理由を尋ねる「なぜ?」「どうして?」。英語ならまずは「Why?」が思い浮かびます。ここで why? の変わりに「How come?」を使うと、ちょっとこなれた雰囲気が出せます。
how come はほぼ why と同じ意味ですが、ニュアンスや使用場面には少し注意が必要です。コツをつかんだならぜひ使ってみましょう!
how come には原因を求めるニュアンスがある
why も how come も、共に「なぜ?」という問いかけで用いられる言い方ですが、 how come は多分に「どうやってそうなったのか?」「何がそうさせたのか」というニュアンスを含む表現です。
why は純粋に理由を訊ねる意味合いですが、how come はむしろその至った経緯・原因を求めるといった方がぴったり来るニュアンスがあります。
How come you were so angry?
何だって彼女はあんなに怒っていたんだい
How come they were not there at that moment?
なんで奴らはあの時そこにいなかったんだ
how come は口語的なくだけた表現
how come は、how comes it that ~(どうやって~が起こるのか)、あるいは how did it come about that ~ (どうやって~が起こったのか)というような表現が省略されて成立した言い方と解釈されています。
省略表現の例に漏れず、how come も日常会話をはじめとする話し言葉の中でよく使われる気さくな表現です。
フォーマルなシーンでは、 how come の使用は避けた方がよいでしょう。フォーマルな場では使用場面を選ばない万能型の表現である「why」が適切です。
なお、how come の原形とされる「how comes it that」は、今日では用いられる機会はまれです。
Why ~? と How come ~? は語順が違う
why や how come は(Why? とか How come? のように)単品で使うこともできますが、後ろに文を続けることもできます。文を続ける場合には語順に注意が必要です。
how come は「how did it come about that ~」のような関係詞を用いた表現の省略形と解釈されています。すなわち、how come に続く文章は that節 に含まれる文章なので完全文です。
ふつうの疑問文では「do」や「did」などを前に出して「How do you know that?」(どうして分かるの?)のように言いますが、疑問文にする必要がありません。他方、why はふつうの疑問詞を使った疑問文なので「do」や「did」を前に出す形を取ります。
How come he didn’t come?
彼はなぜ来なかったんだろう
how come の方は学校ではなかなか習わない表現ですが、それだけに、使いこなせるとカッコイイ、上級者っぽい、こなれた言い方です。