野坂昭如が死の4ヵ月前に綴った、安保法制と戦争への危機感「安倍政権は戦前にそっくり」「国民よ、騙されるな」
野坂昭如『東京十二契』(文藝春秋)
12月9日、作家の野坂昭如が心不全のため都内病院で亡くなった。85歳だった。
野坂昭如といえば、大島渚・小山明子夫妻の結婚30周年を祝うパーティーで大島渚と大乱闘を繰り広げたり、ブルーフィルム製作を営む青年たちを主人公にした小説『エロ事師たち』(新潮社)を出版したり、編集長を務めていた月刊誌「面白半分」(株式会社面白半分)に永井荷風『四畳半襖の下張』を全文掲載してわいせつ文書販売の罪で起訴されたりと、マルチな分野で才能を発揮しながら、つねに冗談とも本気ともつかぬ、軽妙かつ過激な言動で世間をアジテートしてきた。
そんな野坂が人生を懸けて表現し続けてきたものがある、それは「平和」への願いだ。
自身が体験した悲惨な戦争体験から、戦争の恐ろしさ・平和の大切さを発信し続ける姿勢は、最晩年になっても変わることはなかった。本稿では、そんな野坂昭如が最期に残した言葉を紹介したいと思う。
野坂昭如、最期の平和へのメッセージ。それは、「サンデー毎日」(毎日新聞出版)2015年8月23日号に寄稿された文章「二度と戦争をしないことが死者への礼儀だ」であった。
野坂昭如の代表作といえば、1967年に発表され直木賞を受賞し、88年に高畑勲によってアニメ映画化された『火垂るの墓』があげられる。この物語が彼の実体験をベースに書かれていることはよく知られている話だが、まず彼は『火垂るの墓』についてこのように綴っている。
〈ぼくは焼け野原の上をさまよった。地獄を見た。空襲ですべて失い、幼い妹を連れ逃げた先が福井、戦後すぐから福井で妹が亡くなるまでの明け暮れについてを、「火垂るの墓」という30枚ほどの小説にした。空襲で家を焼かれ一家離散、生きのびた妹は、やがてぼくの腕の中で死んだ。小説はぼくの体験を下敷きにしてはいるが、自己弁護が強く、うしろめたさが残る。自分では読み返すことが出来ない。それでも戦争の悲惨さを少しでも伝えられればと思い、ぼくは書き続けてきた。文字なり喋ることだけで、何かを伝えるのは難しい。それでもやっぱりぼくは今も戦争にこだわっている〉
今、あなたにオススメ
新着 | 芸能・エンタメ | スキャンダル | マンガ・アニメ | ビジネス | 社会 | カルチャー | くらし | 教養 |
関連リンク
埋もれた作品よ、再び──野坂昭如の単行本未収録作を集めた『20世紀断層IV』
2010.08.23AKB48大島優子の気になる卒業後 女優としてコミカルな資質を活かせるか
2014.01.06独自路線をひた走るものから貴重な公開選考まで──おらが町の文学賞はこれが見どころだ!
2015.03.31人気記事ランキング
1 | 『NEWS23』岸井攻撃をした団体の正体 |
---|---|
2 | 水木しげるが描いた慰安婦「地獄だ」 |
3 | 長渕剛がSEALDsに希望を見た |
4 | 安倍政権がアサド政権に25億円の秘密援助 |
5 | 安倍首相の不勉強を大学の恩師が暴露 |
6 | NEWS23岸井に続き膳場貴子降ろし |
7 | 安倍VS菅の名誉毀損裁判で不当判決 |
8 | 古舘伊知郎を安倍首相ブレーンが攻撃 |
9 | ブラック大賞セブンの実態総まとめ! |
10 | 放送法違反は岸井でなく日テレ青山だ |
PR | |
PR |
カテゴリ別ランキング
社会
ビジネス
カルチャー
人気連載
話題のキーワード
売れ筋ランキング
サイゾーメディアの人気記事