読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

千日のブログ

難波リラクゼーションリンの美人セラピストに鼻の下を伸ばして一時は妻から離婚されそうになりつつも生還した「私」が社会経済問題に切り込みます。小型の海水水槽のノウハウもアリマス。

Sponsored Link

【再開発】西宮市アサヒビール跡地のネック 病院統合の可能性を斬る

後悔しないマンション選び

西宮市アサヒビール跡地の開発工事にブレーキをかける病院統合問題

アサヒビール西宮工場跡地(兵庫県西宮市津門大塚町)は西宮市の南部市街地の中心部に位置する10haの広大な更地です。
 f:id:sennich:20151210230544j:image
今年8月に過去記事
この記事でご紹介した時は、ガスと水道のインフラ工事中でした。最近見に行ったらとっくに終わったようですが、全く次の段階に進む気配はありませんね。
 
いわゆる塩漬け状態に入ったようです。
 
勿体ないですね。西宮市内でこんな大規模かつ好条件の開発地は後にも先にもこれっきりだと言われる空前の大開発地なんですよ。
 
  • 東側は名神高速道路が走り
  • 西側は阪急今津線の阪神国道駅に接し
  • 南に国道2号線が走り
  • 北にJR東海道本線が走る
f:id:sennich:20151210230559p:image 
交通の便も良く、関西で住みたい街ナンバーワンの西宮市、しかも小さいとは言え人気ナンバーワンの阪急電鉄の駅前の更地です。
 
開発業者としては早く開発して売りに出したい所ですが、それを阻んでいるのが西宮市が買い取った駅前の2.6haの土地です。
 
西宮市がそこに建設を熱望している県立病院と市立病院との統合病院の計画が滞っているんです。駅前2.6haが更地で何が建つかも分からないような開発地……
 
現時点では売り物になりません。
 

なぜこうなった…この経緯を簡潔に説明します

なぜこうなった…と思いますよね。今のところ、誰も得をしてません。この経緯は市長の交代による計画の中途半端な転換によるのです。

現職の今西市長による前市長の計画の白紙撤回

当初前市長の河野氏の時代には、この10ヘクタールのうち3.8ヘクタールを西宮市が取得して図書館、体育館、消防署を移転する計画だったんです。

しかし、現市長の今西氏がこの計画を『時代遅れの無駄遣い』であり『民間の資金とアイデアで開発するべき』とこの計画の白紙撤回を公約に当選しました。

今西市長の折衷案

当初、今西市長は公約通り計画の白紙撤回を主張してましたが、すでに議会で可決されていた事項であり、議会の強い反撥に耐えきれず、折衷案を出したんです。

西宮市立中央病院と県立西宮病院の統合です。

  • 西宮市立中央病院と県立西宮病院を統合する候補地として駅前ゾーン2.6ヘクタールを市の外郭団体が購入する。
  • 病院の統合が2020年3月までにまとまらない場合は開発業者で土地所有者のアーク不動産株式会社が同額で買い戻す。

今西市長の折衷案は案としては良いものです

西宮市立中央病院の建物は昭和50年竣工でかなり老朽化が進んでいるのです。加えて病床数は257床、高度医療を行う大型病院にしては少なく、地域密着型の小規模病院にしては多すぎる、中途半端な規模なんです。

今西市長は自身のホームページで以下のように言っています。

今の規模では高度な医療ができないために医師・医療スタッフが確保できない。

高額な医療機器がペイしない。

診療料を絞らざるを得ない。

公的医療を十分に担うことは不可能です。

従って十分な公的医療を提供するためには県立病院との統合しかない。

今村岳司オフィシャルサイトより

 西宮市立中央病院と県立西宮病院の主な経営指標を比べると、上記の今西市長の案がなるほどと思えると思います。

f:id:sennich:20151210230620p:image 

完全に明暗が分かれていますよね。

大赤字の原因は病床利用率の低さが原因です。総務省の『新公立病院改革ガイドライン』では、病床利用率がおおむね過去3期連続70%未満の病院については、病床数の削減などの抜本的な見直しを検討すべきとされています。

県立病院との統合で市立病院の医療の存続を図る。

という意図だと千日は考えます。

 

県立病院と市立病院の統合はある…が、移設は無い

西宮市からの熱烈なラブコールですが、県立病院の反応はクールです。以下は市長案(統合とアサヒビール跡地への移設)に対する兵庫県の回答です。

2018年度までの第3次行政構造改革プラン(行革プラン)に定められておらず、病院整備のための財源確保や経営面で厳しい状況にある。しかしながら、問題解決のため、両病院の諸課題について現状を把握するための意見交換会を始めることにしてはどうか。

 一言で言うと、『考えとくわ』ということです。

なんだか冷たい?

