まだSNSで著作権侵害してるの?
虎の威を借るfacebook意識高い系
冬の寒い日、
こたつでぼへーーっとfacebookのニュースフィードを眺めておりました。
すると、なんだか違和感を感じる投稿が流れてきたんです。
ちなみに全然知らない人の投稿。
友達がいいね!してると知らない人でもフィードに流れてくるじゃないですか。それ。
その違和感とは「なんかこの文章どこかで見たことあるな‥?」というもの。
よくよく読み進めていくと、どこで見たものか思い出した。
俺が購読してるメルマガの記事だ!
この人、全文コピペして自分の投稿として使ってる!!
見事な【全選択・コピー・ペースト】の3ステップ。
当然、引用元の記載は無し。大変ご立派な著作権侵害です。
これはまずいでしょう‥。ここまで酷いの初めて見た。
記事のテーマは「ビジネスとは何ぞや?」みたいなものだったんですけど、
さも自分の言葉みたいに投稿。
コメント欄に、◯◯さんさすがです〜!勉強になります!とのコメントが並び、
「いえいえ〜 (内心ドヤァ)」な返信をご丁寧に一人一人にする投稿者。
単なる丸パクリと分かった上で見ると、なんとも滑稽というか‥
だせぇ。
まあ別に面識ないし‥。せいぜい黙ってスパム報告だけしていても良かったんですけど。
ぼくも毎号愛読しているメルマガだったし、そのときの記事も
素晴らしいなぁー。と思って読んでいたものだったので、
なんか気分悪くなってしまい
「これまずくないですか?」ってコメントしてみました。
そしたら返信してくれたんですけど
ご指摘ありがとうございました〜。
いちおう、引用元明記しておきますね^ ^
みたいな文面。
いや、「いちおう明記しておく」とか、そういうレベルじゃないでしょう。これは。
本気でこれくらいの認識なのかな?だとしたら頭悪いぜ。
当のメルマガ発行者に見つかって訴えられたらどうすんの?
泥棒だよ。犯罪だよ
まあ、ぼくももちろん著作権法に詳しいわけでは全然ないです。
でもこうやってブログ書いていると
「これ書いて大丈夫かな‥?」って不安になること、よくあるんですよね。
立派な犯罪っていうことは、以前から知ってたから。
最悪、5年の懲役・500万円の罰金ですよ。嫌だよ。
そして調べるたびに「へぇ〜、そうだったんだ!これはNGか。危ねえ」と思うことしばしば。
意外と知らないものです。
ちなみに、著作権の全体像を知るのに超絶分かりやすかった記事はこちらです。
WEBマーケティングの専門家 松原潤一さんの記事です↓
ほら!そこのあなた、著作権侵害していますよ!
これだけ読めば一般の人がSNS使うぶんには大丈夫!
SNS運営サイドにも物申す
SNSなんて今や
1番、著作権侵害が起こりやすい場じゃないですか。
これまで著作権法なんて馴染みのなかった一般の人が使うわけだし、
また気軽に投稿できるからこそ「本当は良くないんだろうけど、友達しか見ないしいいや〜」
っていう心理も、絶対ありますよ。
だからSNSの運営会社が、もっとユーザーに著作権保護の啓蒙をしたら良いんじゃないですかね。
facebookやTwitter、Instagramはタイムラインに「こういった投稿は侵害にあたります!」と流すとか。
YouTubeは『STOP!映画泥棒』みたいな動画を広告で流せばいいじゃないですか。
実際YouTubeなんて、よく侵害の申し立てによって動画削除してますしね。
今日びもっとも身近な“知らなかったでは済まされない”なんだから、
そのくらいやったほうがいいと思うな‥。