- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
mtane0412 夫婦の名字程度で崩壊する社会ってそんなろくでもないものならさっさと壊しちゃえよ
-
aquatofana 少なくとも子供への悪影響とやらは別姓が増えればなくなるよね。2600年だか3000年だかの歴史があると自称する国で、出来て100年程度の制度を死守する必要性とは
-
AKIMOTO 反対してる70代以上のほとんどはこれから結婚しないし子供も作らないだろうに
-
snobsnog 同じ姓を「名乗りたい」は分かるが「名乗るべき」ってほんと一体何を根拠にそんな
-
lbtmplz 出た電話調査若い層は固定電話なんて持ってねーよ
-
mobanama "夫婦が別の名字であることを認めると、社会の安定や福祉の基盤が崩壊していく危険がある"その程度で崩壊するような超脆弱な社会なんだね、あなたの中では。//TVで見て、3割弱が事実上根拠レスなのにワロタ。
-
akupiyo 性的マイノリティと同じで世代差くっきりという結果に。 “20代から50代までは「選べるようにするべきだ」という回答がいずれも6割を超えています”
-
IthacaChasma RDD方式は固定電話にしか電話をかけない。一方うちの会社の若手中心の部署では、9割以上の社員が携帯電話しか持っていない。更に携帯でも非通知の番号からの電話には出ない。そろそろ世論調査の方法も考え直すべき。
-
sugikota 夫婦別姓が法的に認められていないことは、日本よりも女性の権利が著しく制限されているような途上国ですら珍しいらしく、海外ではけっこう馬鹿にされる。「別姓が選択できない」ことの利点が未だに判らない。
-
I8D 無作為な電話に対応できるのは、時間のある高齢者ばかりだから、偏りが出るのかな。調査方法に由来した歪みがあるのなら、年齢別人口比とかで補正すべきですよね。なぜしないの?
-
kurotora-kun 珍しくはてなで満場一致?のコメント。
-
houjiT 現時点でも結婚と同時に片方どちらかの家とは苗字が合致しなくなるが、絆が弱まったなんて話聞いただろうか。なら何故嫁が夫の苗字になるのは止めないのだ/固定電話と若者の調査ってどっかにないかしら
-
kitano_ow2 そもそも姓などいらぬと何度言えば。別姓支持者など老害の極みであろう。
-
kachine 本当に揉めるのは選択可否じゃなくて、別姓とした場合に子供の姓をどうすんだって事じゃないのかな。子供自身が選べるようにするのが合理的なような気もするけど、判断できないような小さいうちはどうするんだとか。
-
gyoki 借金夫婦が「苗字が違うから相手方の借金は知りません」とかふざけた事を言わなければ勝手にしろって感じ。
-
hidex7777 出た~高齢者しか持ってない固定電話使った世論調査~老害を抹殺せよ!
-
fu_kak 無くなっちゃう姓があるって視点おもしろいな
-
osaan 関連してエントリーを書いた。 http://osaan.hatenadiary.jp/entry/2015/12/07/190023
-
hatecafe 「当然だから」とか「絆が」とかを理由に挙げちゃう人とは議論の余地ないだろうなー。(自治会で似たような徒労感を味わったことがあるもので)
-
kairusyu 他人に関心のある皆さんの回答という理解でいいのかな
-
hirahira555 北条政子「何言ってんの?」
-
kibarashi9 世帯って概念自体やめようよ。
-
NAPORIN 格差社会だからねえ。両者に資産があれば事実婚でもいけるけど片方が20年も育児に従事するとどうしても経済的にも家事にも不利だから同姓をえらばざるをえない枠ぐみまでも必要。
-
TM2501 社会が崩壊するかどうかは知らないけど、手続き上どうするのか(子どもはどうするかとか、役所やら税金やら相続やらの手続き上不便なことが出ないかとか)そういう疑問はあるからそこがどうなるかは知りたい
-
hahalog 仕事上の付き合いだけにしたい相手に、結婚or離婚して姓が変更したとか通称で旧姓使ってるとかプライベートなことを話さないといけなくなるので困ります。
-
haamo 別姓ありだと思います。一緒である価値がわからないです。
-
kuzumaji 選択の自由でいいのでは。男社会の時に女性を家に入れるための仕組みだったので時代に合ってない。(余談だけどパートナーを表す漢字も、女性を卑下する感があって使用を躊躇する)
-
jiro68 別姓にしなければならないという制度なら反対するという意見にも頷けるが、別姓にしても良いという制度に反対する意味が分からない。法律でがんじがらめにしないと維持できない家族なんて家庭内離婚と同じで意味なし
-
yosak439 これっていつも思うんだけど、同姓にしたい人はすればいいし、別姓にしたい人はすればいい。選択の幅を広げて何の不都合があるんだろうね。
-
gyu-san “夫婦が別の名字であることを認めると、社会の安定や福祉の基盤が崩壊していく危険があるのではないか”今の時点で社会の安定や福祉の基盤はどんどん崩壊しているからあまり関係ないのでは?