そんなものです。県と市はいわば、顧客を同じくするライバル企業のようなものなんです。メリットがあれば協力する。メリットが無ければ、相手の出す条件次第。そういう関係なんです。

移設については兵庫県にメリットは無い

千日が『兵庫県立西宮病院の移設は無い』と言い切る理由は兵庫県に全くメリットが無いからです。それは両病院の建物の沿革を見れば一目瞭然です。

 f:id:sennich:20151210230635p:image

西宮市立中央病院は完成から既に40年経過しています。病院の建物(鉄筋鉄骨コンクリート)の税法耐用年数は39年です。すでに耐用年数を超えているんです。加えて昭和50年の当時の耐震性能、阪神淡路大震災で大きなダメージを受けた建物です。

兵庫県立西宮病院の建物は建設中に震災に遭いましたが、その後平成12年に改修と耐震補強工事を行いました。それからまだ15年しか使っていないんです。わざわざ今のタイミングで西宮市の用意した土地に引っ越しする必要なんてありません。

病院の統合は建物を一緒にしなくてもできます。

従って、

 

  • 統合の可能性はある(メリットがある)
  • 移設の可能性はない(メリットはない)

 

これが兵庫県の回答です。

 

統合相手を県立病院だけに執着する必要はない

公同士が安心という気持ちはわからないでもないですが、どうしても県立病院でないとダメなんでしょうかね?民間の病院との統合じゃダメなんでしょうか?

加古川市民病院(兵庫県加古川市)と神鉱加古川病院(株式会社神戸製鋼所)の統合は、公と民の病院が統合した実例です。神鉱加古川病院を加古川市民病院が譲り受け、医師不足から経営難に陥った加古川市民病院が統合しました。

この統合によって加古川市民病院の内科医は統合前の1名から13名に増員でき、地域医療の提供機能を維持できたといいます。また、総合新病院は600床規模で大学が医師派遣に協力的になりました。

 

検討期間が長びくツケは西宮市民が払う

検討期間は2020年までの5年間です。統合が実現しなければ、55億円で購入した土地をアーク不動産が買い戻すことになります。

2020年までに統合の話がまとまらなければ、開発業者のアーク不動産が買い戻すから税金は出ていかない?

一見お金が行って戻ってくるだけのように見えますが、それは違います。

 アーク不動産は開発土地を銀行借り入れ資金で購入しています。つまり、塩漬けになっている期間は銀行に利息を払い続けるんです。利息は年2パーセント位でしょうか。

単純に計算してみましょう。

10ヘクタールの約4分の1の2.6ヘクタールの代金は55億円でした。

ということは、10ヘクタール全体の土地の代金は単純計算で220億円位ということになります。ただし、西宮市が購入したのは駅前の一番良い場所ですので、全体では100億円と考えます。

100億円はほぼすべて銀行借り入れです(アーク不動産のメインバンクは三菱東京UFJ銀行)。これに年間2%の金利が5年間。銀行に払う利息はいくらでしょうか?

 

100億円×0.02×5=10億円が利息です

 

西宮市がアーク不動産に払った土地代金55億円のうち10億円は、まず利息の支払いに消えるということです。

銀行の独り勝ちです。

そして、アーク不動産は払った利息をどうやって回収するか?マンション販売会社に土地を売却する際に余分にかかった利息10億円をオンするんです。

マンション販売会社はどこにオンするか?……お客さん=将来の西宮市民ですよね。

 

まとめ

今西市長は県立病院との統合を強く押し出していますが、統合と移設は別の問題です。

前市長を攻撃した『時代遅れの無駄遣い』『民間の資金とアイデアで開発するべき』という言葉がそのまま今回跳ね返ってきているように思います。

利息分を無駄遣いし、勝ち目の薄い交渉に5年間にわたり開発の足を止めようとしているわけですから。

 

以上、千日のブログでした。

あわせて読みたい

 


後悔しないマンション選びのカテゴリー