そこの将棋指しを目指している君。
現役バリバリのプロの棋士に将棋を教えてもらいたいと思いませんか?
「そんなことは弟子にならないと無理」って?
それはどうでしょう。実際に弟子になっても師匠が直接将棋を教えることはほとんど無いようです。
でも安心して下さい。
実はプロの棋士、お金払えば呼べるのです。(たぶん)
プロの棋士を呼ぶお値段
www.shogi.or.jp
によると
<<専門棋士料金表(消費税込)>>
月一回稽古(3時間以内) 臨時稽古(3時間程度) 大会審判料(3時間以上) 詰将棋作成(1題) タイトル保持者 -- -- -- 64,800円 九段 -- -- 324,000円 54,000円 八段 -- -- 216,000円 43,200円 七段 81,000円 108,000円 162,000円 32,400円 六段 48,600円 64,800円 97,200円 27,000円 五段 43,200円 54,000円 81,000円 24,840円 四段 37,800円 43,200円 64,800円 21,600円 <<女流棋士料金表(消費税込)>>
月一回稽古(3時間以内) 臨時稽古(3時間程度) 大会審判料(3時間以上) 詰将棋作成(1題) タイトル保持者 86,400円 108,000円 162,000円 54,000円 五段 59,400円 75,600円 108,000円 43,200円 四段 48,600円 64,800円 97,200円 32,400円 三段 37,800円 54,000円 81,000円 27,000円 二段 32,400円 43,200円 64,800円 24,840円 初段以下 27,000円 37,800円 59,400円 21,600円
となってます。
そう、呼べるんです。お金が払えて、相手が承諾すれば。
しかし、男性棋士の八段、九段、タイトル保持者の指導はないようですね。
残念ながら羽生四冠とか渡辺二冠とか無理みたいです。
(そもそも関西所属でないからダメなんかな?そこら辺は調査不足。)
女流棋士も呼べるだよ
でも香川愛生女流三段とか呼べるよ。
3万7千8百円で。
どう?
詰将棋も作ってくれるよ
ちょっと高いけど詰将棋も作ってくれるよ。
作ってもらって、ブログに載せてあふぃで・・・ククク、ひと儲け。
どう?
- 作者: 羽生善治
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2013/02/05
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (13件) を見る