-
choral [・・・]『名字が同じであることは家族を統合する重要で有力な手段』(゚Д゚)ハァ? ウチの実家の兄弟姉妹はそれぞれ苗字は変わったケド、結束は固いゾ
-
fuldagap もはや内容と関係ないですけど、固定電話向RDD、現状では世論調査の内容に大きな偏りをもたらしてないという統計的な調査報告あるようです。 http://www.japor.or.jp/pdf/RDD_Report.pdf
-
junjun777 携帯にもかけたのだろうか? RDDは調査として偏りがあることに注意が必要。音声契約を持たない若者もいるよ。
-
tadasukeneko 士農工商の身分制で固定されていた頃は社会が安定していた。士農工商を復活させるべき
-
gami 夫婦同姓の国と別姓の国で、実際に社会の安定度がどう違うのか統計的データがみたい。あと、今までに、反対派で論理的に納得できる意見を見たこと無い。
-
aflat_1000dai4 高乗正臣にコメントをさせるべきか否か。ちなみに高乗氏は下村博文の(Facebook)お友達です(https://www.facebook.com/masaomi.takanori)。
-
tyoimari 親と子の姓が違ったとき、例えば迷子の子を引き取りに行った時に、本当に親なのかと疑惑を持たれたりないのかな?と心配なる。
-
Ves 福祉の基盤を崩壊させているのは、ロクに少子化対策もしてこなかったに関わらず現役世代が賄う前提の年金制度の恩恵を受けている上に資産額も大きい高齢者世代だと思うけど、どの口でそう言うかなぁ、と思います。
-
rmomu 名字変わって人間関係崩れるとかどんだけ薄っぺらいんだよと
-
BigHopeClasic これから結婚するという可能性の低い高齢者の意見を聞いても仕方ない部分はあるだろう。彼らは自分の生きてきた社会をこういう方面で変革する必要を感じないのだから。
-
kurotora-kun 珍しくはてなで満場一致?のコメント。
-
houjiT 現時点でも結婚と同時に片方どちらかの家とは苗字が合致しなくなるが、絆が弱まったなんて話聞いただろうか。なら何故嫁が夫の苗字になるのは止めないのだ/固定電話と若者の調査ってどっかにないかしら
-
kitano_ow2 そもそも姓などいらぬと何度言えば。別姓支持者など老害の極みであろう。
-
morisoba126
-
kachine 本当に揉めるのは選択可否じゃなくて、別姓とした場合に子供の姓をどうすんだって事じゃないのかな。子供自身が選べるようにするのが合理的なような気もするけど、判断できないような小さいうちはどうするんだとか。
-
repunit
-
gyoki 借金夫婦が「苗字が違うから相手方の借金は知りません」とかふざけた事を言わなければ勝手にしろって感じ。
-
hidex7777 出た~高齢者しか持ってない固定電話使った世論調査~老害を抹殺せよ!
