングラスがとても役に立っています。
対処法2
どうしても嫌な人と関わってしまった時、嫌な感情をもらってしまった時は、帰宅してから粗塩でお清めをします。
お塩はどこのメーカーでも「粗塩」なら効果あります。
1・手を洗う
手を軽く濡らしたあと、ひとつまみの粗塩で「石鹸で洗う時と同じように」手をマッサージします。できれば肘までマッサージするとなおいい感じ。
2・うがいをする
コップにお水とひとつまみの粗塩を入れて、うがいをします。喉うがい(ガラガラ)もしてください。邪気を祓う他、風邪や花粉症予防にもなります。
3・塩風呂に入る
私も毎日はやりませんが、沸かしたお湯に一握りの粗塩と一杯の日本酒(清酒)を入れて浸かります。邪気を祓う他、汗は出るしお肌ツルピカになります。
お礼
この記事を書けたのは、数日前にミニマリストブロガーさん達の「ADHDカミングアウト」があったおかげです。違う方向の特性ではありますが、特性との付き合い方を知るまでの辛さは想像がつきます。
皆様が少しでも楽に幸せに生きられるよう、私にできることがあれば遠慮なく言ってください。私も頼らせていただくことがあると思います。