こんにちは。暮らしを楽しむヒント集「魔法使いのシンプルライフ」エリサです。
昨年の秋からはじめた、水切りかごのない暮らし。
一時期はタオルを敷いて食器の水を切っていました。
ひっこした今はカタチを変えて続行中です。
▽タオル時代
現在、水切りかごの代わりに使っている物
ステンレス製でスリムな水切りすのこ。
私はホームファッションニトリさんで購入しました。
両端がシリコンになっているので、流し台の上でずれにくく、さらに丸めることもできます。
かなりコンパクトで、圧迫感のない存在感。
ニトリさんのネットショップで検索してみたのですが見つかりませんでした。
代わりに似た商品を掲載しておきます。
タオル式をやめた理由
当初はひっこし先でもタオルを使うつもりでいました。
ですが思いのほかワークトップ*1が狭くて、タオルの置き場所に困り…
シンクの上を利用できる、すのこ式を取り入れたのです。
すのこ式水切りの使い心地
タオル式よりも快適だと感じています。
食器から垂れる水滴はそのままシンク内に落ち。
タオルのように洗って干す手間はなく。
汚れたら濡れ布巾でサッと拭いておけばキレイ。
水切りかごに戻りたいことは?
今のところありません。
使っているうちについてくる水垢を洗う大変さ。
使っていないときにも場所をとる形状。
私には、水切りかごのない暮らしが合っているようです。
水切りかごなしを試してみたいなら
水切りかごなし生活をしたいとき、最初はタオルでためしてみるのがおすすめです。
(タオルなら大抵の家に1枚はあるでしょうから、新たに物を買い足さなくてもいいという意味で)
その間、水切りかごを捨てずにどこかに保管しておけば、合わなかった時に戻せばいいだけ。
もしもタオルがうまくいったなら、すのこ式も検討してみてはいかがでしょうか。
私の水切りかごなし生活。
参考になったらうれしいです。
物をあまり"持たない人"のコミュニティ10選
- 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
- 少ないモノで暮らす
- 少ない服で着回す
- 持たない暮らし
- ミニマリストの持ち物
- シンプルな道具たち
- シンプルで豊かな暮らし
- 使い切る。使い切った。捨てた。
- 捨てても、大丈夫だったもの。
- ミニマリストになりたい
30min
*1:料理の準備、調理、配膳などの作業を行う部分