自分はブログにGoogle AdSenseを取り付けているんだけどね。中にはブログ収入をよく思われない人がいる。
アドセンス狩りと呼ばれる悪意ある行動をされる人がいるんだよ。
あらかじめ対策をしておくことで自分のブログを守ることができるんだ。今回はそんなお話です。
Google AdSenseの広告が不正クリックされている
自分の体験だけどね。別ブログでPV(ページビュー)に対しておかしなぐらいGoogle AdSenseの広告がクリックされていることがあった。
通常ではありえないGoogle AdSenseの広告のクリック率を確認した自分はね。
Google AdSense側から自己クリックの疑いをかけられる可能性があるなぁと感じたんだ。
※Google AdSenseは広告を自分でクリックすることを禁止しています。
もちろん証拠画像を撮ってGoogle AdSenseに不自然なクリックがありますと報告したよ。
無効なクリックの連絡フォームから報告することができます。
ちょっとでもおかしいなと感じたらGoogle AdSenseに報告しておくのがいい。
※現在、グーグルは進化してアドセンス狩りもしっかり見抜ける体制になっているのかもしれないが、自分は不自然なことが起きたらきちんと報告することにしています。
アドセンス狩りを防ぐ方法
アドセンス狩りとは、悪意のある人があなたのGoogle AdSenseの広告をアドセンスが禁止しているサイトに貼り付けてしまったり、連続して広告を不正クリックしてしまうこと。
このことによりGoogle AdSenseが違法と判断しブログの広告配信が中止され使えなくなってしまったり、アカウントが削除されてしまうんだ。
アドセンス狩りの被害にあいグーグルアドセンスが使えなくなってしまったブロガーもいるみたい。
もちろん対策することはできる。自分が許可したブログ以外のクリックは無効にする設定にすればいい。
このことにより仮に全く知らないサイトやブログに自分の広告が貼り付けられたとしても無効にすることができるんだ。 ※アクセス認証のサイトの認証を選択し、自分のアカウントで特定のサイトの広告表示のみを許可するをチェックします。
許可するURLを入力すればOKです。 また、私が許可していないサイトやブログに広告が貼られた場合、あなたの許可してないサイトに貼られていますよと教えてくれる。どのURLに貼られているかも分かります。
自分の身は自分で守る。それはインターネットでも言えることなんだよ。アドセンスで得た知識は自分を守ってくれる武器になる。
それでもGoogle AdSenseが停止されてしまったら?
ブログ飯の作者でもある染谷昌利さんがアドバイザリー契約している株式会社ゴーガというのがあるんだけど面白いサービスをしているそうだ。
万が一Google AdSenseから警告が来たり、広告配信停止措置になってしまった場合に、間に入ってGoogleとコミュニケーションを取るサービスになっています。手数料は毎月の収益額の1%です。 参照:AdSenseの問題発生時に、グーグルさんとのコミュニケーションを代行してくれるサービスができましたよ
こりゃ素晴らしい。ブログは有名になれば足を引っ張ろうとしてくる人や悪意のあることをしてくる人はでてくる。
芸能人ではないけどね、有名税という感じなのかな。
自分は昔、メールマガジンを発行していた時があったんだけど、読者からの感想のメールをもらった時は嬉しかった。
またメールマガジンの内容が一部の読者に誤解されてしまい、お叱りののメールをもらったこともあった。
※現在、メルマガは廃刊しています。
自分がやっていることを人はいい感じで受け取るとは限らない。時には違う受け取り方をされる場合がある。
メールマガジンの発行経験は、そういう意味でも勉強になったんだ。
プロブロガーのイケダハヤトさんも過去に被害を受けています。
ここ最近Adsenseの攻撃を喰らってます。不正クリックをスクリプトなどで行って、広告を停止させようとする不埒な輩がいるわけですね。攻撃がへたくそなのか幸い停止には至っておりませんが、今回対策してみました。まったく、人生の時間を他に使って頂きたいかぎりです。 参照:Adsenseを不正クリックされたので対策してみた
対策って本当に必要。これを読んでいるあなたがGoogle AdSenseをやろうと考えているのならば、対策は勉強しておいた方がいい。
また、すでにGoogle AdSenseを使っている人で何も対策されていない人は、きちんと対策をしておいた方がいいですよ。 今回は、そんなお話でした。