-
jakuon
-
fu_kak 無くなっちゃう姓があるって視点おもしろいな
-
serenefacet
-
wagonr1977
-
osaan 関連してエントリーを書いた。 http://osaan.hatenadiary.jp/entry/2015/12/07/190023
-
peyonzyun932
-
hatecafe 「当然だから」とか「絆が」とかを理由に挙げちゃう人とは議論の余地ないだろうなー。(自治会で似たような徒労感を味わったことがあるもので)
-
kairusyu 他人に関心のある皆さんの回答という理解でいいのかな
-
hirahira555 北条政子「何言ってんの?」
-
kibarashi9 世帯って概念自体やめようよ。
-
NAPORIN 格差社会だからねえ。両者に資産があれば事実婚でもいけるけど片方が20年も育児に従事するとどうしても経済的にも家事にも不利だから同姓をえらばざるをえない枠ぐみまでも必要。
-
hiro777hiro56
-
TM2501 社会が崩壊するかどうかは知らないけど、手続き上どうするのか(子どもはどうするかとか、役所やら税金やら相続やらの手続き上不便なことが出ないかとか)そういう疑問はあるからそこがどうなるかは知りたい
-
hahalog 仕事上の付き合いだけにしたい相手に、結婚or離婚して姓が変更したとか通称で旧姓使ってるとかプライベートなことを話さないといけなくなるので困ります。
-
haamo 別姓ありだと思います。一緒である価値がわからないです。
-
kuzumaji 選択の自由でいいのでは。男社会の時に女性を家に入れるための仕組みだったので時代に合ってない。(余談だけどパートナーを表す漢字も、女性を卑下する感があって使用を躊躇する)
-
jiro68 別姓にしなければならないという制度なら反対するという意見にも頷けるが、別姓にしても良いという制度に反対する意味が分からない。法律でがんじがらめにしないと維持できない家族なんて家庭内離婚と同じで意味なし
-
yosak439 これっていつも思うんだけど、同姓にしたい人はすればいいし、別姓にしたい人はすればいい。選択の幅を広げて何の不都合があるんだろうね。
-
gyu-san “夫婦が別の名字であることを認めると、社会の安定や福祉の基盤が崩壊していく危険があるのではないか”今の時点で社会の安定や福祉の基盤はどんどん崩壊しているからあまり関係ないのでは?
-
parakeetfish
-
choral [・・・]『名字が同じであることは家族を統合する重要で有力な手段』(゚Д゚)ハァ? ウチの実家の兄弟姉妹はそれぞれ苗字は変わったケド、結束は固いゾ
-
oakrw
最終更新: 2015/12/07 07:21
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 夫婦別姓 世論調査で賛否大きく分かれる NHKニュース
- 2 users
- 暮らし
- 2015/12/07 15:32
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
変わることを拒否する人たちを変えるには - 「サルの論理」と「カニの信用」
- id:osaan
- 2015/12/07
関連商品
-
Amazon.co.jp: 多数決を疑う―社会的選択理論とは何か (岩波新書): 坂井 豊貴...
- 23 users
- 2015/03/24 08:24
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 世論調査とは何だろうか (岩波新書): 岩本 裕: 本
- 1 user
- 2015/06/19 17:54
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
-
新姓・旧姓、職場で使うのは? 旧姓派も4分の1 :日本経済新聞
-
子有りで事実婚 - ハート♥剛毛系
-
夫婦の姓、どう考える? 結婚控えて揺れ動く女性の思い:朝日新聞デジタル
- 2 users
- 暮らし
- 2015/11/29 20:12
-
- www.asahi.com
- 戸籍
おすすめカテゴリ - 原発
-
福島第一原発沖の魚たちの今(小松理虔) - 個人 - Yahoo!ニュース
-
- 学び
- 2015/12/02 21:26
-
-
現首相・安倍晋三さんと、元首相・菅直人さんの素敵な戦い(山本一郎) - 個人 -...
-
- 政治と経済
- 2015/12/04 19:35
-
- 原発の人気エントリーをもっと読む