[PR]

 金星探査機「あかつき」が7日、金星を周回する軌道に入るため、エンジンを噴射した。5年前に周回軌道投入に失敗して以来の再挑戦で、主エンジンが使えなくなるなど綱渡りで迎えた「最後のチャンス」。噴射は予定通りで、軌道投入に成功したとみられるという。日本初の惑星探査の実現が近づいた。

 あかつきは、金星の周囲を回りながら大気を観測、地球と大きく異なる気象現象を解明するのが目的で、2010年5月に打ち上げられた。ちょうど5年前の10年12月7日に周回軌道入りを試みたが、主エンジンが破損、噴射時間が足りずに失敗した。

 その後は太陽を回る軌道を飛び続けながら金星に近づく機会を待っていた。そのままだと次は6年後。ただ、衛星の設計寿命は4年半で、バッテリーは劣化する。太陽の熱の影響も懸念された。このため、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の運用チームは様々な工夫をこらした。

 出力の小さい姿勢制御用エンジンを使い、予定より1年早く投入できる軌道に移した。効率よく航行できるよう、使用を断念した主エンジン用の薬剤を捨てて軽量化。高温に強い側が常に太陽を向くようにした。今年10月に太陽に近づいた後も、観測機器は正常であることが確認されていた。

 軌道を担当する広瀬史子主任研究員は数万のケースを計算し、この日を選んだ。「あっという間の5年だったが、考え漏らしがないよう準備は尽くした」

 再投入の開始は午前8時51分。進行方向と反対向きの姿勢制御エンジン四つを20分28秒噴射し、ブレーキをかけた。すると金星の引力に引っ張られ、周回軌道に入る手はずだ。残っていた燃料は、ほぼ使い切った。予定通りに噴射を終えたことが確認されると、運用管制室では拍手が起きた。